Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 大河ドラマ『べらぼう』で話題の「検校」って何?|歴…

WORK

2025.05.18

大河ドラマ『べらぼう』で話題の「検校」って何?|歴史的変遷から鳥山検校まで紹介

「検校(けんぎょう」とは、室町時代以前では「社寺の管理や荘園の監督者の職名」、以降は「盲目の人々に与えられる称号の中でも最も高い地位」を指す言葉です。この記事では、「検校」の意味や歴史的変還、大河ドラマに登場する「鳥山検校」について紹介します。

「検校」という言葉を目にしたとき、少し難しそうに感じる人が多いかもしれません。この言葉は、職や地位を指します。「検校」という言葉を知っていると、時代劇や大河ドラマを見るときの楽しさがより増すことでしょう。

この記事では、「検校」という言葉の意味や背景を、できるだけわかりやすく紹介していきます。

「検校」とは?

まずは、「検校」の役割や意味を確認していきましょう。

読書 女性
(c) Adobe Stock

「検校」の読み方と意味は?

「検校」は「けんぎょう」と読みます。辞書で意味を確認しましょう。

けん‐ぎょう〔‐ゲウ〕【検▽校/×撿×挍】
1 物事を調べただすこと。また、その職。
2 社寺で、事務を監督する職。また、一寺の上位者で衆僧を監督する者。
3 荘園の役人の一。平安・鎌倉時代に置かれた。
4 室町時代以降、盲人に与えられた最高の官名。専用の頭巾・衣服・杖などの所持が許された。建業。

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

辞書では複数の意味が記載されていますが、時代や文脈によって異なる役割を担ってきた言葉です。

もともとは「物事を調べたり監督したりする役目」を意味しており、社寺の管理や荘園の監督者の職名としても使われていました。その後、室町時代以降になると、「検校」は盲目の人々に与えられる称号の中でも最も高い地位を指す言葉として定着します。

「検校」の歴史的変遷を紹介

「検校」という言葉は、もともと物事を点検し、誤りを正すという意味から、中国では官職名として使われていました。以下では、日本での変遷を見ていきましょう。

荘園管理から寺社の職へ

日本では、平安時代から鎌倉時代に、荘園の管理にあたる役人の職名として「検校」が使われました。その後、しだいに寺社関係の職としての意味合いが強まっていきます。

896年には、東寺の僧・益信が石清水八幡宮の検校に任命された記録があり、これが最古の例とされています。

仏教行事を取り仕切る「検校」

以降、高野山や熊野三山などでも、寺を取りまとめる僧侶に対して「検校」という称が使われるようになります。また、仏教行事や寺社の修理などを取り仕切る役目にも、この称号が与えられていました。

僧侶
(c) Adobe Stock

盲人の職能集団と「検校」

中世になると、「検校」は盲目の琵琶法師たちが属する集団「当道(とうどう)座」の長老にも用いられるようになります。最古の記録は、1363年の『師守(もろもり)記』に登場する「覚一(かくいち)検校」とされています。

江戸時代の制度としての「検校」

江戸時代には当道座が幕府により公認され、「検校」はその中で最上位に位置づけられる称号となりました。検校の下には、別当・勾当(こうとう)・座頭(ざとう)といった官位があり、これらは組織的な階層として整備されていました。

鍼灸や芸能に携わる人々と「検校」

検校の称号は、地歌や箏曲など音楽の分野に加え、鍼灸・按摩といった医療行為に携わる人々にも与えられました。官位を目指す人は試験を受け、一定の金銭を納めることで正式に称号が与えられる仕組みになっていました。

参考:『日本大百科全書』(小学館)

按摩
(c) Adobe Stock

「鳥山検校」とは? 「検校」が登場したドラマを紹介

2025年放送のNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』では、「鳥山検校」という名の人物が登場します。演じたのは市原隼人さんで、盲目の大富豪として描かれました。

鳥山検校が大きく注目を集めた理由は、花魁・五代目瀬川の身請けです。

1775年、鳥山検校は瀬川を身請けする際、1,400両という高額を支払いました。現代の価値に換算すると、およそ1億8000万円に相当する金額です。この出来事は「瀬川落籍事件」と呼ばれ、当時の江戸で広く知られる騒動となりました。

瀬川を身請けしたあとも、鳥山検校はぜいたくな暮らしを続けていたようです。しかし、1778年、幕府が悪質な高利貸しを取り締まる方針を打ち出したことにより、鳥山の運命は大きく変わります。鳥山検校もその対象とされ、財産をすべて没収されたうえで、江戸から追放されました。

なお、瀬川とのその後の関係については、確かな記録は残されていません。伝説的な存在として語られる一方で、その実像にはいくつもの余白が残されています。

最後に

「検校」という言葉には、時代ごとの意味が込められています。歴史の中で一度は失われた言葉に、現代の物語や作品を通じてもう一度出会うことは、新たな視点をもたらしてくれるものかもしれません。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.05.18

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。