Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「下駄を預ける」ってどんな時に使うの? 意味・例文・言い換えも紹介

WORK

2025.04.11

「下駄を預ける」ってどんな時に使うの? 意味・例文・言い換えも紹介

「下駄を預ける」とは、自分の判断や選択をいったん脇に置いて、すべて相手に任せるという意味を持ちます。この記事では、「下駄を預ける」の意味や語源、使い方、類語、「下駄を履かせる」・「下駄を履くまでわからない」との違いを紹介します。

「下駄を預ける」という言葉は、日常会話ではあまり使われないかもしれません。しかし、この言葉の背景を知ることで、意外と身近な場面でも活用できる表現であると感じられることでしょう。

この記事では、「下駄を預ける」の意味や使い方、由来や類語などについて見ていきます。

「下駄を預ける」とは? 基本の意味を解説

「下駄を預ける」という言葉の意味から確認していきましょう。

下駄
(c) Adobe Stock

「下駄を預ける」の意味と使い方

まずは「下駄を預ける」という言葉の定義を辞書で確認していきましょう。

下駄(げた)を預(あず)・ける
相手に物事の処理の方法や責任などを一任する。「あとの処理は君に―・けるよ」

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「下駄を預ける」とは、自分の判断や選択をいったん脇に置いて、すべて相手に任せるという意味があります。

信頼があるからこそ成立する表現であり、強い口調ではなく、自然に責任を託すような雰囲気を持っているといえるでしょう。

由来を知って理解を深めよう

言葉のルーツを知ることで、表現に対する理解がぐっと深まります。「下駄を預ける」の背景をたどると、日本人の暮らしの中に根差した感覚が見えてくるかもしれません。

「下駄を預ける」の由来とは?

「下駄を預ける」とは、履き物である下駄を預けてしまうと、その場から動けなくなるという状況に由来しています。そこから転じて、自分の判断や行動をいったん手放し、信頼する相手に任せるという意味で使われるようになりました。

参考:『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)

「下駄を預ける」を自然に使うには? 例文で理解を深める

意味や由来を理解しても、実際の会話でどう使うかがわからないと、なかなか使いづらいものです。ここでは、日常的な場面に近い例を挙げます。使いどころのヒントにしてみてください。

「今回はあなたに下駄を預けるよ」

プロジェクトや打ち合わせなどで、信頼する相手に決定を委ねるときに使える表現です。前向きな姿勢で任せる印象を与える言葉でしょう。

会議 
(c) Adobe Stock

「あの件は、部長に下駄を預けることにした」

自分では決めきれない、あるいは判断に責任を持つ立場に任せたいときに、落ち着いたトーンで使える一文です。納得して委ねているニュアンスが含まれています。

「最終判断は、彼女に下駄を預けよう」

話し合いの場やチーム内での決断が求められるとき、リーダーや担当者に任せたい気持ちを表すときに使えます。信頼と柔らかな距離感が伝わる表現です。

「下駄を預ける」の類語や言い換え表現は?

言葉を置き換えることで、印象を変えたり場面に応じた調整がしやすくなります。「下駄を預ける」と同じような意味を持つ表現を見てみましょう。

一任(いちにん)

「一任」とは、物事の判断や処理をすべて相手に任せることを指します。書面やビジネスのやりとりでも用いられることが多い表現です。

任せる

もっとも身近で使いやすい言葉ですね。カジュアルな会話でも違和感がなく、「あとは任せるね」といった形で、自然に使われることが多いでしょう。

委ねる(ゆだねる)

「委ねる」は、判断や行動の決定を相手に託すときに使われます。少し堅めの印象を与えますが、その分、相手への信頼の深さや丁寧な気持ちを伝えやすい表現でもあります。

「下駄を履かせる」や「下駄を履くまでわからない」との違いは?

似た語感の言葉があると、意味を取り違えやすくなります。「下駄を預ける」と混同されやすい言い回しとの違いを整理しておきましょう。

本を読む女性
(c) Adobe Stock

「下駄を履かせる」との違い

「下駄を履かせる」は、実際の評価よりもよく見せたり、大きく見積もったりすることを意味します。相手を持ち上げるような場面で使われることもありますが、そこには多少の誇張や意図的な加算といったニュアンスが含まれています。

「預ける」が信頼や任せる行為であるのに対し、「履かせる」は見せ方や評価の操作に関わる言葉です。

「下駄を履くまでわからない」との違い

「下駄を履くまでわからない」は、結果が確定するまではどうなるかわからない、という意味で使われます。予測がつきにくい状況や、最後まで安心できない場面で用いられることが多い表現です。

「下駄を預ける」が判断や責任を委ねる行為であるのに対し、「履くまでわからない」は結果の不透明さを指しており、焦点がまったく異なります。

最後に

「下駄を預ける」は、昔ながらの習慣から生まれた、穏やかで柔らかい響きを持つ表現です。相手を信頼し、自分から一歩引くことで、場の流れや関係性が変わることもあります。

言葉の背景を知ることで、使う場面も広がっていくのではないでしょうか。ほんの少しの言い回しで、気持ちが伝わりやすくなる場面もあるかもしれませんね。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.04.13

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。