目次Contents
「水清ければ魚棲まず」の意味や由来
「水清ければ魚棲まず(みずきよければうおすまず)」は、隠れる場所がないほど水がきれいな場所では、かえって魚が暮らせないことを意味します。転じて、人も清廉潔白すぎると、他者から敬遠されることを表すことわざです。
由来は「大戴礼記(だたいらいき)」と呼ばれる中国の古い書物に登場する、以下の一節にあります。
「水の至清なれば則ち魚無く、人の至察なれば則ち徒無し(あまりにも水がきれいな場所には魚がおらず、あまりにも頭の回転が鋭い人には人が付いていかない)」
正しいことを追い求めていると、気付かぬうちに孤独な状態に陥ってしまうこともあるかもしれません。「水清ければ魚棲まず」は、そのような状況を振り返るきっかけになることわざだといえるでしょう。
水清ければ魚棲まず
出典:小学館 デジタル大辞泉
水が清冽 (せいれつ) すぎるとかえって魚は住まないものだ。人格が清廉にすぎると、かえって人に親しまれないというたとえ。

「水清ければ魚棲まず」を四字熟語にすると?
「水清ければ魚棲まず」は、「水清無魚(すいせいむぎょ)」という四字熟語でも言い表せます。
四字熟語は、物事を端的に伝えたいときに便利です。また、「水清無魚」には多少の誤りは見過ごして、物事の根本を大切にすべきというニュアンスも含まれています。
- 君の考えが正しいことは認めるよ。ただ水清無魚、このままでは君が孤立してしまうのではないかと心配しているんだ
- 誤りを起こすまいと他者を否定してばかりいると、水清無魚というように、誰も付いてこなくなってしまう
「水清ければ魚棲まず」を使った例文
「水清ければ魚棲まず」ということわざは、日常生活やビジネスシーンで活用できます。ただし、他者に対して使う場合は注意が必要です。関係性によっては、相手に不快感を抱かせてしまうかもしれません。
前述した正しい意味を理解したうえで、状況を考慮しながらコミュニケーションに取り入れていきましょう。
- 彼女は、いつも間違いなく正確な仕事ぶりが評判だが、水清ければ魚棲まずで、どこか近寄りがたい雰囲気がある
- 同僚に、潔癖すぎる考え方は改めるべきだと言われてしまった。自覚はなかったものの、水清ければ魚棲まずにならないように気を付けたい
- 水清ければ魚棲まずというでしょう。完璧を求めるよりも多少の誤りを許容し、軌道修正をかけられるくらいの心の余裕が大切ではないかな
「水清ければ魚棲まず」と似た意味をもつ類語・言い換え表現
「水清ければ魚棲まず」の類語・言い換え表現には、以下のようなことわざが挙げられます。
- 人至って賢ければ友なし
- 石上に五穀生ぜず
ここでは、それぞれの正しい意味と「水清ければ魚棲まず」の違いなどを確認していきましょう。

「人至って賢ければ友なし」
「人至って賢ければ友なし」は、賢すぎると他者から敬遠され、孤立してしまうという意味の言葉です。孔子の言行や門人との問答などを記した、「孔子家語(こうしけご)」に登場します。
完璧すぎると周囲とうまくいかないと説く点は、「水清ければ魚棲まず」と同様です。賢明であることは決して悪いことではないものの、周囲への気遣いや協調性も忘れないようにしたいですね。
「石上に五穀生ぜず」
「石上に五穀を生ぜず」とは、石の上には穀物は育たないという意味のことわざです。転じて、一定の条件がそろわなければ物事は成立しないことを表します。
何かを成し遂げるためには、自分の努力以外にも適切な環境や条件が必要です。とくに、ビジネスでは成功に向けたリソースが求められます。
「水清ければ魚棲まず」との類似点は、為政者の目が厳しすぎると民衆が萎縮してしまうという意味をもつ点といえるでしょう。
潔癖すぎると人が付いてこないように、考えが厳しすぎると他者が萎縮し、のびのびと暮らせないと説いています。
「水清ければ魚棲まず」と反対の意味をもつ対義語
「水清ければ魚棲まず」と反対の意味をもつ対義語は、「水清ければ月宿る」といえます。水が清く澄んでいれば、月がきれいに映ることを表す慣用句です。
また「水清ければ月宿る」は、心に穢れ(けがれ)がなければ、神仏の恵みがあることのたとえでもあります。
「水清ければ魚棲まず」は、水がきれいなことをネガティブな要素として捉えていますが、「水清ければ月宿る」は水の美しさを心の美しさにたとえ、ポジティブなニュアンスで使えるという違いがあるといえるでしょう。
「水」にまつわる慣用句やことわざ
「水」にまつわる慣用句やことわざには、さまざまな種類があります。
- 水が合わない
- 焼け石に水
慣用句やことわざを使うと、より深い意味合いを簡潔に伝えられます。古くから日本で用いられてきた言葉でもあるため、具体例を参考に正しい意味をチェックしましょう。

「水が合わない」
土地の環境になじめないことは、「水が合わない」と言い表します。その土地の気候風土や、組織に適応できないことも意味する言葉です。
- 先週部署移動した彼女と話をしたが、新しい部署はどうも水が合わないと悩んでいるようだった
- 子どもの頃から自然豊かな環境で育ってきたせいか、都会での生活は水に合わない
▼あわせて読みたい
「焼け石に水」
わずかな努力や援助が役に立たないことは、「焼け石に水」と言い表します。焼けた石に少しだけ水をかけても、すぐに蒸発して役に立たないことからきている言葉です。
物事で成果を出したり、目標を達成したりするためには日々の努力が求められます。以下のように、わずかな努力では成果が出ないことは「焼け石に水」と表現するとよいでしょう。
- トラブルがこれほど大規模なのに、1人で作業をしても焼け石に水だよ。力を合わせてチーム全体で問題を解決しよう
- これまで勉強をさぼっていたのに、資格試験を明日に控え今から勉強をしても焼け石に水なことはわかっている
▼あわせて読みたい
「水清ければ魚棲まず」にならないよう気を付けよう
「水清ければ魚棲まず」は、潔癖すぎることに注意を促す言葉です。正しさを追求することは決して誤りではないものの、度合いがすぎると孤立してしまうかもしれません。
類語である「石上に五穀生ぜず」や「人至って賢ければ友なし」も、同様の意味合いをもちます。古くから使われてきたことわざの意味を知り、日常生活に活かしていきましょう。
メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock