「同床異夢」とはどんな意味? 使い方や類語、呉越同舟との違いについて解説 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「同床異夢」とはどんな意味? 使い方や類語、呉越同舟との違いについて解説

WORK

2024.05.05

「同床異夢」とはどんな意味? 使い方や類語、呉越同舟との違いについて解説

「同床異夢(どうしょういむ)」とは、「同じことを行いながら、考えや価値観が異なること」。職場の仲間やパートナーなどと、心の中では別の意見を持っている場合などに用いられます。本記事では、言葉の意味や使い方、類語などを見ていきましょう。

友人や職場の同僚など、最初は同じ目標を抱いていたけれど、途中から意見がぶつかるようになった… という経験がありませんか? このように行動を共にしていても、それぞれが別のことを考えていることを「同床異夢」と言います。

本記事では、「同床異夢」の意味や使い方、類語などを解説します。

「同床異夢」の意味

「同床異夢」の読み方は、「どうしょういむ」です。どのような意味なのか、辞書を見てみると、

《陳亮「与朱元晦書」から》同じ床に枕を並べて寝ながら、それぞれ違った夢を見ること。転じて、同じ事を行いながら、考えや思惑が異なること。

『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

と記載されています。同じ行動をとりながらも、心の中では別のことを考えているということですね。現代では、同じ組織やグループに属しながらも、目標や考え方が異なっている場面で使われることが多いでしょう。

(c)Adobe Stock

使い方を例文でチェック!

「同床異夢」は、ビジネスシーンやパートナーの間などで使われる言葉です。よくある例を3つ挙げて説明します。

1:人気アイドルグループAのメンバーは、同床異夢だ。一方はメンバー全員で海外進出をしたいと考え、他方は俳優としての独立を考えている。

複数人でグループを組むアーティストなどは、「同床異夢」になってしまうことも珍しくありません。最初は「日本で有名なグループになりたい!」などと同じ夢を抱いていても、各々の活動の幅が広がるとともに考え方や価値観が異なっていくこともあるでしょう。よく話し合って、それぞれが幸せになる道を選びたいですね。

2:企業の経営陣は同床異夢で、一部は業績の向上を優先しているが、従業員の働きやすさを重視している人もいる。

ビジネスシーンにおける「同床異夢」の例です。同じ組織に属していても、考え方や重視していることはさまざま。ですが、経営陣の足並みが揃わないと、企業の目的や目標を達成することは難しいでしょう。

3:彼らの結婚生活は、同床異夢に見える。彼女は家族との時間を大切にしたがり、彼は仕事に打ち込みたがっている。

結婚生活を営むパートナーは、一緒に家庭を築いていく仲間でもあります。お互いの優先順位が異なると、いずれ意見や考え方にズレが生じることもあるかもしれません。何を大切にしたいのか、お互いの価値観をよく話し合っていく必要がありますね。

(c)Adobe Stock

「呉越同舟」との違い

「同床異夢」とよく似た言葉に、「呉越同舟(ごえつどうしゅう)」があります。どちらも有名な四字熟語ですが、意味の違いはご存知ですか? 「呉越同舟」の意味は以下の通りです。

《「孫子」九地から》仲の悪い者どうしが同じ所に居合わせたり、行動を共にしたりすること。また、敵対していても、いざというときには共通の困難や利害のために協力し合うこと。→呉越

『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

「呉越同舟」は、中国・戦国時代の兵法書『孫子』に由来すると言われています。かつて、中国には「呉」と「越」という国があり、お互いが同じくらいの力を持ったライバル関係にありました。書物の中には、以下のような一文が記されています。

「夫呉人与越人相悪也、当其同舟而済而遇風、其相救也、如左右手」
(呉の人と越の人は互いに憎み合っているが、もし同じ舟に乗りあわせ、そこで大風が吹けば、左右の手のように協力し合い、助け合うだろう)

お互いにいがみ合いながらも、己の国が天下をとりたいという思いは同じ。強大な力を持った相手の力量を、認め合っている一面もあったのかもしれませんね。

「同床異夢」との違いとしては、「同床異夢」が同じ仲間でありながら目標や考え方が異なるのに対し、「呉越同舟」は敵でありながらも心に抱く夢や目標が似ている点にある、と解釈することもできるでしょう。

類語や言い換え表現は?

「同床異夢」の類語には、「面従腹背」「面従腹誹」などがあります。意味をチェックしてみてくださいね。

(c)Adobe Stock

1:面従腹背

「面従腹背」は、「めんじゅうふくはい」と読みます。意味は以下の通りです。

表面では服従するように見せかけて、内心では反抗すること。

『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

うわべは従順に振る舞ってはいるものの、心の中では反抗していることを、「めんじゅうふくはい」と呼びます。社会に出ると、上司の命令に納得がいかなくても、表向きは従わなければならない… ということもあるのでは? このように、行動と考えが相反している様子が「面従腹背」です。

(例文)
・Aさんは社長の優秀な右腕として知られているが、実は面従腹背だと思う。
・先輩の言うことには納得できないけれど、ここは面従腹背しておこう。

2:面従腹誹

「面従腹誹」は、「めんじゅうふくひ」と読みます。意味は、「表面では従うように見せかけて、内心ではそしること」。「そしる」とは、人の悪口を言ったり、けなしたりすること」です。口では「はいはい」言いつつも、心の中では「いつも偉そうに!」などと非難しているなど…。あまりいいことではありませんよね。

(例文)
・高橋さんは面従腹誹しているつもりかもしれないが、不機嫌なのが顔に出ている。
・できれば面従腹誹することは避けたい。

対義語は?

「同床異夢」の対義語としては、「一致団結」「一心同体」などが挙げられます。仲間と心を1つにして何かに取り組む時の、掛け声として使ってみてはいかがでしょうか?

1:一致団結

「一致団結(いっちだんけつ)」の意味は、以下の通りです。

[名](スル)多くの人が一つの目的のためにまとまること。「―して困難に立ち向かう」

『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

多くの人が心を1つに合わせて、何かを行うときに「一致団結して、繁忙期を乗り越えましょう」などと言ったりしますね。同じ目標やゴールに向かって、挑戦するには信頼が必要です。行動は同じでも、心はバラバラな「同床異夢」とは異なりますね。

(例文)
・チームメンバーと一致団結して、イベントの準備を終わらせた。
・目標売り上げ達成のために、一致団結して頑張りましょう。

2:一心同体

「一心同体」は、「いっしんどうたい」と読みます。意味は以下の通りです。

二人以上の人が心を一つにして行動すること。「夫婦は―」

『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

苦楽をともにする夫婦やチームメンバーは、「一心同体」の関係性と呼べますね。「彼と彼女は一心同体だ」と言えば、硬い絆で結ばれていることがわかります。あなたには「一心同体」だと思える人はいますか?

(例文)
・彼がビジネスで転べば、私も転ぶ。つまり私たちは一心同体なのだ。
・父が出かけると必ず母もついていく。まるで一心同体だね。

最後に

「同床異夢」とは「同じ事を行いながら、考えや思惑が異なること」。最初は同じ目標を持っていたけれど、時がたつにつれて各々別のことを考えるようになった、ということはよくあることです。そんな時ほど、お互いよく話し合ってより良い道を見つけられたらいいですね。

TOP画像/(c) Adobe Stock

【関連記事】


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.05.18

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。