Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「ご多幸をお祈り申し上げます」の意味と使い方|企業…

WORK

2025.08.30

「ご多幸をお祈り申し上げます」の意味と使い方|企業宛てには不向きって本当?

「ご多幸(ごたこう)」とは、「非常に幸せなこと」を意味します。この記事では、「ご多幸」の意味や「ご多幸をお祈り申し上げます」の使い方、カジュアルな言い換え表現、英語表現、よくある疑問と回答を解説します。

この記事のサマリー

・「ご多幸」の読み方は「ごたこう」。意味は、「非常に幸せなこと」です。
・「ご多幸をお祈り申し上げます」は退職挨拶や年賀状など節目の挨拶にふさわしい表現です。
・企業や団体に対しては「ご発展」「ご繁栄」といった言葉に置き換えるのが適切です。

社会人として働いていると、年賀状や退職の挨拶メール、スピーチなどで「ご多幸」という言葉を見聞きするものです。とはいえ意味は何となくわかっても、適切な使い方は知らないという人も多いでしょう。

メールや年賀状でこの言葉を使いたいけれど、上司や目上の人に向けて使っていいか、悩んでしまうことはありませんか?

そこで本記事では、「ご多幸」の読み方と意味、使い方やカジュアルな言い換え表現、英語表現や誤用に注意すべき点を整理しました。ぜひ、ビジネスシーンで役立ててください。

「ご多幸」とは? 読み方と意味

まずは、読み方と意味から確認していきましょう。

「ご多幸」の読み方と意味

「ご多幸」は「ごたこう」と読みます。「非常に幸せなこと」を意味しますよ。

「多幸」について、辞書では次のように説明されています。

た‐こう〔‐カウ〕【多幸】
[名・形動]非常にしあわせなこと。また、そのさま。「御―を祈ります」「―な一生」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

キーボードの上にある積み木のメール
(c)Shutterstock.com

「ご多幸」と「ご健勝」の違い

「ご健勝(けんしょう)」は「健康で元気なこと」を意味し、手紙や挨拶文などで相手の体調や健やかさを気遣うときに用いられる表現です。一方「ご多幸」は、家庭や仕事を含めた人生全般の幸せを指します。

そのため、年賀状やスピーチなどでは「皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」と並べて使われることが多いでしょう。組み合わせて使うことで、より丁寧で温かみのある挨拶になります。

「ご多幸をお祈り申し上げます」の使い方

もっともよく目にするフレーズが「ご多幸をお祈り申し上げます」です。手紙やスピーチの結び、あるいは退職の挨拶文など、さまざまなシーンで幅広く使われています。具体的なシーンごとの使い方を整理していきましょう。

ビジネスメールでの使い方

取引先や上司へのメールの結びに「ご多幸をお祈り申し上げます」と添えると、相手への敬意を示せます。

例えば、年末年始の挨拶メールでは「新しい一年が皆様にとって実り多き年となりますよう、ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」というように活用するのもいいでしょう。

退職・結婚など人生の節目での使い方

退職の挨拶状や結婚祝いのメッセージにも「ご多幸をお祈り申し上げます」はよく用いられます。例えば退職メールでは「皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げつつ、今後のさらなるご活躍を心より願っております」と添えると、感謝と励ましを伝えることができます。

また、結婚祝いでは「お二人の末永いご多幸を心よりお祈り申し上げます」と伝えれば、相手の門出を祝う丁寧な言葉になります。

乾杯のスピーチ
(c)Shutterstock.com

年賀状や手紙での使い方

年賀状では「旧年中のご厚情に感謝申し上げますとともに、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」といった文例が定番。目上の人や取引先にも安心して使える一文です。

「ご多幸」のカジュアルな言い換え表現は?

友人や同僚には「ご多幸をもう少し柔らかい表現で伝えたい!」と思う人も多いのではないでしょうか? ここではカジュアルな言い換え表現や使用例を紹介します。

「ご多幸」のカジュアルな言い換え

「ご多幸」というと堅い印象がありますが、言い換えることで日常的にも使いやすくなります。例えば、

「幸せがたくさん訪れますように」
「素敵な一年になりますように」
「笑顔の多い日々となるよう、お祈りしています」

といった表現なら、友人や同僚へのメッセージカードやSNSにも自然に馴染みます。

SNSや軽いメッセージでの使い方

LINEやSNS投稿では、相手に親しみを込めつつ丁寧さを残すことが大切です。例えば、

誕生日のメッセージで「これからもたくさんの幸せに恵まれますように!」
年末のSNS投稿で「皆さまにとって笑顔の多い一年となりますように」

といった形で活用できます。

「ご多幸をお祈り申し上げます」の英語表現は?

英語で「ご多幸をお祈り申し上げます」を表現するなら、“I wish you every happiness.”や“wish you all my best”が使えます。

参考:『プログレッシブ和英中辞典』(小学館)

「ご多幸」を使う際のポイント

「ご多幸」は目上の人やフォーマルな場でも使えるため、使い勝手がいい言葉ですが、実は注意しなければならないこともあります。ここでは、使いどころを確認しておきましょう。

「ご多幸」は節目の挨拶にふさわしい

「ご多幸」が用いられるのは、異動や退職、結婚などの人生の節目や、年始の挨拶状といった特別なタイミングがほとんど。日常的なメールのやり取りの中で頻繁に使うと、大げさに聞こえてしまうでしょう。

企業や団体に対しては使わない方がベター

「幸せ」はあくまでも個人に対する願いであり、企業や団体に対して使うのは適切とはいえません。会社宛ての文面では「ご発展」「ご繁栄」「ご隆盛」といった表現が一般的です。

オフィス街にたつ女性
(c)Shutterstock.com

「ご多幸」に関するFAQ

最後に、よくある疑問をQ&A形式で整理しました。疑問を解消しながら、自信を持って活用できるようにしましょう。

「ご多幸」の類語や言い換え表現は?

「ご多祥(たしょう)」「ご清福(せいふく)」などが挙げられます。

「ご多祥」は幸せが多いことを意味し、「ご清福」は他人の幸せを祝う語です。どちらも主に文章で使われます。

スピーチや乾杯での活用例は?

送別会や新年会の乾杯では「皆様のご健勝とご多幸を祈念いたしまして、乾杯!」がポピュラーです。

最後に

ぜひ「ご多幸」という表現を、あなた自身の挨拶やメッセージに取り入れてみてください。大切な人やお世話になった人に、誠意と祝福の気持ちを自然に伝えられるはずです。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.04

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。