「各位」とは?意味と基本のルール
「各位」の意味
「各位(かくい)」とは、「皆さま」「お一人おひとり」といった敬意を込めた複数名への呼びかけを意味する表現です。相手に対して敬意を払いつつも、性別・年齢・役職などに関係なく一括で呼びかけることができるため、ビジネスシーンで広く使われています。
「各位」だけを見るとなんだかよくわかりませんが、よく目にする「関係者各位」という表現で考えると、「関係者のみなさまへ」ということ。こう考えればなんとなく親しみやすくなりましたよね。
社内・社外どっちにもOK!「各位」の使い方とポイント
「各位」は、会話ではあまり使わず、書面・メールが基本です。
社外・社内どちらに対しても使うことができますが、相手との関係性によっては他の表現が適切な場合もあります。また、「様」とは異なり、すでに敬称を含んでいるため、「各位様」や「ご担当者各位様」といった使い方は誤りです。
社外向けの使い方
社外向けのメールや書面では、取引先企業の複数人に対して「関係者各位」「〇〇株式会社各位」といった形で使われます。あくまで相手を一括でまとめて呼びかける表現のため、個別のやりとりが必要な場面には不向きです。
(例)
株式会社〇〇 関係者各位
平素より大変お世話になっております。
社内向けの使い方
社内での一斉メールなどでは「営業部各位」「社員各位」などと表現し、部署内・社内全体に呼びかける形で使います。上司に個別でメールを送るような内容は、「各位」は使わず、役職名や氏名を明記しましょう。
(例)
営業部 各位
お疲れさまです。明日の朝礼についてご連絡いたします。

「各位」の具体的な使用例
メールでの使い方
メールでは、冒頭の宛名部分に使用するのが一般的です。なお、「ご担当者様 各位」「営業部 各位様」といった表現は誤用です。「各位」自体が敬称であることを忘れずに。
(例)
ご担当者 各位
お世話になっております。○○の件につきまして、以下ご連絡いたします。
文書での使い方
社内外に向けた文書(通知書、案内書、通達など)では、上部の宛名欄に使用します。文書では、より形式的な印象を与えるため、文頭や見出しの一部として使用されることも多くあります。
(例)
関係者各位
件名:新規システム導入に関するご案内
〇〇より、▼▼システムを導入いたします。
「各位」を使う際の注意点
【H3】「目上の人」に対しては避けるべき
「各位」は敬称ではあるものの、「個人の敬意」を表すものではないため、目上の人への呼びかけには適しません。部長や取締役など、明確に役職がわかっている場合は、その肩書やお名前を直接記載するのが望ましいです。
「様」を付けた場合の誤用について
先ほども書きましたが、「各位様」「ご担当者各位様」など、「様」と「各位」を重ねて使うのは誤りです。「各位」はそれ単体で丁寧な表現になるため、重複した敬語にならないよう注意しましょう。
「役員各位」「ご担当者各位」は正しい?
「役員各位」「ご担当者各位」は正しい使い方です。
ただし、「ご担当者各位様」などと“様”を加えることがないよう注意が必要です。呼びかけとして成立するのは「役員各位」や「関係者各位」までです。

「各位」の言い換え表現|状況別の使い分け
目上の人や個別の対応が必要な場合の言い換え例
より丁寧に呼びかけたい場面や、目上の方を含む場合には、以下のような言い換えが適しています。
・皆様
・〇〇ご一同様
・関係各社の皆様
・保護者の皆様
また、社内や親しい関係、柔らかい表現が必要な場面では「みなさま」「みなさんへ」と書いてもいいでしょう。相手との距離感に配慮し、適切な印象を与える言い換えを心がけましょう。
正しい「各位」の使い方で丁寧な印象に
「各位」は、丁寧かつ便利な表現でありながら、畏まった場面にコロナ禍流川れることが多いため、意味や使い方をあまり知らない人も多いものです。
「各位」について覚えておくと、普段の文書やメールがより丁寧になり、相手によって使い分けることができます。社内外の状況や相手の立場をよく見極めて、「様」との使い分けや言い換えを上手に取り入れていきましょう。
TOP画像/(c) Adobe Stock
コマツマヨ
WEBサイトライティングをメインに、インタビュー、コラムニスト、WEBディレクション、都内広報誌編集、文章セミナー講師など幅広く活動。