目次Contents
この記事のサマリー
・「早々にご対応いただき」は迅速な対応への丁寧な感謝表現です。
・「早々に」を「迅速に」や「早急に」などに言い換えられます。
・依頼時に使うと、催促と誤解されるおそれがあるため注意が必要です。
「早々にご対応いただき」は、相手の迅速な対応に対して感謝を伝える表現です。ビジネスメールで目にすることも多い表現ですが、形式的な使い方になっていませんか?
大人の文章には、言葉選びの配慮や相手への気遣いを込めたいものです。この記事では、言葉の成り立ちや言い換え表現、注意点まで紹介します。不安なく「早々にご対応いただき」を使いこなせるよう、わかりやすく整理しました。
「早々にご対応いただき」の正しい意味
まずは、「早々にご対応いただき」がどんな場面で使う言葉なのか、基本を押さえておきましょう。敬語としての成り立ちを理解することで、安心して使えるようになります。
「早々に」の意味とは?
「早々にご対応いただき」は、「早くに対応してくれて」を丁寧に伝える表現です。まずは「早々に」について、辞書で意味を確認しましょう。
そう‐そう〔サウサウ〕【早早】
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
[名]その状態になってすぐの時。多く、他の語の下に付いて用いられる。「開店―から忙しい」「会う―用件を切り出す」
[副]急いで物事をするさま。はやばや。「あのようすだと―帰るだろう」「―に用事を済ませる」
「早々に」は、「はやばやと」という意味を表す副詞です。「早々に手配をすませた」「早々に仕事を完了した」などというように使います。
「ご対応いただき」の構造
次に、「ご対応いただき」の部分を目を向けてください。
「対応」という名詞に「ご」をつけて丁寧にし、「いただく」で謙譲語にすることで、相手を立てつつ自分をへりくだる構造になっています。

「早々にご対応いただき」は敬語として正しい? ビジネスメールでの使い方と注意点
「「早々にご対応いただき」は、ビジネスシーンでふさわしい敬語かどうか、確かめていきましょう。
「ご対応いただき」は、敬語としては正しいの?
「早々にご対応いただき」は敬語として適切な表現です。
ただし、相手によっては「ややまわりくどい」「形式的すぎる」と感じることもあるため、注意が必要です。急ぎのやりとりで何度も繰り返すと、かえって仰々しい印象になることもあるでしょう。
「早々にご対応いただき」は目上や取引先にも使える?
「早々にご対応いただき」は、目上の人や社外の取引先に対しても、問題なく使用できます。
例えば、社外とのやりとりで「このたびは早々にご対応いただき、誠にありがとうございます」と使えば、フォーマルかつ丁寧な印象になるでしょう。
メールで使う場合は、「お忙しい中」や「急なお願いにもかかわらず」など、配慮の気持ちを添えると、より丁寧です。さらに、柔らかさを加えたいときは、「感謝しております」や「助かりました」といった言葉と組み合わせることで、バランスの取れた表現になります。
「早々にご対応いただき」のNGな使い方はある?
「早々にご対応いただき」は便利な表現ですが、使い方によっては誤解を招くおそれもあります。
例えば、依頼時に「早々にご対応いただけますようお願いいたします」と書いてしまうと、「すぐに動いてほしい」といった催促の表現として受け取られかねないため、慎重に使う必要があります。
また、何度も繰り返して使うと、「定型文」や「コピペ」のように思われ、誠意が伝わりにくくなる可能性もありますよ。
「早々にご対応いただき」の言い換え表現と使い分け
ここでは「早々にご対応いただき」の言い換え表現を整理して紹介します。それぞれの意味と使いどころを掴んでいきましょう。
「迅速にご対応いただき」
「早々にご対応いただき」と同じく、感謝を伝える丁寧な表現です。「迅速」は「物事の進み具合や行動などが非常に速いこと」を意味する言葉。スピード感や、段取りのよさが感じられますね。
例えば、トラブル対応や資料提出のように、「素早さ」と「正確さ」が求められる場面では、「迅速にご対応いただき、誠にありがとうございました」と表現することで、感謝の気持ちと信頼を両立して伝えることができますよ。
一方で、やや硬い響きもあるため、口頭よりも文書やメールでの使用に向いているでしょう。
「このたびは、早急なご対応を賜り、心より感謝申し上げます」
ビジネスメールで丁寧かつ改まった印象を与える言い換え表現です。緊急性が高い案件において、相手が迅速に対応してくれたことへの謝意を強調したいときに効果的です。
参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

「早々にご対応いただき」は英語でどう言う?
英語にも「迅速な対応への感謝」を伝える表現は複数あります。それぞれにフォーマルさや感謝の度合いの違いがあり、使い分けが大切です。
ここでは、ビジネスメールで使いやすい代表的な例文を紹介します。
“prompt response”
「早々にご対応いただき」を英語で表現する際、もっとも一般的に使うのがこのフレーズです。
“Thank you for your prompt response.”
(迅速なご返信、ありがとうございます。)
最近では「プロンプト」という言葉を、ChatGPTなどのAIに指示を与える入力文として耳にすることが増えましたね。実はこの“prompt”、本来は「迅速な応答」といった意味を持ち、英語圏のビジネスメールでは定番の表現です。この意味から派生して、近年ではAIへの入力文(プロンプト)としても使うようになりました。
つまり、元は人に対して使っていた“prompt” が、今やAIに適用されているというわけです。
“Thank you for your prompt response.” は、相手の迅速な対応への敬意と感謝を伝えることができる表現です。実際のビジネスメールでは、件名に「Re:」が付いた返信の冒頭にこの一文を添えるだけで、好印象を与えることができます。
“swift action”
“swift” は「迅速な」という意味です。“prompt” よりもやや文語的だといえるでしょう。社外への報告メールや公式文書にも使える表現です。
例文:
“We’re grateful for your swift action.”
(迅速なご対応に、私たちは感謝しております。)
参考:『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)
「早々にご対応いただき」に関するFAQ
ここでは、「早々にご対応いただき」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。
Q1. 「早々にご対応いただき」は目上の人にも使えますか?
A. はい。
敬意を込めた丁寧な表現なので、目上の人や取引先にも使えます。
Q2. 英語で「早々にご対応いただき」はどう表現すればいいですか?
A. よく使われる表現は “Thank you for your prompt response.” です。
最後に
「早々にご対応いただき」は、相手の迅速な行動に対して敬意と感謝を伝える定番の表現です。言葉の使い方を正しく理解しておくことで、定型表現でも相手への敬意や温かみは伝わるものです。場面に合った表現で、より洗練されたやり取りを目指しましょう。
TOP画像/(c)Shutterstock.com