Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 学閥って一体何? その実態や企業との関係、有名な学閥について解説

WORK

2022.12.22

学閥って一体何? その実態や企業との関係、有名な学閥について解説

学閥とは、大企業や官庁によく見られる、同じ学校や学派の出身者によってつくられる集団のこと。慶應義塾大学の慶応三田会による三田閥、東京大学の東京大学校友会による赤門閥、一橋大学の如水会による如水閥などが有名です。今回は、学閥と企業の関係や、有名な学閥について詳しく解説します。

学閥とは?

「学閥」という言葉を聞いたことがありますか? ドラマやニュースで耳にしたことがあるかもしれませんね。あるいは、ご自身が学閥に所属しているという方もいるのではないでしょうか。まずは、学閥とはどういう意味なのか、改めて確認しておきましょう。

意味

学閥とは、同じ学校や学派の出身者によってつくられる集団のこと。大企業や官庁によく見られます。有名なのは、慶應義塾大学の慶応三田会による三田閥、東京大学の東京大学校友会による赤門閥、一橋大学の如水会による如水閥など。

「閥」という字には、出身や利害などを共にする者の、排他的な集まりという意味があります。学閥は、学歴による集まり。他には、軍閥、財閥、派閥などという言葉も。当然、出身校が違う者は所属することができず、同じ学閥の者同士を優遇する性質を持つことから、排他的な集団と言えます。

学閥の現在

以前は、特に大企業や官庁の採用や昇進において、学閥が意識されることもあったようです。しかし現在は、学歴ではなく個人の能力や実力で判断する傾向も強くなり、一時期ほど学閥は重視されなくなりました。中には、採用面接の際に出身大学を聞かない企業も。

社会人を対象にした調査では、働く中で学閥を感じた人は半数以下でした。また、有名企業においても、アルバイト出身や高卒など、学閥に関わらず社長に就任するパターンも増えています。

学閥と企業の関係について

机上で指を組む男性
(c)Shutterstock.com

「官界・学会では東大・京大閥、実業界では慶応・一橋閥、言論界では早稲田閥」などという言葉を聞いたことがありますか? どの学閥が、どの業界や企業において強いのかは、それぞれ異なります。次は、日本のトップである東京大学、そしてよく比較される慶應義塾大学と早稲田大学の3つの大学について、主な就職先を見ていきましょう。

東京大学出身者が多い企業

東京大学の学部卒業生は、卒業後、官庁や銀行に就職する人が多いです。官庁では、国土交通省、経済産業省、総務省、警察庁、外務省など。銀行では、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほフィナンシャルグループなどが挙げられます。

また、三菱商事、伊藤忠商事、住友商事などの商社や、アクセンチュアや野村総合研究所など、コンサルティング業界も。大学院修了者は、トヨタ自動車や日立製作所、ソニーなど名だたるメーカーにも就職しています。

慶応義塾大学大出身者が多い企業

慶応義塾大学の卒業生は、東京海上日動、三菱UFJ銀行、三井住友銀行など金融業界への就職が多数。その他も、アクセンチュア、野村総合研究所、PwCコンサルティング、デロイトトーマツコンサルティングなどコンサルティング業界や、富士通やソニーグループなど製造業への就職も多いです。

また、大学職員として慶應義塾大学への就職が多いのも特徴。慶應義塾大学は創業家の2世、3世が多く、トヨタ自動車や資生堂、サントリーの社長も慶應義塾大学出身です。

早稲田大学出身者が多い企業

早稲田大学の卒業生は近年、富士通、NTTデータ、楽天グループへの就職が多くなっています。その他には、アクセンチュアや野村総合研究所などコンサルティング業界、東京海上日動火災保険、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行など金融業界も。

それだけでなく、国家公務員一般職や東京都職員など官公庁への就職も多く、幅広い業種に就職するのが特徴です。早稲田大学の学生には、自由で群れない一匹狼的な雰囲気があるようで、慶應義塾大学ほど学閥が強くありません。

有名な学閥一覧

赤門
(c)Shutterstock.com

全国どの大学でも、学閥があるわけではありません。首都圏の難関大で、特に私学に多く見られます。最後に、有名な学閥について詳しく見ていきましょう。

三田閥(慶應義塾大学)

最も有名な学閥とも言えるのが、慶應義塾大学の慶応三田会による三田閥。三田会にはいくつか種類があります。一つ目は、同年度に卒業した卒業生による「年度三田会」。二つ目は、地域や職場が同じ「地域三田会」。三つ目は、同じ業種や業界、企業に勤める卒業生による「勤務先・職種別三田会」。その他、サークルやゼミの卒業生による諸会です。

慶應義塾大学創設者の福沢諭吉は、慶應義塾大学の教職員や塾員(学生)たちの集まりを非常に大切にしていました。慶應義塾大学には、「社中協力」というスローガンがあるのを知っていますか? 社中とは、教職員や塾員たちのこと。社中協力という言葉は、社中全員が協力することを呼びかけています。

創設者から受け継がれているこの精神が、今もなお、慶應義塾大学卒業生たちの結束を強いものにしていると言えるかもしれません。

赤門閥/鉄門閥(東京大学)

東京大学の同窓会組織である東京大学校友会は、東京大学学友会として発足し、赤門学友会への名称変更を経て、現在の東京大学校友会となりました。学閥としては、東大赤門に由来し、赤門閥と呼ばれることも。また、特に東京大学医学部の卒業生の集まりとして、鉄門閥と呼ばれる団体もあります。

官庁では、東京大学出身者が大半を占めているため、大学の学閥ではなく、高校の学閥が存在するという話も。東京大学へ進学する生徒が多い、開成高校や筑波大学附属駒場高校、灘高校などの学閥があるようです。

如水閥(一橋大学)

如水閥(じょすいばつ)は、一橋大学の卒業生や学生で構成される同窓会である如水会からなる学閥。如水会は、親睦を深めることだけではなく、母校支援も第一に掲げていることからも、一橋大学卒業生たちの愛校心の強さが感じられます。

一橋大学は文系学部のみの国立大学。学閥は私学に多く見られますが、一橋大学の如水閥は、国立大学では稀に見る結束力の強さがあるそうです。

このほかにも、早稲田大学の稲門閥、中央大学の白門閥、日本大学の桜門閥、国学院大学の院友閥、筑波大学の茗溪閥、神戸大学の凌霜閥などが有名です。

最後に

ビンに立てられた鉛筆
(c)Shutterstock.com

学閥について、言葉の意味から、企業との関係、有名な学閥について紹介しました。昨今では、一昔前ほど学閥も意識されなくなってきているようですが、学閥とまではいかなくても、やはり同窓の人とは馬が合うもの。そのような人たちと取り組む仕事は、やりやすいことに変わりないのかもしれません。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.12.14

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi2025年1月号「Oggiアワード2024発表!」企画、172ページの掲載商品のブランド名表記に誤りがありました。
誤)Alladin X
正)Aladdin X
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。