Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「自惚れ」と「自信」の違いは? 意味・心理を正しく…

WORK

2025.08.10

「自惚れ」と「自信」の違いは? 意味・心理を正しく理解するヒント

「自惚れ(うぬぼれ)」は、「自分で自分のことを褒めること」。この記事では、「自惚れ」の意味やしんり、自惚れていると思われないために気をつけたいことなどを紹介します。

この記事のサマリー

・「自惚れ」とは、「自分で自分のことを褒めること」。
・「自惚れ」と「自信がある」は別物。「自信」は「自分の能力を信じていること」を指します。
・「自惚れてる人」は、自己中心的な言動や承認欲求の強さからそう見られることが多いでしょう。

「それ、自惚れ(うぬぼれ)てるよ」と言われたら、少しドキッとしませんか?

自惚れという言葉には、どこか人を軽く見ているような、否定的な響きが含まれています。でも、本当に「自惚れ=悪いこと」なのでしょうか?

この言葉の本来の意味や背景を知ることで、自分や他人への見方が少し変わるかもしれません。本記事では、「自惚れ」という言葉にまつわる知識と心構えについて丁寧に考えていきましょう。

「自惚れ」とは? 意外と誤解されやすいこの言葉の本質

まずは、「自惚れ」という言葉の本質を丁寧にひも解いてみましょう。

「自惚れ」の意味と語源

「自惚れ」は、「じこぼれ」と書いても違和感のないほど、自分自身への過度な評価を示す言葉です。辞書では次のように説明されています。

うぬ‐ぼれ【▽自×惚れ/▽己×惚れ】
うぬぼれること。また、その気持ち。おのぼれ。「―が強い」

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

これだけでは分かりにくいので、「自惚れる」についても確認しましょう。

うぬ‐ぼ・れる【▽自×惚れる/▽己×惚れる】
[動ラ下一][文]うぬぼ・る[ラ下二]《自分自身に惚(ほ)れる意》実際以上に自分がすぐれていると思い込んで得意になる。「有能だと―・れる」

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「自惚れ」とは「実力以上に自分を高く評価すること。また、そのような気持ち」を指します。つまり、客観性を欠いた自己評価という点が重要です。

語源をたどると、「自惚れ」という言葉には「自分自身に惚れる」という意味があることがわかります。

(c)Shutterstock.com

「自惚れ」と「自信がある」の違いとは?

「自惚れる」と「自信がある」は、一見似たような言葉に思えますが、その中身は異なります。

『使い方の分かる 類語例解辞典』(小学館)によると、「自惚れ」は「自分で自分のことを褒めること」を意味します。一方で「自信がある」とは、「自分の能力を信じていること」を指します。

参考:『使い方の分かる 類語例解辞典』(小学館)

自惚れてる人の特徴と心理を知ると、見え方が変わる

「なんだかあの人、自惚れてる気がする…」そんな印象を抱いたことはありませんか? ただし、「自惚れ」という評価は、表面的な言動だけを見て決めつけてしまうことがあります。その人がなぜそう振る舞うのか、その背景にある心理を理解すると、見方が変わってくるかもしれません。

自惚れてる人に見られる典型的な行動パターン

「自惚れてる」と感じられる人には、共通する言動パターンがあります。特に以下のような特徴は、職場や日常のコミュニケーションで目立ちやすいものです。

・話題がいつも自分中心になる
・他人の意見に耳を傾けない
・自分の実績や能力を過剰にアピールする
・ちょっとした指摘にも敏感に反応する
・他人を軽んじるような発言がある

例えば、チームの打ち合わせで「私がいなかったら、今回の企画は無理だったよね」と言い切るような場面。本人にとっては自信の表れでも、聞き手によっては「ちょっと自惚れてるな…」と感じることがあります。

こうした言動は、本人が意識していない場合も少なくありません。実は、自惚れのように見える態度は、自己肯定感を保つための「防衛反応」として働いていることもあるのです。

実は不安の裏返し? 自惚れの心理メカニズム

自惚れが強い人の内面には、「他人に認められたい」「評価されたい」という強い欲求が隠れていることがあります。心理学ではこれを「承認欲求」と呼びます。自分の存在価値に自信が持てないとき、人はそれを補うために自己アピールを強める傾向があるのです。

筆者自身、かつて「ちょっと空気読めないかも…」と感じていた同僚が、実は過去に職場で孤立した経験があったと知ったとき、その言動の背景に目を向けるようになりました。知ることで、見え方が変わることは少なくありません。

「自惚れてる」と決めつける前に、その人の言動の奥にあるものにも目を向けてみる。そうすることで、コミュニケーションの在り方にも余白が生まれるのかもしれません。

(c)Shutterstock.com

あなたは大丈夫? 自惚れていると思われないために気をつけたいこと

「自惚れてると思われたくない」と思っていても、意外と無意識の言動が誤解を生んでしまうこともあります。大切なのは、「どう見られているか」に気を配りながらも、自分らしさを手放さないバランス。

ここでは、日常の中で注意したい振る舞いや、「謙虚さ」と「自信」を両立させる言葉づかいのコツを紹介します。

こんな言動は要注意! 誤解されやすい振る舞い

自分では何気ないつもりでも、まわりからは「ちょっと自惚れてるかも…」と思われてしまうケースは意外と多いものです。特に以下のような言動は、誤解されやすいポイントです。

・SNSや会話で「私って昔から優秀で~」など過去の栄光を繰り返す
・アドバイスを求められても「それくらい簡単でしょ」と軽く流す
・「私のやり方が正解だったよね?」と、暗に自分を持ち上げる
・自分の話ばかりで、相手の言葉にリアクションを返さない
・「自信あります」と強調する割に、実績や根拠が伴っていない

こうした言動は、周囲との温度差を生みがちです。特にビジネスシーンでは「信頼感」や「協調性」が評価の基準になるため、自惚れと受け取られるような言い回しや態度は注意が必要です。

「謙虚さ」と「自信」を両立させる言葉選び

「自惚れてると思われたくない…」そんなときに大切なのは、控えめな肯定の言葉づかいです。例えば、こんな表現に言い換えてみると印象がやわらぎます。

NG「完璧にできました!」
→ OK「自分なりに納得のいく仕上がりになりました」

NG「私って仕事が早いんです」
→ OK「タスクの進め方には工夫しているつもりです」

これらの表現は、相手への敬意や配慮が含まれています。

「自惚れ」と言われたとき、どう受け止めるべき?

誰かに「それ、自惚れてるんじゃない?」と言われると、少なからず心に刺さるものです。一方的に否定されたような気がして、言い返したくなったり、落ち込んでしまったりすることもあるかもしれません。

でも、その言葉の奥にある「意図」や「背景」を見つめ直すことで、自分をより深く理解するチャンスにもなるのです。

「自惚れるな」と言う人の意図と背景

「自惚れるな」という言葉は、聞こえ方によっては攻撃的に感じられるかもしれませんが、常に悪意があるとは限りません。むしろ、相手がその人との関係性や状況に応じて、注意や助言として発している場合もあります。

例えば、部下や後輩に対して、「まだ完璧じゃないから、気を引き締めてね」という意味で使われることもあります。あるいは、対等な立場の友人から「ちょっと浮かれてるように見えたよ」といったブレーキ役のニュアンスを込めているケースも。

もちろん、言い方やタイミングによっては不快に感じることもあるでしょう。ですが、すぐに感情的にならず、「なぜこの言葉が出たのか?」という背景にある意図に目を向けてみることで、コミュニケーションの質が変わってきます。

筆者自身、過去に「それ、ちょっと自惚れてるかもよ」と上司に言われたときは、正直ショックでした。ただ、冷静に振り返ってみると、確かに周囲への配慮を欠いた発言だったことに気づき、その一言が自省のきっかけになりました。

自己肯定感を保ちながら受け止める方法

「自惚れてる」と言われたとき、自信をくじかれたように感じてしまうこともあるかもしれません。でも、それを全否定と受け止める必要はありません。大切なのは、「自分を信じる気持ち」と「相手の視点」を、同時に持つことです。

例えば、以下のようなステップを意識してみてください。

・まずは深呼吸して、反射的に反応しない
→ 言葉の衝撃を受け止める前に、気持ちを落ち着ける余白を持つことが大切です。

・「どの発言がそう見えたのか?」を振り返る
→ もし信頼できる相手なら、「さっきの話、どう思った?」と聞いてみるのもいいでしょう。

・「自惚れ」と「自信」のバランスを意識する
→ 自分の強みを再確認しつつ、伝え方やタイミングに改善の余地がないかを見直してみましょう。

また、相手の言葉に傷ついたときは、「そう受け取られることがあったなら、気をつけますね」と一度やんわりと受け止めておくのも一つの手です。こうした姿勢自体が、成熟した自己肯定感の表れであり、周囲との信頼関係を深める大きな一歩になります。

(c)Shutterstock.com

「自惚れ」に関するFAQ

ここでは、「自惚れ」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 自惚れやすい性格って、直せますか?

A. 「性格」よりも「態度」や「反応の癖」として捉えると改善しやすくなります。

例えば、相手の反応を観察したり、自分の発言を振り返る習慣を持つことで、自然と誤解されにくい言動に変えることができます。

Q2. 他人の「自惚れ」をやさしく指摘するには?

A. ユーモアや質問形式を交えて伝えると、相手を傷つけずに伝えやすくなります。

例えば「すごい自信だね。でもちょっと盛ってない?(笑)」など、冗談まじりにトーンを軽くすると角が立ちにくくなります。信頼関係が前提にあることも大切です。

最後に

「自惚れ」という言葉には、否定的な響きがある一方で、自己理解や人間関係を見つめ直すヒントが詰まっています。意味を知るだけでなく、背景やニュアンスを理解することで、より豊かな言葉選びができるようになるはずです。

TOP画像/(c) AdobeStock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.08.18

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。