【目次】
・「おごらず」とはどういう意味?
・「おごらず」の使い方
・おごらない人の特徴とは
・おごらない人になるために
「おごらず」とはどういう意味?
偉ぶらない人
おごらずの「おごり」は一般的に、わがままな振るまいや、得意になっていい気になること言うよう。
「おごらず」、つまり「おごらない」というのは、偉ぶったり傲慢な態度を取ったりせず、慎み深く自分を抑えた謙虚な姿勢のことを表しているそう。
そんな人物を「おごらない人」と言い、そういった人は周囲からの信頼や評価が高い傾向にあるようです。
「おごらず」の使い方
例文1
「彼は地位や名誉があるにもかかわらず、それにおごり高ぶり、威張ったような態度を取らない」
「尊大」の正しい意味とは? 使い方や例文、類語・言い換え表現・対義語をまとめて解説
例文2
「彼女は自分の能力や地位におごらず、へりくだったり相手の意見を素直に受け入れたりする謙虚な人だ」
あなたは大丈夫?「傲慢な人」ってどんな人?「傲慢」の意味や特徴、類語・対義語・英語表現までご紹介
おごらない人の特徴とは
礼儀正しい
おごらない人は、礼儀正しい人が多いよう。
挨拶や言葉遣いなど基本的なことはもちろん、折に触れて会いに行ったり、贈り物をしたりという気遣いもできます。
自分が有能であるということを周りにアピールすることなく、相手を不愉快にさせない心遣いを常に心がけています。
身近にいる?「人格者」ってどういう意味? そうなるためには? 特徴・方法・著名な人格者もご紹介
人によって態度を変えない
おごらない人は、人によって態度を変えません。
目上の人にも目下の人にも、男性にも女性にも、相手の立場に関係なく、どんな人も大事に丁寧に接することができます。
この一貫性のあるブレないスタンスが、周囲から評判が良くなる理由のひとつではないでしょうか。
人は意外とアナタの“話し方”を見ている… 周囲に引かれない話し方の基本は?
現状に満足せずハングリー精神がある
おごらない人というのは、今の自分に決して満足せず、常に目標を持っている人が多いよう。自分はまだまだ成長できると考えているため、現状に甘んじることなく、努力を重ねていきます。
自分に限界を設けたり、無理だと決めつけたりせず、何にでも挑戦できる勇気も持っています。
「ハングリー精神」ってどういう意味? 養う方法とは? 例⽂・類語もご紹介
おごらない人になるために
自分の価値を押し付けない
自分の物差しがあるというのは決して悪いことではありませんが、自分の価値観や基準は一番ではありません。
相手の意見が自分と一緒でなかったときでも、相手の言葉を聞き、自分の考えに問題がないか素直に一度飲み込んでみましょう。
理解できないのは相手のせいだと思わずに、さまざまな価値や基準を受け入れるクセをつけてみると良いかもしれません。
上から目線の人の特徴や心理とは? イラッとせず対処する方法まで紹介
自分を客観視し周囲への感謝の気持ちを持つ
おごらない人になるためには、自分を客観視する力が必要。自己中心的な態度になっていなかったか、相手の意見にも耳を傾けているかなど、「相手から見た自分」というのを意識してみるといいかもしれません。
客観視したときにもし傲慢な態度や言い方になってしまっているようなら、普段から「ありがとう」と口に出すクセをつけてみましょう。
いきなり感謝の気持ちを持つのは難しくても、「ありがとう」という感謝の言葉を口にしていくうちに、心の中に感謝の気持ちが芽生えてくるはず。
感謝の気持ちは他人を認める気持ちの現れです。他人を認めることができれば、おごり高ぶるような態度は自然となくなっていくはずです。