目次Contents
時候の挨拶とは?
時候(ジコウ)の挨拶は、季節や天候に応じた心情や季節感を表す言葉で、手紙の前文で頭語(「拝啓」など)に続く書き出しを指します。四季の豊かな日本ならではの美しい手紙の習慣ですが、使い方がよくわからず、敬遠している方も多いのでは?
ここでは、梅雨の時期にビジネスで使える、時候の挨拶をご紹介していきます。
「梅雨の時期」と一口に言っても、梅雨入り前から梅雨明けまで、季節は細やかに表情を変えますよね。それに合わせて、時候の挨拶も選ぶ言葉が変わります。その時々の季語を入れれば、季節感が割と簡単に出せます。そのため、時候の挨拶は考えているよりも難しくありません。一緒に学んでいきましょう。
梅雨の時候の挨拶・例文をチェック
梅雨といえば、雨の日が続き、鬱陶しい季節ですよね。天気が悪いと気も滅入るし、最近では地球温暖化の影響で雨量も増え、災害に対する準備も怠ることができません。そんなざわつく気持ちを和らげるのが、時候の挨拶。
特に、ビジネスシーンで手紙を書く場合には、固い話から入ると相手との心の距離が縮まりません。雨が続く季節だからこそ、受け取り手の気持ちをすがすがしくさせるような文章を届けたいもの。ここでは、梅雨の時期に使える例文例を記載してみました。
梅雨の時候の挨拶・ビジネスで使える「漢語調」の慣用句
時候の挨拶には、「漢語調」のものと「口語調」のものと、2通りがあります。漢語調は、例えば「梅雨の候」というように、季節を表す言葉の後に「の候」とつけます。「候」が表しているのは、季節や気候。漢語調の時候の挨拶は、ビジネス文書や格調高い文書にしたいときに用いられていますよ。
一方、口語調は、「雨のうっとうしい季節が続いておりますが」というように、話し言葉のような柔らかい表現で季節感を表します。気心の知れた友人や長年の付き合いのある相手など、親しい人に手紙を送る際に、使われることが多いですね。ビジネスでも、親しみやすい文書にしたいときは、使うことがあります。
まずは、漢語調の時候の挨拶からご紹介していきましょう。
「初夏の候」は5月下旬~6月上旬まで
暦の上では、立夏から立秋の前日までを夏と言います。暦には、初夏という区分はありませんが、夏の初めという意味合いを込めて、5月下旬から6月上旬を指すことが多いですね。
したがって、「初夏の候」(しょかのこう)は、梅雨入り前の6月上旬に用いるとよいでしょう。ビジネス文書では、「初夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などというように使います。
他にも、5月下旬〜6月上旬には、「万緑の候」(ばんりょくのこう)、「薄暑の候」(はくしょのこう)という時候の挨拶も使います。
「入梅の候」は6月上旬~中旬まで
「入梅の候」(にゅうばいのこう)は、「梅雨の季節に入りました」ということを表しています。実際の梅雨入りの時期にあわせて用いるといいですよ。ビジネス文書では、「入梅の候、貴殿ますますご清祥の由、何よりと存じます」などというように使います。
他にも、6月上旬〜中旬は、「紫陽花の候」(あじさいのこう)、「芒種の候」(ぼうしゅのこう)という時候の挨拶も使います。
「梅雨の候」は6月中旬~下旬まで
「梅雨の候」(ばいうのこう・つゆのこう)は、梅雨の期間中に用います。一般的には6月中旬から下旬頃に用いることが多いですね。ビジネス文書では、「梅雨の候、貴殿におかれましてはいよいよご健勝の趣、何よりと存じます」などというように使います。
他にも、6月中旬〜下旬は、「長雨の候」(ながあめのこう)という時候の挨拶も使います。
「夏至の候」は6月下旬
「夏至の候」(げしのこう)は、「夏至」の期間にあわせて使います。2020年の夏至は、6月21日(日)。夏至の期間は、2020年7月7日(火)「小暑」の前日までとなります。
したがって、「夏至の候」は、6月下旬の挨拶に使うのがいいですね。ビジネス文書では、「夏至の候、貴社にはますますご隆盛の段、お慶び申し上げます」などというように使います。
他にも、6月下旬は、「梅雨晴れの候」(つゆばれのこう)、「短夜の候」(たんやのこう)という時候の挨拶も使います。
「向暑の候」は6月全般に使える
「向暑の候」(こうしょのこう)は、「初夏の訪れを感じる季節」、「暑さに向かう時候」を表します。したがって、梅雨の無い地方や梅雨らしさを感じない年などの6月全般に使えますよ。ビジネス文書では、「向暑の候、貴社にはますますご隆盛の由、慶賀の至りに存じます」などというように使います。
梅雨の時候の挨拶・ビジネスで使える「口語調」の慣用句
続いて、口語調の慣用句をご紹介します。慣用句とは言っても、そのままの言葉で使わなければならないという厳格なものではありません。したがって、あなたの感性に合わせて言葉をアレンジして使うことも可能ですよ。
また、先ほどもお伝えした通り、口語調の時候の挨拶は主に親しい人への手紙に使われるもの。ビジネスで口語調を使う際は、親しみやすい演出をしたいとき、漢語調だと固すぎると感じるときに使ってみてください。
5月下旬~6月上旬の例文
梅雨入り前の5月下旬から6月上旬は、先にも述べた通り、初夏に当たります。ですから、この時期は、「初夏」や梅雨入り前の天候等に触れた時候の挨拶が使いやすいでしょう。例文は下記になります。
・「さわやかな初夏となりました」
・「清々しい初夏を迎え」
・「梅雨がもうそこまでやってきておりますが」
6月上旬~中旬の例文
梅雨入りの時期に入る、6月上旬~中旬。この時期は、「梅雨入り」や「紫陽花」に触れた時候の挨拶が使いやすいでしょう。例文は下記になります。
・「入梅とともに雨が続きますが」
・「雨に紫陽花の花が映える季節となりました」
・「梅雨晴れの一日、夏本番を思わせる日差しとなりました」
6月中旬~下旬の例文
梅雨の期間中である6月中旬から下旬頃は、「梅雨」や「長雨」に触れた時候の挨拶が使いやすいでしょう。例文は下記になります。
・「梅雨明けの待たれる今日この頃」
・「鬱陶しい梅雨空の毎日ですが」
・「長雨の続く毎日ですが」
6月全般に使える例文
6月全般に使うとしたら、暑さに向かっている様を表すといいでしょう。梅雨のない地方の方にも使えますね。例文は下記になります。
・「暑さ日増しに厳しく」
・「吹く風も次第に夏めいてまいりましたが」
梅雨の時候の挨拶・お礼状で使える例文は?
プライベートな手紙では時候の挨拶から始めることもありますが、ビジネス上での手紙は、「拝啓」から始めて、「時候の挨拶」を書いたら、「繁栄を慶ぶ言葉」、「感謝の言葉」を入れます。
「繁栄を慶ぶ言葉」というのは、「貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。」などで、「感謝の言葉」は「平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。」などがよく使われています。その後に「主文」を入れ、「結びの言葉」、「敬具」の構成が一般的です。
お礼状で使える例文をご紹介しましょう。
「拝啓
吹く風も夏めいてまいりましたが、〇〇様にはその後もお変わりなくご精勤なさっていることと拝察いたします。
さて、このたびはご多忙中にもかかわらず、〜にしていただき、ありがとうございました。今後も〜(重ねてお礼のひと言)これからも変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
略儀ながら書中にてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
敬具」
「梅雨の時候の挨拶+安否の挨拶」の形で手紙を書く
梅雨の時候の挨拶は、これまで幾つかご紹介してきました。時候の挨拶だけで終わらせずに、安否を尋ねる挨拶を加えることで、よりスマートな文章になります。以下に例文をご紹介しましょう。
・「さわやかな初夏となりました。貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」
・「入梅とともに雨が続きますが、貴殿におかれましてはなお一層ご隆盛の由拝察いたしております。」
・「梅雨明けの待たれる今日この頃、皆様お変わりはございませんでしょうか。」
最後に
ここまで、「梅雨の時候の挨拶」についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか? 6月は梅雨の影響を受け、天気と同様に気分が晴れないことも多い月です。そんな季節こそ、時候の挨拶を使って、相手へのねぎらいの気持ちを伝えたいですね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com
【関連記事】
-
梅雨はなぜ「つゆ」と読む? 梅が使われる由来や意味も知っておきたい!
-
「梅雨」の定義や語源は? イメージする言葉・食べ物・事象もご紹介
-
【2022年最新の梅雨コーデ26選】雨の日でもトレンドを押さえた大人の着こ…
-
【おすすめの雨の日コーデ43選】注目の撥水加工アイテム〜ボトムス別コーデ
-
【レインブーツのおすすめコーデ】雨の日もオシャレを楽しめる着こなし集
-
雨の日の髪型どうする? 湿気に負けない6つのコツと18のヘアアレンジ
-
【髪の湿気対策】広がる・うねる・はねる…爆発ヘア対策は? 梅雨におすす…
-
【梅雨】部屋干しで洗濯物が乾かない…。早く乾かすコツ&カビ・臭い対策グ…
-
洗濯物を早く乾かす7つのテクニック! 梅雨のストレスを吹き飛ばす便利グ…
-
梅雨前線とは5~7月頃に現れる停滞前線のこと! 雨が降る仕組みなども解説