Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ビューティ
  3. ボディケア
  4. ダイエット
  5. 首が太いと顔が大きく見える? 今すぐできる簡単小顔…

BEAUTY

2025.11.22

首が太いと顔が大きく見える? 今すぐできる簡単小顔対策・首のストレッチ集

今、パソコンやスマホを見ているみなさん。あごが前に突き出た姿勢になっていませんか? この姿勢を長く続けると、首のある筋肉に負担がかかって、コリがたまり、モコッと盛り上がってしまうことがあるんです…。その結果、首が太くなり、顔が大きく見えるようになることも。心当たりがある人はストレッチ&マッサージでほぐしてあげましょう! 今すぐその場でできる簡単なやり方をご紹介します。

その振り向く時の違和感…「首が太くなる」前兆かも!

後ろから声をかけられた時、背後のデスクで仕事をしている同僚に声をかける時。首を横にまわして振り向くことって、日常生活の中でよくありますよね。そんな時、首をまわしにくい痛みがある張りがあると感じたことはありませんか?

もしかしたらその「振り向きにくさ」…首が太くなる前兆かも!?

首がスラッとした女性
(C)Adobe stock

首の太さの原因にもなる「肩甲挙筋」の盛り上がり

今回のテーマは、首の太さです。

腕やお腹、お尻、太ももなどと比べるとスルーされがちなパーツですが、実は首の太さは「首が短く見える」ひいては「顔が大きく見える」という錯覚を引き起こすことが…。

それが、フェイスラインがスッキリしない顔が大きくなった気がする――ことにもつながるんですね。

ちなみに女性の首の太さは年齢や体型などによっても変わるため、統計データは少ないものの、33cm前後が一般的だと言われているので、ひとつの目安にするといいかもしれません。

では、なぜ首が太くなってしまうのか。

首が太い人の特徴のひとつは、私たち現代人によく見られるあごを前に突き出した姿勢と関係があります。

この姿勢が長く続くと、「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」という筋肉に負担がかかって、コリがたまり、首の付け根が盛り上がることがあるんです。

肩甲挙筋の位置
(C)Adobe stock

肩甲挙筋は、首と肩甲骨をつなぐ細長い筋肉。耳横をスーッと下って、肩甲骨の内側に届く滑り台のようなイメージです。

この筋肉には、名前のとおり肩甲骨を挙げる働きがあります。例えば、振り向く肩をすくめる高いところに手を伸ばす時に活躍し、普段の生活でも比較的よく使われるので、コリがとってもたまりやすい!

運動不足や食べ過ぎが原因で首に脂肪がつくこともあるけれど、首の太さを感じた時はまずこの筋肉のコリを疑ってみるといいかもしれません。

首がスッキリすると、首が長く小顔に見えるフェイスラインがシュッと整って見えるなど、痩せ見え効果にも期待できるでしょう。

ここからは、すきま時間を使って簡単にできる首まわりのストレッチ&マッサージのやり方をご紹介します。

今すぐほぐしたい時は…オフィスでもできる、両手を使ったストレッチ

肩甲挙筋のストレッチは、肩甲骨を下げた姿勢でおこなうとより効果的です。肩まわりが上がってこないように意識しながらやってみましょう。

STEP 1:左手を首の右側に添える。

肩甲挙筋ストレッチ:手で押さえながら頭を倒す①

▲左腕を頭上に伸ばしたらひじを曲げ、手を首の後ろ・右側に添えます。手のひらは首の後ろで、指先を首の横に引っかけるイメージです。

STEP 2:右手を左側頭部に添える。

肩甲挙筋ストレッチ:手で押さえながら頭を倒す②

▲右腕を頭上に伸ばしたらひじを曲げ、手のひらを頭の上、指先を左側頭部に添えます。

STEP 3:息を吐きながら、頭を右斜め前に倒す。

肩甲挙筋ストレッチ:手で押さえながら頭を倒す③

▲息を吐きながら、頭をゆっくり倒していきます。右腕の重さを使って自然に頭を倒したら、目線は右斜め下。左手で首・肩が大きく動かないように押さえるイメージ。

首の左側~後ろにかけて、じんわりとした優しい伸びを感じましょう。〈回数:5呼吸〉

反対側もおこないます。

自宅でじっくりほぐす。あぐらで座りながらおこなうストレッチ①

STEP 1:あぐらで座り、頭の後ろで手の指を組む。

肩甲挙筋ストレッチ:頭の後ろで手を組むやり方①

▲あぐらのポイントは、手でお尻のお肉を外にかき出すこと! 左右の座骨(お尻の下のほうにある尖った骨)に均等に体重を乗せて、骨盤を起こして座ります。

両手は頭の後ろ。後頭部で指を組んだら、ひじを外に開きましょう。

STEP 2:息を吸いながら、頭を後ろに倒す。

肩甲挙筋ストレッチ:頭の後ろで手を組むやり方②

▲胸~肋骨のあたりを突き出したら、首の力を抜いて頭を後ろに倒します。後頭部を手のひらに預けましょう。

STEP 3:息を吐きながら、頭を前に倒す。

肩甲挙筋ストレッチ:頭の後ろで手を組むやり方③

▲腕の重さを使って、頭を前に倒します。首の後ろに心地良い伸びを感じましょう。

ただし、強い力で頭を押さないように!

STEP 4:頭を左右に揺らす。

肩甲挙筋ストレッチ:頭の後ろで手を組むやり方④

▲首に痛みがない場合、あごを軽く引き、頭を左右にゆっくり揺らしてみましょう。〈回数:5~10回〉

自宅でじっくりほぐす、あぐらで座りながらおこなうストレッチ②

STEP 1:あぐらで座り、右手を左側頭部に添える。

肩甲挙筋ストレッチ:腕の重さを使うやり方①

▲右腕を頭上に伸ばしたら、手のひらは頭の上、指先を左側頭部に添えます。左手は体の横、床に軽くつきましょう。

STEP 2:息を吐きながら、頭を右に倒す。

肩甲挙筋ストレッチ:腕の重さを使うやり方②

▲腕の重さを使いながら、頭をゆっくり右真横に倒します。首の左側をストレッチしましょう。

伸びすぎている感覚や痛みがあったら、角度を少し戻します。

STEP 3:顔を左斜め上~右斜め下に向ける。

肩甲挙筋ストレッチ:腕の重さを使うやり方③

▲STEP 2の姿勢をベースに、顔を左斜め上に向けます。左手の指先で床を押し、首と引っ張り合うようなイメージです。

それから顔を右斜め下に向ける動きを、ゆっくり丁寧に繰り返します。〈回数:5回〉

STEP 1~STEP 3の反対側もおこないます。

どこでも簡単:セルフマッサージのやり方

首のガチガチポイントに指先を添えて、優しく押圧します。

やり方:右手の指先を首の後ろ・骨の右側に添えたら、ごく優しい力加減で押圧する。

肩甲挙筋:ほぐし方

▲腕は体の前からまわしてもいいし、左手を首の後ろからまわして押圧してもどちらでもOK! やりやすい方を選びましょう。

首の後ろ・骨の横を上~下に手の位置をずらしながら押圧したら、反対側もおこないます。〈回数:5~10回〉

首はとってもデリケートなパーツなので、強い力や大きな反動を使ったストレッチ・マッサージはNG!
加減しながらおこなってみてくださいね。

ヨガインストラクター・高木沙織

「美」と「健康」を手に入れるためのインナーケア・アウターケアとして、食と運動の両方からのアプローチを得意とする。食では、発酵食品ソムリエやスーパーフードエキスパート、雑穀マイスターなどの資格を有し、運動では、骨盤ヨガ、産前産後ヨガ、筋膜リリースヨガ、Core Power Yoga CPY®、そのほかにもリフレッシュドライヘッドスパ、パーソナルリンパケアリストといった資格のもと執筆活動やさまざまなイベントクラスを担当。

趣味はボルダリング!

https://www.instagram.com/saori_takagi/

▶︎あわせて読みたい!

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。