Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. ビジネスで使う「頭出し」の意味は? 類似表現と注意点

WORK

2025.09.06

ビジネスで使う「頭出し」の意味は? 類似表現と注意点

ビジネスの会話やメールで「頭出し」という言葉を見聞きしたことはありますか? 主に営業や企画、会議運営などで使われていますが、初めて聞いた人には少しわかりにくい表現ですよね。アラサー世代が心得ておきたい「頭出し」の正しい意味や使い方、ビジネスシーンでの活用法と注意点を解説します。

並木まき

「頭出し」とはどんな意味?

「頭出し」とは物事の冒頭部分を提示することや、本格的な作業や検討に入る前に概要や骨子を示すこと。辞書に記されている「頭出し」という言葉の意味は「録音・録画したもののある部分を再生したいとき、その始まりを探し出すこと」(出典:デジタル大辞泉)なので、ビジネスシーンで用いる「頭出し」は別の意味を有しています。
もともとは映像・音楽業界で「冒頭部分を表示する」「再生位置を冒頭に合わせる」ことを指す専門用語が、ビジネスにおいては「概要提示」や「事前の準備」といった意味になって広がっていると考えられています。

「頭出し」のビジネスシーンでの使い方

仕事
(c)Adobe Stock

ビジネスシーンで「頭出し」を用いるシーンの具体例を解説します。

♦︎会議や打ち合わせの冒頭での概要説明

会議の流れや議題の全体像を先に示すことを通じて、参加者が会議の内容を把握しやすくなるのを狙って「本題に入る前に、今回の進行について頭出しします」などと用いられています。

♦︎提案や資料の仮段階での提示

企画や提案の初期段階で「骨子」だけを共有し、相手の意見を反映させやすくするためにも使われています。
この場合は「本提案の前に、方向性について頭出し資料をお送りします」などと用います。

♦︎日程や進行の事前共有

全体の工程や流れをあらかじめ共有し、認識のズレを防ぐ目的でも使われています。
「スケジュール感を頭出しさせていただきます」などと、共有したい事柄を事前に出すときの定型句のようにも用いられています。

類似表現との違いは?

チェックマーク
(c)Adobe Stock

「頭出し」と類似表現とのニュアンスの違いをチェック!

♦︎事前共有

「事前共有」は会議や提案、資料を正式に提出する前に、関係者へ情報を伝えること。
「頭出し」と比べると、情報の共有に重きを置いているニュアンスです。

♦︎概要提示

「概要提示」は、企画や資料の概要のみを先に見せること。
「頭出し」とのニュアンスの違いは構成や全体像に重点がある点で、ややフォーマルな表現です。

♦︎骨子案の提示

「骨子案の提示」は、提案内容の柱となる部分だけを示すこと。
「頭出し」と異なる点として、意見交換やブラッシュアップが前提となっているニュアンスが挙げられます。

♦︎たたき台の提示

「たたき台の提示」は、最初の素案を見せて意見を求めること。
完成版ではなく、修正・意見を前提とした“仮の提案”というニュアンスです。

♦︎ドラフトの提出

「ドラフトの提出」は、文書や資料でよく使うフレーズで初稿・仮案などを提出すること。
校正前の印象を尋ねるときに用いられています。

「頭出し」を用いる際の注意点

笑顔で仕事をする女性
(c)Adobe Stock

アラサー世代が「頭出し」という言葉を使うときに注意しておきたい点をまとめました。

♦︎あくまで「初期段階」であることを明確にする

「頭出し」として先方に何かを提示するときには「頭出し段階のため、変更の可能性があります」などと添えると誤解を防止できます。
「頭出し」の段階であることを相手が理解できるよう、説明すると良いでしょう。

♦︎「詳細」と混同させないよう気を付ける

頭出しは、あくまで「骨子」です。
詳細資料や確定情報だと相手に混同されてしまえば業務の進行に混乱を招くため、「頭出し」の言葉とともに提示する資料はその段階では不要な情報や詳細が書かれていないものを選びましょう。

♦︎目的を明確にして伝える

単純に概要を見せるだけでなく「なぜ今、このタイミングで頭出しするのか」を相手に説明するよう意識しましょう。
頭出しを通じて、この先どんなアクションが必要なのかが明確になると業務の進行がスムーズです。

「頭出し」は使われる場面が限定的

「頭出し」というフレーズは、ビジネスシーンにおいて使われるシーンが限定的です。
会議前に流れや目的を共有したいときや提案資料の概要のみを先に見せる場面、プロジェクトの方向性をすり合わせたいときなどに用いられるのが通例で、まだ確定情報ではないことを伝える配慮が必要な言葉と心得ておくと良いでしょう。
相手の期待値を誤らせないように、「頭出し」と合わせて「たたき台」や「初期案」「仮段階」などの補足表現を加えると、より丁寧な印象を与えられます。

TOP画像/(c)Adobe Stock

並木まき

ライター、時短美容家、メンタル心理カウンセラー。企業研修や新人研修に講師として数多く携わっている。シドニー育ちの東京都出身。28歳から市川市議会議員を2期務め政治家を引退。数多くの人生相談に携わった経験や20代から見てきた魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様を活かし、Webメディアなどに執筆。

▼あわせて読みたい

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.06

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。