Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. “win-win”の関係を築く「自利利他」の精神と…

WORK

2025.05.08

“win-win”の関係を築く「自利利他」の精神とは? 意味・類語・英語表現を紹介

「自利利他(じりりた)」とは、仏教用語です。自らの悟りのために修行し努力することと、他の人の救済のために尽くすこと。この二つを共に完全に行うことを意味します。この記事では、「自利利他」の意味や使い方、言い換え表現、英語表現を紹介します。

「自利利他」という四字熟語ですが、一見するとなんだか難しそうですね…。しかし、意味を知れば、人間関係がぐっとスムーズになるような言葉です。

この記事では、「自利利他」の基本的な意味から、言い換え表現、仕事や日常での活用例まで解説していきます。

協力の輪が広がる「自利利他」とは? 読み方と基本の意味

最初に「自利利他」の考え方をおさえましょう。

辞書
(c) Adobe Stock

「自利利他」の読み方と意味

「自利利他」とは、「自利」と「利他」を合わせた言葉で「じりりた」と読みます。辞書で意味を確認しましょう。

じり‐りた【自利利他】
仏語。自らの悟りのために修行し努力することと、他の人の救済のために尽くすこと。この二つを共に完全に行うことを大乗の理想とする。自益益他。自行化他。自他。

引用『デジタル大辞泉』(小学館)

「自利」とは自己の修行により得た功徳を自分だけのものとして受け取ること、「利他」とは他者の救済に尽くすことです。「自利利他」とは、この両者を完全に両立させることであり、大乗仏教の理想だとされています。

参考:『例文仏教語大辞典』(小学館)

「自利利他」の具体的な例は?

例えば、あなたが仕事でスキルアップのために努力している場面を思い浮かべてみましょう。その努力は一見、自分自身の成長や評価のための「自利」に見えるかもしれません。

しかし、得た知識や経験を周囲と積極的に共有し、チームの課題解決や後輩の育成に役立てると、それは「利他」にもつながります。あなたの成長が、誰かの助けとなり、組織全体の力を底上げすることにもなるのです。

このように、「自利」と「利他」の両者を両立させた状態に至ることが「自利利他」の理想とされます。

「自利利他」の使い方を例文で確認

ここでは、ビジネスシーンや実生活の中で「自利利他」という言葉をどのように使えるか、具体的な例文を通して見ていきましょう。

仕事 女性
(c) Adobe Stock

自分の成長が誰かの力になると信じて、日々の学びに「自利利他」の心を込めている。

この例文は、自己成長を目的とした学び(自利)を、将来的に他者の助けとなるよう意識している(利他)という姿勢を表しています。「自分のためだけ」で終わらせない態度が、「自利利他」の実践に近づくことを示していますね。

医師として働く以上、「自利利他」の精神を忘れずに、患者一人一人と向き合いたい。

医師が専門知識を学び続ける(自利)ことは当然ながら、それを病気に苦しむ他者の救済(利他)に生かすという使命感を伴ってこそ「自利利他」といえます。専門職における理想的な在り方を示していますね。

ボランティア活動を通じて、人の役に立てる喜びを知り、「自利利他」の意味を実感した。

一見すると利他行為に見えるボランティアも、その行動を通じて自分自身も学びや充実感を得る(自利)ことで、「自利」と「利他」が両立しています。奉仕が一方通行でなく、循環していることがポイントです。

「自利利他」の言い換え表現や類語、英語表現は?

「自利利他」は仏教用語ですから、少々堅苦しく聞こえる点は否めません。ここでは、同じような意味を持ちながら、場面に応じて使いやすい言い換え表現や英語表現を見ていきましょう。

アルファベット むしめがね
(c) Adobe Stock

ウィンウィン

互いに利益や成長が期待できる関係性を表すカタカナ語です。自分だけでなく相手にもメリットがあるという点で、「自利利他」と通じるところがあります。ビジネスをはじめ、幅広い場面で使われていますね。

持ちつ持たれつ

日常的な言葉で「自利利他」に近い意味を表すのが、「持ちつ持たれつ」。お互いに支え合い、助け合いながら関係を築いていく様子を表しています。親しみやすく、会話にも自然になじむ表現です。

win-win relationship

英語では “win-win relationship” という表現がよく使われます。取引や交渉において、双方にとって利益のある関係性を意味します。

例文:“Let’s build a win-win relationship.”
(ウィンウィンの関係を築きましょう。)

「自分の利益だけでなく、相手にもいい結果をもたらす」という意味合いにおいて、「自利利他」の精神に近いところがあるでしょう。

最後に

「自利利他」は古くから伝わる考え方ですが、現代社会においても生きる考え方だと感じます。「自分のため」か「誰かのため」かという二択にとらわれるのではなく、その両者がつながっているという視点を持つことは、人間関係や社会の中でよりよい在り方を模索する上で大きなヒントになるかもしれません。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.05.08

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。