目次Contents
言葉には、それぞれの時代や背景に根付いた意味があります。「穀潰し」という言葉も、その一つかもしれません。あまり日常で使われることはないかもしれませんが、歴史的にどのように使われてきたのかを知ると、言葉の持つ背景が見えてくるでしょう。「穀潰し」の意味や由来、適切な使い方について詳しく見ていきます。
「穀潰し」とは? 言葉の意味と使い方を知ろう
「穀潰し」という言葉の意味を正しく理解することで、どのような場面で使われるのかが見えてきます。詳しく見ていきましょう。
「穀潰し」の読み方と意味
「穀潰し」は「ごくつぶし」と読みます。意味を辞書で確認しましょう。
ごく‐つぶし【▽穀潰し】
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
定職もなくぶらぶらと遊び暮らす者。無為徒食の者をののしっていう語。五穀潰し。
飯は一人前に食べるのに、何の働きも収入もないことを指します。働かずに暮らしている人や、社会に貢献しないと見なされる人を批判的に表現する言葉です。

「穀潰し」は悪い意味?
「穀潰し」という言葉に、いい意味はありません。「穀潰し」と同じ意味で、「穀盗人(ごくぬすびと)」という言葉があります。この言葉は、江戸時代、何の役にも立たず、俸禄だけをもらって過ごしている人を罵る際に使われていました。
このことから、昔の社会では、家族や共同体の中で貢献しないと厳しく見られていたことがわかります。
ただし、時代とともに価値観が変わる中で、この言葉を謙遜の言葉として使われる場面もあるかもしれません。例えば、自分のことを謙遜して「私なんて穀潰しのようなものですから…」と表現することもあるでしょう。言葉のニュアンスは状況や相手によって変わることがあるともいえます。
「穀潰し」の類語や言い換え表現は?
言葉には、それぞれの状況に適した言い換え表現があります。「穀潰し」は強い表現のため、使う場面には注意が必要です。状況に応じた言い換え表現を知っておくことで、適切に伝えることができるでしょう。
無為徒食(むいとしょく)
「無為徒食」は、何も生産的な活動をせずに、遊び暮らしていることを指します。特に、努力せずに楽をしている様子を批判的に表す際に使われることが多いでしょう。
ニート
「ニート」は、英語の「NEET(Not in Education, Employment, or Training)」のカタカナ語で、学校にも通わず、就職もせず、職業訓練も受けていない人を指します。近年では、若年層を中心に使われることが多く、社会的な問題としても取り上げられる言葉です。単に就労していない状態を指すこともあります。

役立たず
「役立たず」は、能力が発揮できず、周囲の期待に応えられない人を指します。単に仕事ができない場合だけでなく、特定の場面で頼りにならない場合にも使われることもあるでしょう。
比較的カジュアルな場面で使われたり、物に対しても使われます。
「穀潰し」は英語でどう表現する?
「穀潰し」を英語で表現するなら、“an idler”や“a good-for-nothing”が使えるでしょう。
“idler”は、「仕事をしないでぶらぶら遊んでいる人」とか「怠け者」、「不精者」という意味があります。“good-for-nothing”には「値打ちがない」とか「役立たずの」という意味がありますよ。
「穀潰し」はどんな場面で使う? 例文でチェック
「穀潰し」がどのような場面で使われるのかを見ていきましょう。強く否定的な意味を持つため、使う際には注意が必要です。
「何もしないで家にいるなんて、まるで穀潰しだ」
働かず、家で何もせずに過ごしている様子を指しています。この場合、「穀潰し」は非難の意味を込めて使われています。特に、家族や身近な人に対して発せられることが多く、厳しい言葉として受け取られるかもしれません。

「あの男は会社で何の役にも立っていない。完全に穀潰しだ」
仕事の場面で、周囲に貢献できていない人に対して使われています。職場での役割を果たさず、周りから期待されていない場合に用いられることがありますね。ただし、かなり厳しい表現であるため、公の場での使用は避けたほうがいいでしょう。
「穀潰し」の使い方に注意
「穀潰し」は強い否定的な意味を持つため、相手を傷つける可能性があります。特に、面と向かって言うと相手に深いダメージを与えることも考えられるでしょう。冗談として使う場合でも、関係性や場面を考慮することが大切です。場合によっては、もう少し柔らかい表現を選ぶほうが適切かもしれません。
最後に
「穀潰し」という言葉を使う際には、相手との関係性を考えながら、適切な表現を心がけることが大切でしょう。
TOP画像/(c) Adobe Stock