Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「加持祈祷」とは? 歴史と現代のよくある疑問について、わかりやすく解説!

WORK

2025.01.02

「加持祈祷」とは? 歴史と現代のよくある疑問について、わかりやすく解説!

「加持祈祷(かじきとう)」とは、一般に、病気・災難などをはらうために行う祈祷、または、儀式を指します。この記事では、「加持祈禱」の意味や歴史、よくある疑問と注意点についてを紹介します。

「加持祈祷(正しい表記は「加持祈禱」)」は、日本の文化や宗教に深く根差した言葉です。しかし、その詳細な意味や歴史を詳しく知っている人は多くないでしょう。そこで、この記事では、加持祈祷の歴史や文化的な意義、現代的な関わり方についてわかりやすく解説します。

加持祈祷とは? 意味を確認

加持祈祷は、日本の歴史や文化に深く根ざした祈りの形です。まずは、その読み方や基本的な意味、そして歴史的背景について確認してみましょう。

儀式 イメージ
(c) Adobe Stock

加持祈祷の読み方と意味を紹介

加持祈祷は、「かじきとう」と読みます。意味を辞書で確認しましょう。

かじ‐きとう〔カヂキタウ〕【加持祈×祷】
一般に、病気・災難などをはらうために行う祈祷、または、その儀式。印を結び、真言を唱え、いくつかの象徴的器具を用いて行う。

引用:『デジタル大辞泉』

この説明から、加持祈祷は人々の不安や困難を解消するための宗教的な行為であることがわかります。その背景には、古代から続く祈りと信仰の文化が息づいています。

加持祈祷の歴史と文化的意義

加持祈祷は古代から現代に至るまで、日本の宗教文化において重要な役割を果たしてきました。その始まりから多様な展開、そして地域や宗派ごとの特徴を探ることで、この伝統的な祈りの文化の本質が見えてきます。

平安時代と加持祈祷の始まり

加持祈祷が注目されるようになったのは、平安時代のことです。この時代、宮廷では災厄や疫病の防止、国家の安寧を願って多くの祈祷儀式が行われました。特に毎年正月8日からの7日間、宮中で実施された「後七日御修法(ごしちにちのみずほう)」は、東寺の高僧が天皇の安寧を祈る儀式として知られています。

ここでは密教の儀式が重視され、真言(しんごん。仏・菩薩などの真実の言葉のこと)や印契(いんげい。仏教において手指をもってつくる種々の形のこと)が用いられる「三密加持(さんみつかじ)」が中心的な役割を果たしていました。

平安時代 イメージ
(c) Adobe Stock

日本史における加持祈祷の役割

平安時代以降、加持祈祷は国家的な儀式だけでなく、個人の幸福や健康を祈る手段としても普及しました。鎌倉時代には戦勝祈願や厄除けとしての祈祷が広まり、武士階級の間でも重要視されたようです。

また、仏教と陰陽道が融合し、祈雨や疫病除去、農作物の豊作を願う呪法が盛んに行われるようになりました。こうした祈祷は、天変地異や戦乱といった危機に対処する手段として社会に根付いていきましたよ。

宗派や地域ごとの加持祈祷の違い

宗派によって加持祈祷の実践方法や目的は異なります。真言宗では密教の儀式として、護摩(ごま)焚きや陀羅尼(だらに)が唱えられてきました。

一方、日蓮宗や曹洞宗でも、地域の風習や生活に密着した形で加持祈祷が取り入れられます。農村では豊作祈願、都市では商売繁盛を願う祈祷が広く行われました。また、陰陽道の影響を受けた修験者(しゅげんじゃ)が各地を巡り、現地の風習と融合した祈祷も行われました。

加持祈祷が行われてきた歴史的背景

日本では古代から祓(はらえ)や呪術が生活の一部として存在しており、仏教の伝来とともにこれらが融合しました。飛鳥時代には、個人の病気平癒や雨乞いなどの祈願が行われ、やがて平安時代には国家規模の護国祈祷へと発展しました。

こうした背景には、仏教の「現世利益(げんせりやく)」思想や国家の安寧を願う護国思想があったと考えられます。

現代における加持祈祷の役割と位置づけ

現代では、加持祈祷は宗教的儀式としてだけでなく、心の安定や癒しを求める手段としても注目されています。寺院で行われる厄除けや家内安全祈願だけでなく、地域の祭りやイベントの中で行われる祈祷も多く見られます。

また、精神的な拠り所として、個人が特定の祈祷を依頼するケースも増えているようです。これは、加持祈祷が長い歴史の中で培ってきた伝統と信頼感によるものなのでしょう。

参考:『世界大百科事典』(平凡社)、『国史大辞典』(吉川弘文館)

加持祈祷にまつわるよくある疑問と注意点

加持祈祷を依頼する際には、正しい知識を持ち、適切な選択をすることが大切です。ここでは、料金や方法、宗派の違いなど、よくある疑問にお答えします。安心して祈祷を依頼できるよう、ポイントを整理しました。

ポイント
(c) Adobe Stock

加持祈祷を依頼する際の料金や方法

加持祈祷の料金は、寺院や儀式の規模、依頼内容によって異なります。一般的には、数千円から数万円程度が目安ですが、特別な儀式や長期間にわたる祈祷の場合は、それ以上の費用がかかることもあるでしょう。

加持祈祷の依頼を検討する際には、寺院に直接問い合わせて詳細を確認することが大切です。また、予約が必要な場合もあるため、日程調整も忘れずに行いましょう。

宗派ごとの違いと選び方のポイント

加持祈祷は、宗派ごとに儀式の内容や目的が異なります。例えば、真言宗では護摩焚きや特定の真言を唱える密教儀式が特徴です。

依頼する際には、自分が重視する目的(厄除け、病気平癒、開運など)を明確にし、その目的に適した寺院や宗派を選ぶといいでしょう。また、地元で評判のいい寺院や信頼できる僧侶に相談するのもおすすめです。

加持祈祷をめぐる社会的な議論や問題点

加持祈祷には、科学的な有効性に対する議論や、倫理的な問題が存在します。一部では、祈祷の効果に過剰な期待を抱くことがトラブルの原因になる場合もあります。そのため、祈祷の効果を現実的に捉え、過度に依存しないことが大切です。

依頼する際には、冷静に情報を収集し、自分に合った方法を選ぶようにしましょう。

最後に

加持祈祷は、歴史的な意義だけでなく、現代の心の支えとしても価値があります。この記事を通じて、その魅力や背景について理解が深まったのなら幸いです。あなたの日常にも、この伝統的な祈りの文化が新しい視点をもたらすかもしれません。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.01.05

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。