Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 今ある幸せに気づく!「足るを知る者は富む」で手に入れる心の充実感|意味・類語・例文を紹介

WORK

2024.11.23

今ある幸せに気づく!「足るを知る者は富む」で手に入れる心の充実感|意味・類語・例文を紹介

「足るを知る者は富む」とは、欲を捨てて満足できる者は、豊かであることを表すことわざです。この記事では、「足るを知る者は富む」の意味や例文を紹介します。

私たちは本当に必要なものを見極めているでしょうか? 「足るを知る者は富む」という言葉は、現代人にとって心の豊かさを見つけるヒントをくれます。物に囲まれた毎日の中でも心の安らぎを得るために、本当の「富」とは何かを一緒に考えていきましょう。

「足るを知る者は富む」とは? 意味や読み方、由来を解説

「足るを知る者は富む」とは、どういうことでしょうか? 古くから伝わることわざの意味と背景を深掘りしていきましょう。

虫眼鏡
(c) Adobe Stock

読み方と基本的な意味

「足るを知る者は富む」は、「たるをしるものはとむ」と読みます。「足るを知る」について、辞書に書かれている意味を紹介しましょう。

足(た)るを知(し)・る
身分相応に満足することを知る。足る事を知る。→知足1

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

つまり、「足るを知る者は富む」とは、欲を捨てて満足できる者は、豊かであるという意味を持つことがわかります。

語源と由来|老子の教えから

「足るを知る者は富む」の語源は、古代中国の思想家・老子の教えにあります。彼は以下のような言葉を残しました。

「勝人者有力、自勝者強。知足者富、強行者有志」

現代語訳すると、「他人に勝つ者は力があるが、自分に勝つ者こそが本当に強い。満足することを知る者は豊かであり、努力し続ける者には強い志がある」というものです。

自己管理や満足の重要性を説いたものだといえるでしょう。他人との競争に勝つだけでなく、自分自身に打ち勝つことや、足るを知ることの意義を教えています。また、強い意志を持ち続けて行動することの大切さも強調されているでしょう。

「足るを知る者は富む」の具体的な使い方と例文

この言葉が現代の日常でどう役立つかを具体的なシーンでイメージしやすく説明します。「足るを知る」精神を生活に取り入れてみてください。

新しいものを買うのも楽しいけれど、今の生活に足りていると感じると、心が豊かになる。まさに「足るを知る者は富む」だね。

日常生活で「足るを知る者は富む」を活用する例文です。この例文では、過剰な物欲を抑え、現状に満足することで心の充実感が得られる様子を示しています。新しい物を手に入れなくても幸せを感じられるのが「足るを知る者は富む」の真髄です。

新しいスキルを求め続けるよりも、今のスキルで貢献できることを考えよう。「足るを知る者は富む」で自己成長も焦らずに進める。

仕事においても、足るを知る精神が実は役立ちます。無理をせず、現状を見つめ、感謝しながら仕事をすることで、長期的な視野を得られるのです。生産性の向上と共に、充実感も得られるでしょう。

周りと比べず、自分にあるものに感謝していると、自然と心が穏やかになる。まさに「足るを知る者は富む」の精神だね。

人との関係も「足るを知る」の考え方を通じて、より穏やかで深い絆を育めます。周囲にいる人々に感謝することで、心に余裕が生まれ、人間関係がさらに円満になりますね。

良好な関係
(c) Adobe Stock

類語や言い換え表現にはどのようなものがある?

「足るを知る者は富む」の類語を知ることで、さまざまな視点から物事を捉えられるようになります。異なる表現を使い分け、日常での理解を深めましょう。

知足(ちそく)

「知足」という言葉は、老子の「足るを知る者は富む」から生まれた言葉です。自らの分をわきまえて、それ以上のものを求めないことを示しています。「足るを知る者は富む」と同じように活用することができますよ。

無為自然(むいしぜん)

「無為自然」は、無理をせず自然に生きることの大切さを説いています。「無為」も「自然」も『老子』によく見られる言葉です。老子は知や欲ではなく、自然に生きることをよしとしていました。

分相応(ぶんそうおう)

「分相応」は、自分の身分や能力、性質、働きに見合っていることを意味します。過度な期待や願望を抑え、自分につりあった生活をすることが心穏やかに暮らせる秘訣なのかもしれません。

類語
(c) Adobe Stock

現代社会における「足るを知る者は富む」の重要性

「足るを知る」ことは、物欲や過剰な情報に囲まれた現代社会で、私たちが忘れがちな大切な価値観です。私たちは日常的に多くの選択肢や欲望を目にしますが、満足の心を持つことこそが真の幸福へと導いてくれます。

「今あるものに感謝する」というシンプルな行為が、持続的で確かな幸せの秘訣であり、心の安らぎをもたらす力があるのです。

消費社会と「足るを知る」の関係

日々の生活で物を手に入れることで満足しようとする現代の消費社会では、物質的な充足感は得られても、心の平安が後回しにされがちです。「足るを知る」という考えは、消費に流されない生き方を促し、目先の欲望に振り回されることなく、自分の心の安定を築く力をもたらしてくれます。

限りない消費から一歩引いて、自分が本当に求めているものに気づくきっかけとなるでしょう。

心の豊かさを追求する生き方

物質的な豊かさは一時的なものですが、心の豊かさは人生を通して持続する深い幸福をもたらします。「足るを知る者は富む」という考えを日々の生活に取り入れることで、私たちは物に依存せず、心の平安を追い求めることができます。

欲望をコントロールし、現在の自分に満足することで、ストレスや不安が軽減され、より自由で豊かな日常が実現します。

ミニマリズムとの関連性

「足るを知る者は富む」の精神は、近年注目されるミニマリズムとも深く通じているように感じます。無駄なものや不要な選択肢を減らし、必要なものだけを残すシンプルな生活は、心に大きな余裕をもたらします。物に囲まれる生活を見直し、豊かさの本質を再発見することで、より充実した生活を送ることができるでしょう。

最後に

心の豊かさは、物質的なものだけでは手に入りません。「足るを知る者は富む」という言葉は、私たちの生き方に鮮やかな視点を提供してくれます。満足することを知り、日常の些細な幸せを見つけることが、何よりの富となるでしょう。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.12.10

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi2025年1月号「Oggiアワード2024発表!」企画、172ページの掲載商品のブランド名表記に誤りがありました。
誤)Alladin X
正)Aladdin X
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。