バリューチェーンはフレームワークのこと! やり方や目的などを紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. バリューチェーンはフレームワークのこと! やり方や目的などを紹介

WORK

2024.08.07

バリューチェーンはフレームワークのこと! やり方や目的などを紹介

「バリューチェーン」は、企業活動で用いられているフレームワークです。自社の活動を可視化し、それぞれの活動が生み出す価値を把握するものです。今回の記事では、バリューチェーンのやり方や目的などを紹介します。

バリューチェーンとは?

マーケティングにかかわっている人は「バリューチェーン」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。一般的にはあまり知られていないこの言葉は、企業活動で用いられるフレームワークのことを指します。今回はバリューチェーンについて、調べてみました。

(c) Adobe Stock

バリューチェーンって何?

バリューチェーンは、企業が取り組む各事業を鎖(チェーン)のように捉え、それぞれの活動がどのような価値を生み出しているのか、どのように全体の価値に貢献しているのかについて分析するフレームワークです。企業の事業活動を俯瞰し、顧客満足度を上げて利益を生み出すにはどうすればいいかを大局的に検討するために行います。

企業の事業活動を俯瞰し、顧客満足度を上げて利益を生み出すにはどうすればいいかを大局的に検討するために行います。

アメリカで提唱された

バリューチェーンは、アメリカにあるハーバード・ビジネス・スクールのマイケル・ポーター教授(Michael E. Porter)が提唱した考え方です。

もともとは、一つの企業における「機能の価値連鎖」について分析することを指していましたが、サプライチェーンという概念と、それを支援する情報システムが発展し、現在の意味で使われるようになりました。

サプライチェーンとの違いは?

バリューチェーンに関連する「サプライチェーン」についても意味を見ていきましょう。この2つは混同されがちですが、大きな違いがあります。

サプライチェーンとは

サプライチェーンは、物やサービスの流れを鎖(チェーン)のように捉えて、顧客に届くまでの流れのプロセスを指します。企業が調達した原材料が商品となって顧客に届くまでの流れそのものに着目する考え方のことです。

バリューチェーンとサプライチェーンの違いは、目的です。バリューチェーンは、企業の事業活動と価値の連鎖に着目します。サプライチェーンは、物やサービスの流れのプロセスにおいて、誰が何を担うべきかを焦点としています。

バリューチェーンは事業を2つに分ける

バリューチェーンを行う場合、事業活動を大きく2つに分けます。それぞれに利益を紐づけてフレームワークに落とし込むと、自社の事業を可視化して把握することができるからです。分類する内容を見ていきましょう。

(c) Adobe Stock

主活動

主活動とは、物やサービスを生み出して、顧客に届けるまでの直接的な活動を指します。該当するのは、次の活動です。

・原材料や部品などの調達
・製造
・出荷
・配送
・販売やマーケティング
・保守などのアフターサービスや顧客サポート

支援活動

支援活動とは、主活動がスムーズに行われるために支援する間接的な活動を指します。具体的には次の活動が該当します。

・経営企画や経理、総務などの管理全般
・人材採用や育成、人事評価
・労務管理
・新しい製品やサービスの開発
・原材料や部品などの調達
・工場やオフィス、倉庫、情報システムなどのインフラ整備

この2つについて理解し、適切に管理することで、より効果的な価値の創造につなげることができます。なお、企業によって、活動の重要度や順番は異なります。

バリューチェーンの目的とは?

ここからはバリューチェーン分析を行う目的について見ていきましょう。3つの目的を紹介します。

自社の強みや弱みを把握する

企業は、競合他社よりも優位に立つことを目指さなければなりません。そのためには、自社について深く知ることが必要です。

バリューチェーン分析は、自社の強みや弱み、優位性などを明確にしてくれます。それをもとに戦略を策定すれば、競争力を高めることにつながるでしょう。

価値を生み出していない活動を洗い出す

バリューチェーンを用いると、価値を生み出していない活動を洗い出すこともできます。また、コストがかかりすぎている活動を特定することもできるでしょう。それをもとにすれば、各活動の無駄な工程などを改善することが可能です。

無駄を排除したり、改善を行うことは、コストカットや効率化にもつながります。これにより、より競争力のある価格設定を実現することもできるでしょう。

競合他社の戦略を予測できる

バリューチェーン分析は、他社についても行います。他社の強みや弱みが明確になるため、他社の戦略を予測することもできるでしょう。また、他社を知ることで、自社の差別化ポイントを見つけられるかもしれません。それをもとに、次の戦略を考えることも可能です。

新たな事業の創出

バリューチェーン分析により、顧客のニーズを満たす新しい事業を開発することもできます。また、既存の事業と連携した、新事業の創出につなげることも可能でしょう。

バリューチェーンの分析方法は

ここからはバリューチェーンの分析方法を紹介します。

(c) Adobe Stock

主活動と支援活動を洗い出す

最初に行うのは、自社の主活動と支援活動の洗い出しです。すべての活動を分類したら、図式などで視覚化します。視覚化することで、事業全体が把握しやすくなるでしょう。

この段階では、それぞれの活動がどのように連携しているのか、企業の価値創造にどのように貢献しているのかを理解することが重要です。また、競争の優位性や劣位性についても把握するようにしてください。

コストの把握

次に行うのは、各活動にかかるコストの把握です。活動ごとの数字を出して、収益性などを明確に把握していきましょう。活動ごとのコストを一覧にして、年間コストについても記入します。一覧には、各活動の担当部署を明記しておくと、わかりやすいでしょう。

自社の強みや弱みを把握する

コストの把握ができたら、次は各活動の強みと弱みを把握していきます。主活動と支援活動の工程ごとにリストアップして、一覧表にまとめましょう。

自社の強みを理解すると、競争力の強化や競争優位性の維持につながります。また、弱みを把握することができれば、改善するための策を練ることができるでしょう。

VRIO分析を実施する

VRIO分析とは、自社が持つ経営資源の強みを分析するフレームワークです。VRIO分析は次の4つの視点から分析を行います。

・Value(価値):その強みは自社に経済的な価値をもたらしているか
・Rareness(希少性):その強みは他社が入手しにくいものであるか
・Imitability(模倣可能性):他社が模倣しやすい、あるいは模倣できる強みか
・Organization(組織):その強みを有効活用する状況や環境が整っているか

VRIO分析を行うことで、自社の提供可能な価値を把握することができ、最終的には持続可能な競争優位性を特定することができるでしょう。

最後に

バリューチェーンについて、目的ややり方、サプライチェーンとの違いなどを紹介しました。バリューチェーンを活用し、他社との差別化戦略に成功している事例はたくさんあります。自社の強みや弱みの把握に有効なフレームワークとして、活用する企業はさらに増えていくでしょう。

TOP画像/(c)Adobe Stock

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.08.08

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi9月号66ページに掲載している生成りのキャップの価格に誤りがありました。正しくは帽子¥14,000(office.koizumi.〈faible and failure〉)です。お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。