「メラビアンの法則」を誤解していませんか? 内容や活用方法を紹介【専門家監修】 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「メラビアンの法則」を誤解していませんか? 内容や活用方法を紹介【専門家監修】

WORK

2024.06.22

「メラビアンの法則」を誤解していませんか? 内容や活用方法を紹介【専門家監修】

「メラビアンの法則」は、コミュニケーションに関連する心理学の法則です。上手に生かすと、日常やビジネスシーンにおけるコミュニケーションの質向上につながりますが、誤解されていることも。この記事で紹介します。

「メラビアンの法則」とは

就活のセミナーや社内研修などで、第一印象の大切さや、表情や声に意識を向けることの重要性について教わったことはありませんか? 実は、これらに関係しているのが「メラビアンの法則」なんです。

「思うように成果を出せない」「接客がうまくできない」「自分の意見を上手に伝えられない」といった悩みがある人は、これから紹介する「メラビアンの法則」を活用すると、状況を改善できるかもしれません。

まずは、「メラビアンの法則」の概要から見ていきましょう。

(c) Adobe Stock

「メラビアンの法則」について

「メラビアンの法則」が提唱されたのは、1971年のアメリカです。提唱者であるアルバート・メラビアンは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者。彼は、コミュニケーションにおいて、言語情報や聴覚情報、視覚情報がどのようなウエイトで影響を与えるのかを明らかにしたのです。

「メラビアンの法則」は、「3Vの法則(7-38-55ルール)」と呼ばれることも。そう呼ばれる理由を見ていきましょう。

「3Vの法則(7-38-55のルール)」

「3Vの法則(7-38-55のルール)」は、「メラビアンの法則」の別名です。「3V」とは、言語情報(verbal)、聴覚情報(vocal)、視覚情報(visual)の頭文字を取ったもの。人が他人とコミュニケーションをとるとき、この3つの情報により相手を判断しているとメラビアンは考えました。

「7-38-55」の意味

会話の内容と、相手の表情や声の大きさが一致していないと感じることはありませんか?

そのような場合、優先するのは3Vのどれか、どれが相手の印象に影響を与えるのかを示したのが、次のことです。

言語情報(会話そのものの内容):7%
聴覚情報(声の大きさ、スピード、トーンなど):38%
視覚情報(表情、視線、仕草、見た目など):55%

上記からは、表情や仕草から受ける影響がもっとも高く、会話そのものの影響はもっとも低いことが読み取れます。会話と表情などが一致しない場合は、話の内容以上に、表情や仕草、声が与える影響が大きいということです。

コミュニケーションは2つに分類される

「メラビアンの法則」にも関連することですが、コミュニケーションは次の2つの種類に分けられます。

(c) Adobe Stock

言語コミュニケーション

文字通り、言葉を使ったコミュニケーションのこと。「バーバル・コミュニケーション」とも呼ばれます。直接的に話す、書いて伝えるなど、言語を介して行う通常のコミュニケーションを指します。

非言語コミュニケーション

言語以外の要素によるコミュニケーションのこと。「ノンバーバル・コミュニケーション」とも呼ばれています。表情やジェスチャー、態度、服装や距離感、音楽や写真など、さまざまな伝達方法が該当します。

「メラビアンの法則」からわかるのは、次のことです。

・受け手に与える影響が大きいのは、非言語コミュニケーション
・特に、表情や笑顔といった視覚情報は、優先して受け取られることが多い

「メラビアンの法則」で誤解されがちなこと

ここからは「メラビアンの法則」で誤解されがちなことを紹介します。解釈が誤っていると、コミュニケーションを間違えることになります。次のことは特に注意してください。

見た目の印象さえよければいい→誤解

視覚情報が与える影響の高さを見て、「見た目の印象さえよければいいのではないか」「話の内容はそこそこでも大丈夫そう」のように思っていませんか?

「メラビアンの法則」が示すのは、言語・聴覚・視覚からの情報が矛盾している場合、優先して受け取られるのがどの情報かということ。見た目の印象さえよければ伝わる、という意味ではありません。

話の内容よりも、表情や話す様子を重視→誤解

この解釈も、「メラビアンの法則」によくある誤解です。いくら表情の豊かさやボディランゲージを磨いても、話の内容にまとまりがないなら、人は耳を傾けてくれないでしょう。「メラビアンの法則」は、言語コミュニケーションを軽視してよいとは説いていないのです。

コミュニケーションに「メラビアンの法則」を生かそう

「メラビアンの法則」をコミュニケーションに生かす具体的な方法を紹介します。コミュニケーションに悩みがある人や、人間関係に生かしたいと考える人は、参考にしてくださいね。

(c) Adobe Stock

3Vの一致を意識する

情報を正しく相手に伝えるには、上述した3V(視覚・聴覚・言語)の一致を意識するといいですね。

たとえば、感謝の気持ちを伝えるときは、明るい表情を意識し、少し高めの声のトーンで話します。この時、無表情で声が暗いと、相手に気持ちは伝わらないでしょう。言葉だけでなく、表情や声のトーン、仕草などにも気持ちを込めたいですね。

表情を豊かに、身振り手振りを加える

表情豊かに話す人は、気持ちが伝わってきやすいです。身振り手振りを加えると、よりクリアに伝わるでしょう。

たとえば、会話で、相手が無表情で「そうですね」と言ったら、真意がわからず、戸惑いますよね。納得していないのかと不安になるかもしれません。しかし、明るい表情で話してくれたら、同意してくれたのだと実感し、安心することができるでしょう。

表情があまり変わらないタイプの人は、周りにいる表情豊かな人を参考にしてみるといいですね。

抑揚をつける

棒読みで話す、同じトーンで話し続ける、早口である… これらの話し方に共通するのが、相手に内容が伝わりにくいこと。よい印象も与えにくいでしょう。

感情を込めて話すと、声の高さが自然と変わり、抑揚をつけて話すことができます。苦手意識がある人は、抑揚をつけることから意識してみては? 慣れると、気持ちや感情が伝わりやすくなるでしょう。

言葉選びも工夫を

言語情報の精度を上げるには、言葉選びが重要です。難しい言葉や専門用語ではなく、誰もが知っている平易な言葉を選ぶといいですね。意味が正確に伝わる言葉を選ぶ、噛み砕いてわかりやすく説明するなども、意識したいところです。

情報は、相手に正しく伝わらないと意味がありません。「何を言われたかよくわからなかった」と相手に思わせたら、それは相手がまだその情報を知らないのと同じです。

「メラビアンの法則」を活用し、スムーズな情報伝達やコミュニケーションになるよう心がけたいですね。

最後に

「メラビアンの法則」や言語コミュニケーション、非言語コミュニケーションについて紹介しました。「メラビアンの法則」は、感情を伝えるには、非言語コミュニケーションを上手に使うことが有効としています。

しかし、これはあくまでも言語コミュニケーションをサポートするためのもの。言語コミュニケーションが重要なのは言うまでもありません。「メラビアンの法則」を正しく理解し、日常やビジネスに生かしてくださいね。

TOP画像/(c)Adobe Stock

【関連記事】

益田瑛己子

ライター・キャリアコンサルタント・ファイナンシャルプランナー。金融機関の営業職として長年勤務し、現在はライター(ブック・Web)として活動中。3人の子供が自立し、仕事と趣味を謳歌している。
ライター所属:京都メディアライン

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.09.28

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。