「守株」って何? 意味や由来から言葉の使い方、類語などを紹介! | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「守株」って何? 意味や由来から言葉の使い方、類語などを紹介!

WORK

2024.04.11

「守株」って何? 意味や由来から言葉の使い方、類語などを紹介!

「守株」は「古い習慣」に関連する言葉です。「守株」と書くので、株式に関する言葉だと思う人もいるかもしれませんが、この場合は「切り株」を意味します。この言葉の意味や使い方、似た言葉などを一緒に見ていきましょう。

「守株」って何のこと?

「守株」という言葉を見て、意味や読み方がすぐにわかるという人はあまりいないでしょう。「守株」は、中国の故事から生まれた言葉の一つであり、講演やスピーチなどで登場することがあります。なじみのない言葉かもしれませんが、覚えておくと役立つかもしれません。この記事で意味や使い方を一緒に見ていきましょう。

まずは辞書の意味を紹介します。

「守株」は古い習慣にこだわり融通が利かないことを指す

しゅ‐しゅ【守▽株/▽株守】
読み方:しゅしゅ

[名](スル)いたずらに古い習慣を守って、時に応じた物事の処理ができないこと。兎(うさぎ)が走って来て木の切り株に当たって死んだのを見た宋の農民が、仕事を投げ捨てて毎日切り株を見張ったものの、ついに兎は捕れなかったという「韓非子」の故事による。株(くいぜ)を守る。

『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

「守株」という漢字から、株関連の言葉を想像した人もいるかもしれませんね。「守株」が示すのは、古い習慣をかたくなに守り通そうとして、融通が利かないこと。「株」は木の切り株を指すと考えてください。

『韓非子』とは、中国の思想書のこと。中国・戦国時代末期の思想家である「韓非(かんぴ)」の著とされていますが、くわしいことはまだはっきりしていません。

(c) Adobe Stock

由来は

「守株」の由来を見ていきましょう。意味にもありますが、『韓非子』に出てくる中国・宋代の農民とうさぎの話が元とされています。上記の話を要約したのが以下のものです。

畑にあった切り株に、うさぎがぶつかって死んだのを見た農民がいました。農民は仕事を放り出し、同じようにうさぎが切り株にぶつかるのを待つことにします。しかし、それ以降うさぎが切り株に偶然ぶつかることはなく、その間にその農民の畑は荒れ果ててしまいました。

「守株」は、農民が切り株にうさぎがぶつかるのを待ち続けた様子を漢字で表しているとされています。思いもかけない幸運を味わったがために、それに執着するさまを意味するのが転じて、「古い習慣にこだわり融通が利かない」ということを示すようになりました。

「守株」の使い方を紹介

ここからは「守株」の使い方を見ていきましょう。意味からわかるように、ポジティブなニュアンスで使われることはほとんどありません。考え方や行いに対して非難的な気持ちがある場合にこの言葉を用いることが多いので、使う際には注意を払う方がいいでしょう。

例文で使い方をチェック

《例文》
1:あなたは守株すぎるから、そのうち業務に対応できなくなると思うよ
2:古い習慣を大切にするのはいいけれど、そろそろ守株をやめてみませんか?
3:いまだに携帯電話を持たない私だが、娘に「お母さんは守株な人だ。考えを変えるべき」と言われてしまい、迷いが生じている
4:組織が衰退する要因のひとつに、守株な人たちのみで運営していることがあると思う

例文1は、古い考えにこだわりすぎる人に対して、そのままだと業務の対応ができなくなると警告するさまを表しています。昨今のビジネスシーンでは、情報変化のスピードがさらにアップしていますよね。守株すぎると業務対応が厳しくなるというのは、あながち否定できません。

例文2は「守株」が過ぎるのをあらためるよう忠告する様子を示しています。古い習慣を大切にするのは大事ですが、それにこだわると物事の発展を妨げる要因になる可能性があります。

例3は、娘に言われたことがきっかけで、「携帯電話を持たない」という自分のこだわりに迷いが生じているさまを表しています。携帯電話を持たないことで得られるメリットは確かにあります。しかし、いざという時に連絡がつかないなど、持たないことで生じるデメリットがあるのも確かです。

例文4は、組織衰退の要因に「守株」が関係しているという考えを示しています。

「守株」は、忠告などで使うことができますが、相手やシチュエーションを選ぶ必要があります。うっかり使って相手を不快な気分にさせないよう、十分に注意をはらってくださいね。

(c) Adobe Stock

「守株」と似た言葉を紹介

「守株」と似た言葉を見ていきましょう。さまざまな表現がありますので、ぜひチェックしてください。

「株を守りて兎を待つ」

古い習慣や成功体験にこだわってしまい、新たな行動ができず、結果得るものがないという意味を表すのが「株を守りて兎を待つ」です。「守株」と同義であり、「かぶをまもりてうさぎをまつ」と読みます。会話などで登場することがあるでしょう。「守株」の言い換え表現としても使えます。

「琴柱に膠す」

「琴柱に膠す」とは、物事にこだわって、融通が利かないことをたとえた言葉。「ことじににかわす」と読みます。

「琴柱」とは、箏(そう)や和琴(わごん)の胴の上にたてて弦を支え、その位置を変えて調律するもののこと。箏では象牙や合成樹脂のもの、和琴は切ったカエデの枝が用いられています。

「剣を落として舟を刻む」

「剣を落として舟を刻む」とは、古い物事にこだわって、状況の変化に応じることができないことのたとえです。「けんをおとしてふねをきざむ」と読みます。

乗っている舟から剣を落とした人が、あわてて舟べりに印をつけ、その下の川底を探したという故事のエピソードが由来。「守株」と近い意味を持つ言葉です。

(c) Adobe Stock

「柳の下に何時も泥鰌はいない」

一度柳の下で泥鰌(どじょう)を捕まえられたからといって、それがいつもそこにいるわけではないことを意味するのが「柳の下に何時も泥鰌はいない」です。

一度幸運を手に入れられたとしても、再び同じ方法で幸運が得られるものではないということを示しています。読み方は「やなぎのしたにいつもどじょうはいない」。この言葉の意味も「守株」とほぼ同じと言えるでしょう。

最後に

「守株」について、意味や言葉の使い方、由来などをまとめました。古い習慣を大切にするのは大事なことですが、それにこだわり過ぎると進歩の妨げになることも…。時代や状況の変化に対応ができなくなるかもしれません。「守株」は、そのことをたとえる際に用いられる言葉です。

意味だけでなく使い方を知っておくと、相手の伝えたいことに対する理解が進むでしょう。「守株」と似た言葉も紹介しましたので、ぜひチェックしてください。

TOP画像/(c)Adobe Stock

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。