「虻蜂取らず」とは? その意味や使用方法、類似表現なども紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「虻蜂取らず」とは? その意味や使用方法、類似表現なども紹介

WORK

2024.01.30

「虻蜂取らず」とは? その意味や使用方法、類似表現なども紹介

「虻蜂取らず」とは、「どちらも手に入れようとして、中途半端になってしまい、何も得られない」という意味です。類似表現には、「大欲は無欲に似たり」「二兎を追う者は一兎をも得ず」などがあります。この記事では、例文で「虻蜂取らず」の使い方や英語表現についても紹介。

仕事もプライベートも充実させたいと思っていたのに、結局うまくいかず、どっちもつかずになってしまったという経験を持つ方は少なくないのではないでしょうか?

もしくは、異なるプロジェクトを同時進行しようとしたけれども、両方ともだめになってしまったということもあるかもしれません。

このように、どちらも手に入れようとして、中途半端になってしまい、何も得られなかった様子を「虻蜂取らず」と言います。この記事では、「虻蜂取らず」の意味や由来、例文での使い方、類語、英語における表現などについて解説しましょう。

「虻蜂取らず」の意味について

まず、「虻蜂取らず」の読み方は「あぶはちとらず」。意味は「2つのものを同時に取ろうとしても、結局両方とも取れずに失敗に終わる」というものです。そこから、「欲を深くしすぎると、かえって失敗する」という意味もあります。

昔は、「虻も取らず蜂も取らず」という表記でした。蜂は蜂蜜が取れるので有益ですが、虻は病気を媒介するので有害であり、なぜそのような虻も取ろうとするのかは不明とされています。

なお、かつてはメジャーな表現として広く使われていましたが、今では明治時代に西洋から伝わった「二兎を追うものは一兎をも得ず」が多く使われるようになっているようです。

野うさぎ
(c)Adobe Stock

「虻蜂取らず」を使った例文

次に「虻蜂取らず」を使った例文を見ながら、具体的な使い方を解説していきます。

1:「彼女は仕事と趣味を充実させようとしたが、結局虻蜂取らずになってしまった」

仕事と趣味をどちらも充実させようとするも、どっちつかずになってしまい、満足のいかない結果になってしまったということがわかります。ワークライフバランスをうまく取るのは、意外と難しいものです。

2:「異なるプロジェクトを同時に進めようとしたが、結局虻蜂取らずで、どちらも期限内に完成できなかった」

複数のプロジェクトを同時進行したことで、力を分散することになってしまい、どちらも中途半端になってしまったということを表す例文です。特に大きなプロジェクトを同時並行で進める場合は、緻密な計画が必要となりますね。

3:「ジムと絵画教室に入会したが、どちらも3か月ほどで足が遠のいてしまった。まさに虻蜂取らずとはこのことだ」

習い事を始める時はやる気に満ちているものですが、次第に通わなくなってしまうというのはよくあることですね。この例文では、結局どっちつかずの結果になったということを表しています。

抽象画
(c)Adobe Stock

「虻蜂取らず」の類似表現

「虻蜂取らず」には、いくつもの類似表現もあります。それらについても、確認していきましょう。

1:「二兎を追う者は一兎をも得ず」

「二兎を追う者は一兎をも得ず」の読みは、「にとをおうものはいっとをもえず」。意味は、「2つの目標を一度に追求しようとすると、結局、どちらも失敗してしまうこと」というものです。

元々は西洋が起源のことわざであり、オランダ語やフランス語などから日本語に入ってきたとされています。明治時代の国語の教科書で紹介され、また漢文の読み下し文のような訳文であったので、西欧起源であるとは強く意識されることなく使われているようです。今では、「虻蜂取らず」よりも「二兎を追う者は一兎をも得ず」が多く使われています。

例文:
・「異なる外国語を同時に学ぼうとしたが、結局二兎を追う者は一兎をも得ずで、どちらの言語も身につけることはできなかった」
・「彼女は、音楽業界と声優業界の両方での成功を夢見たが、現状では二兎を追う者は一兎をも得ずで、うまくいっていないように見える」

2:「大欲は無欲に似たり」

「大欲は無欲に似たり」は、「たいよくはむよくににたり」と読みます。意味は、「欲が深いと、欲のために判断を誤って損失を招きやすく、結局無欲と同じ結果になる」ということ。他にも、「大きなのぞみを抱く者は、小さな利益などに関心を持たないことから、一見無欲のように見える」という意味もあります。

例文:
・「豪華な生活を追求しすぎて、金欠状態になった。“大欲は無欲に似たり”という言葉を思い出した」
・「彼女は現代アート界隈での成功を夢見ているため、多少のお金には興味がないらしい。まさに“大欲は無欲に似たり”である」

3:「一も取らず二も取らず」

「一も取らず二も取らず」は、「いちもとらずにもとらず」と読みます。意味は、「2つのものを同時に得ようとすると、結局どちらも手に入らなくなること」。

例文:
・「あれもこれもとやってみたいという気持ちは分かるが、一も取らず二も取らずとなるかもしれない」
・「今はやることをしぼらないと、一も取らず二も取らずとなる」

スツール
(c)Adobe Stock

「虻蜂取らず」の英語表現

「虻蜂取らず」の英語表現では、「fall between two stools」「chase two hares and catch neither」という表現が使えます。

「fall between two stools」に出てくる、「stool」とは背もたれ・ひじ掛けのない1人用腰掛けのこと。「どちらに椅子に座るか迷っているうちに、間に落ちてしまう」という意味です。

「chase two hares and catch neither」に出てくる、「hare」はノウサギのこと。「二兎を追う者は一兎をも得ず」というニュアンスがあり、「虻蜂取らず」の表現として使えます。

例文:
・「He tried to pursue two different career paths at the same time, but he was just chasing two hares and catching neither(彼は同時に異なるキャリアパスを追求したが、虻蜂取らずだった)」
・「She tried to perfect both her work and home life, but ended up falling between two stools(彼女は仕事と家庭を完璧にしようとしたが、虻蜂取らずに終わった)」

最後に

「虻蜂取らず」は「どちらも手に入れようとして、中途半端になってしまい、何も得られなかった」という意味です。何かを得るには、どれかをあきらめなければならない時もあるのかもしれません。この記事を一つの参考に、「虻蜂取らず」という熟語をうまく使いこなしてみてくださいね。

TOP画像/(c) Adobe Stock

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.06.26

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。