Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「独壇場」と「独擅場」、どちらが正しい?|読み方と…

WORK

2025.11.18

「独壇場」と「独擅場」、どちらが正しい?|読み方と意味、使い方や類語を解説

「独壇場(どくだんじょう)」とは、「その人だけが思うままに活躍できる場面」や「ひとり舞台」を指す言葉です。この記事では、「独壇場」の意味や使い方、誤用しやすい言葉、類語、英語表現、よくある疑問と回答を紹介します

この記事のサマリー

・「独壇場」は得意分野で圧倒的に活躍する様子を表します。
・読み方は「どくだんじょう」です。
・「独壇場」は「独擅場」を書き誤ったことから生まれた言葉です。

ビジネスの場で「今回の案件はあなたの独壇場ですね」と言われ、正しい意味が気になった経験がある人も多いのでは? よく耳にする言葉ですが、「独擅場(どくせんじょう)」とはどう違うのでしょう?

この記事では、辞書の情報に基づき、読み方と意味を紹介し、実務で使える例文、類語、英語表現も示します。

「独壇場」とは?

まずは「独壇場」の読み方と意味を確認していきましょう。

山頂
(c)Adobe Stock

「独壇場」の正しい読み方と意味を確認

「独壇場」は「どくだんじょう」と読み、「その人だけが思うままに活躍できる場所や場面」を指す言葉です。

『デジタル大辞泉』では、以下のように説明されています。

どくだん‐じょう〔‐ヂャウ〕【独壇場】
《「擅」を「壇」と書き誤って生じた語》「独擅場(どくせんじょう)」に同じ。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「独壇場」は「独擅場(どくせんじょう)」を書き誤ったことから生まれた言葉だとわかりました。

本来の語である「独擅場」を辞書で確かめておきましょう。

どくせん‐じょう〔‐ヂヤウ〕【独×擅場】
その人だけが思うままに振る舞うことができる場所・場面。ひとり舞台。
[補説]「擅」を「壇」と誤り、「ひとり舞台」の意から「独壇場(どくだんじょう)」というようになった。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「独擅場」は、「その人だけが力を発揮できる場面」を表す語です。同じ意味を持っていますが、正しくは「独擅場」だと覚えておきたいですね。

参考:『デジタル大辞泉』、『日本国語大辞典』(小学館)

「独壇場」の使い方と誤用しやすい言葉

「独壇場」は、ビジネスやスポーツ、芸能など幅広い場面で使う表現です。意味を正しく理解し、似た言葉との違いにも注意しましょう。

「独壇場」の使い方

「独壇場」は、ある人物が圧倒的な力を発揮し、他の人の入り込む余地がないような場面で使います。

例文:
「今回のプレゼンは、彼の独壇場だった」
「このジャンルでは、あの選手の独壇場が続いている」
「最終ラウンドは、まさに彼女の独壇場といえる展開だった」

いずれも、「その人が中心となって活躍し、他に並ぶ存在がいない場面」を表しています。

野球試合
(c)Adobe Stock

混同しやすい語句に注意

「独壇場」には、読み方や字面の似た熟語がいくつか存在します。ここでは、混同しやすい語句の意味を確認し、違いを明確にしておきましょう。

「独断(どくだん)」

「独断」は、自分ひとりの判断で物事を決めることを指します。この語は、「思い込みによる公平さを欠いた判断」といった否定的な意味も含みます。

例文:「重要な方針を独断で進めるのは避けたいところです」

「独占(どくせん)」

「独占」は、他人を排して独り占めすることを指します。

例文:「彼はホールケーキを独占した」

「土壇場(どたんば)」

「土壇場」は、決断を迫られる最後の場面を指します。

「独壇場」の類語や言い換え表現は?

ここでは、「独壇場」と似た意味を持つ言葉を紹介していきましょう。

「一強(いっきょう)」

「一強」は、ある分野で一つのものだけが強いことを指します。「一強多弱」「一強百弱」などというように使いますよ。

例文:「数ある乳液の中でもA社の乳液は昔から一強の存在感を放っている」

「独り舞台(ひとりぶたい)」

「独り舞台」は、他者の存在が薄くなるほど、一人が目立った活躍をすることを指します。

例文:「試合は途中から、ピッチャーの独り舞台だった」

参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

「独壇場」の英語表現

「独壇場」を表す英語表現には“run the show”が挙げられます。“run the show”は、「独壇場である」という意味のほか、運営する、仕切る、牛耳るなどという意味があります。

例文:When it comes to marketing strategy, Sarah runs the show.
(マーケティング戦略となると、サラの独壇場である。)

参考:『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)

グラフ
(c)Adobe Stock

「独壇場」に関するFAQ

ここでは、「独壇場」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「独壇場」の読み方を教えてください。

A. 「どくだんじょう」です。

Q2. 「独壇場」は、どのような場面で使うのが適切ですか?

A. 「その人だけが力を発揮できる場面」で使います。

Q3. 「独壇場」は、目上の人に対して使っても大丈夫ですか?

A. 「独壇場」は「独擅場」を書き誤ったことから生まれた言葉。正しくは「独擅場」です。目上の人に対して使うときは、「独擅場」を使ったほうがいいでしょう。

最後に

「独壇場」は、「独擅場」を書き誤ったことから生まれた言葉だということがわかりました。そのことを理解した上で、活用したいですね。

今では「独壇場」も広く使われてはいますが、人によっては「誤りだ」と認識している場合もあります。多くの人が集まる場でのスピーチや社外の人、目上の人との会話では「独擅場」を使うことをおすすめします。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.11.24

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。