目次Contents
この記事のサマリー
・「ご心配ありがとうございます」は相手の気遣いへの感謝を伝える丁寧な表現。
・目上の人やビジネスシーンで受け答えする場合は「ご心配いただきありがとうございます」とするとより丁寧です。
・場面に応じて「お気遣い」「ご配慮」「ご高配」などの類語に言い換え可能です。
思わぬ体調不良に見舞われたり、予定外の事態で相手に迷惑をかけてしまったりしたとき、気遣ってもらうことがありますよね。そんなとき、声をかけてくれた相手に、あなたはどのように感謝を伝えていますか?
友人同士であれば「心配してくれてありがとう」で十分ですが、ビジネスの場面では、敬意が伝わる表現を選びたいものです。
そこで、この記事では、「ご心配ありがとうございます」という表現について、意味や使い方、場面に応じた言い換え表現を見ていきます。ビジネスの場面にふさわしい例文と、英語での表し方もチェックしながら、温もりのある敬語表現を身につけましょう。
「ご心配ありがとうございます」とは?|意味と基本の使い方
「ご心配ありがとうございます」について、まずは正しい意味と、使える場面を押さえておきましょう。
「ご心配ありがとうございます」の意味
「ご心配ありがとうございます」は、相手からの気遣いに対して、感謝の気持ちを伝える丁寧な表現です。
「心配」は、「先行きなどを気にして、心を悩ますこと」や、「気にかけてめんどうをみること」を意味します。
日常会話はもちろん、ビジネスシーンでも幅広く使えるフレーズです。
参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

「ご心配ありがとうございます」の使える場面と注意点
「ご心配ありがとうございます」は、病気やけが、急な予定変更などで、相手が気遣ってくれたことへの、お礼の言葉です。さらに、状況を簡潔に添えることで、相手に安心感を与えることができます。
例文
「ご心配ありがとうございます。おかげさまで熱も下がり、通常業務に復帰しました」
「ご心配ありがとうございます。新しい日程で問題なく進めることができそうです」
一方、自分の過失やミスによって相手に迷惑や損害を与えた場合は、感謝よりも先に謝罪を述べることが大切です。
具体的には、納期遅延や重大なトラブルの後に「ご心配ありがとうございます」だけを伝えると、責任を軽く受け止めているような印象を与えてしまいます。その際は、まず謝罪をし、続けて今後の対応を伝えることで、誠意がより明確に伝わります。
例文
「このたびはご心配をおかけし、申し訳ございません。迅速に対応いたします」
「ご心配ありがとうございます」の言い換え表現
ビジネスシーンでは、相手や状況に合わせた言葉選びが欠かせません。ここでは「ご心配ありがとうございます」を、より丁寧で洗練された表現に言い換える方法を紹介します。あわせて、「申し訳なさ」や「恐縮」といった気持ちを添える際の工夫についても紹介します。
「ご心配いただきありがとうございます」
「いただく」は「もらう」の謙譲語で、自分が受けた行為や恩恵をへりくだって表す言葉です。「ご心配」と組み合わせることで、相手への敬意がより強く伝わります。
申し訳なさを含める場合は、感謝の前にお詫びを添えてもいいでしょう。「恐縮」という言葉を使うことで、配慮を受けたことへの畏れ多い気持ちも表せます。
例文
「ご心配いただきありがとうございます。おかげさまで快方に向かっております」
「このたびはご心配をおかけし恐縮です。温かいお言葉をいただき、ありがとうございます」
「お気遣いいただきありがとうございます」
「気遣い」とは、「心を配ること」を意味します。体調や状況への心配に限らず、業務の進行や日程調整など幅広い場面に対応できますよ。特にビジネスシーンでの配慮に対して、感謝を述べる際に便利な表現です。
例文
「お気遣いいただきありがとうございます。おかげで業務を滞りなく進めることができました」
「ご配慮・ご高配いただきありがとうございます」
「ご配慮」は、「配」と「慮(おもんばか)る」から成り立ち、「心づかい」の意味を持ちます。こちらの都合に合わせてもらった場合などに使うと、感謝の意がより明確になります。
「ご高配(こうはい)」は「他人を敬って、その心配りをいう語」とされ、フォーマルな場面に合う表現です。式典の挨拶や公式文書など、かしこまった場面で用います。
例文
「スケジュールのご調整など、細やかなご配慮をいただきありがとうございます」
「平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」

例文で学ぶ「ご心配ありがとうございます」の使い方
実際のメールにも使える例文を通して、「ご心配ありがとうございます」をどう使い分けるか、見ていきましょう。ここでは日常・ビジネス・フォーマルの3つの場面に分けて紹介します。
日常シーン
ちょっとした心配に対して応えるときは、状況を添えることで、相手に安心してもらえることが多いでしょう。
例文
「ご心配ありがとうございます。おかげさまで元気になりました」
「ご心配ありがとうございます。無事に帰宅できました」
ビジネスシーン
業務上の変更やサポートに対しては、具体的な行為を添えると誠意が伝わります。
例文
「突然の変更にもかかわらず、ご配慮いただきありがとうございます」
「ご心配いただきありがとうございます。現在は通常業務に復帰しております」
フォーマルシーン
式典や公式な挨拶で、場にふさわしい印象を与えることができる言い換え表現を使った例文を紹介します。
例文
「このたびは格別のご高配を賜りまして、誠にありがとうございます」
「平素より温かいご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます」
「ご心配ありがとうございます」を英語で表す
「ご心配ありがとうございます」は、英語でも、感謝と相手への敬意を込めて表現できますよ。ここではビジネス向けとカジュアル向けの2種類を紹介します。
“Thank you for your concern.”
直訳に近い表現で、フォーマルかつ丁寧な響きがあります。“concern”は相手の心配や配慮を指す言葉で、ビジネスメールでの会話に適しています。特に、体調や状況を案じてもらった際に、礼儀正しく感謝を伝えることができます。
例文
“Thank you for your concern about my health. I’m doing much better now.”
(私の健康を気遣ってくださりありがとうございます。おかげさまでだいぶ良くなりました。)
“Thank you for worrying about me.”
“worry about”は「〜を心配する」という意味を持ち、親しい間柄での会話に向いています。カジュアルな響きがあるため、友人や家族、同僚などとのやりとりで使えます。
例文
“Thank you for worrying about me. I really appreciate your kindness.”
(心配してくれてありがとう。本当にその優しさに感謝しています。)
参考:『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)

「ご心配ありがとうございます」に関するFAQ
ここでは、「ご心配ありがとうございます」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。
Q1. 「ご心配ありがとうございます」と「ご心配いただきありがとうございます」の違いは?
A. 「いただき」を入れることで謙譲表現となります。
ビジネスや目上の人には「ご心配いただきありがとうございます」が無難です。
Q2.メ ールの件名に「ご心配ありがとうございます」は入れていい?
A. 本文に書くのが基本です。
ただし、緊急の安否報告や復帰連絡などでは件名に入れても問題ありません。その場合は「ご心配ありがとうございます(復帰のご報告)」のように要件を併記すると親切です。
Q3. NGな使い方はありますか?
A. はい。
自分の過失やミスが原因で相手に迷惑をかけた直後に、謝罪なしで「ご心配ありがとうございます」だけを伝えるのは不適切です。必ず謝罪を先に述べ、その後に感謝を加えましょう。
最後に
「ご心配ありがとうございます」は、相手の思いやりに感謝を伝える言葉です。日常会話からビジネス、フォーマルな挨拶まで幅広く使えますが、ときには「いただき」を加えて丁寧にしたり、「お気遣い」「ご配慮」などに言い換えることで、より的確に気持ちを届けることができます。感謝の言葉に少しの工夫を添えて、誠実で温かいコミュニケーションを心がけましょう。
TOP画像/(c) Adobe Stock