Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 事後報告とは? 情報共有の基本を押さえ、仕事を円滑に進めるポイント4つ

WORK

2023.12.18

事後報告とは? 情報共有の基本を押さえ、仕事を円滑に進めるポイント4つ

「事後報告」とは、「仕事がすべて終了してから、経過を含めて結果を伝えること」。事後報告だけだと、仕事を進めるうえでトラブルが発生してしまうこともあり得ます。事後報告と経過報告をうまく組み合わせる必要性を、キャリアコーチの菊池啓子さんに伺いました。

事後報告とは?

事後報告とは、「仕事がすべて終了してから、経過を含めて結果を伝えること」。仕事は多くの人が関わるため、それぞれの状況を確認し合う必要があります。その情報共有のひとつとして、「報告」という行動があります。

報告とは、「告げ知らせること。特に、ある任務を与えられた者が、その経過や結果などを述べること。また、その内容」のこと。結果を述べることという点でいけば、報告はすべて「事後」ということになります。

仕事を進めていく上で、報告は必須です。とはいえ「事後報告」ばかりだと、上司からの評価が下がってしまうこともあります。なぜ、事後報告だけだと評価が下がるのでしょうか。それは、報告のもう一つの側面、「経過を知らせる」ことを怠っているから。

上司は多くの部下を持ち、それぞれに仕事を任せながら、全体を統括しています。ビジネスの現場では、日々さまざまな変化がある中、当初任せた指示とは変更があることも。上司や周囲とうまく連携をとることは、成果を上げるために大切なこと。そのためにも、事後報告だけでなく、経過報告も意識して行なう必要があります。

報告・連絡・相談
(c)Adobe Stock

事後報告する人の心理は?

チームで仕事をする中で、事後報告ばかりという人もいます。事後報告をする人の心理として、どのようなものがあるのでしょうか。

1:周囲に余計な心配をさせたくない

責任感が強く、上司や周囲に余計な心配をかけたくないと思うことがあります。先回りの気遣いから、人の手を煩わせたくないとの思いもあるかもしれません。また、頼りないと思われることへの懸念もあるようです。

2:出鼻をくじかれたくない

自分のペースや、裁量で物事を進めたいというタイプの人もいます。結果が出る前に報告をすることで、自分の思い通りに進めることができなくなるのが嫌だと思うケースも。

「報告」と「連絡」「相談」の違いは?

仕事を進めるための情報共有には、「報告」「連絡」「相談」があります。「相手に対して、自分は今、何をしようとしているのか」を明確にせずにコミュニケーションをとろうとすると、混乱が生じます。ここで一度、「報告」「連絡」「相談」について確認をしておきましょう。

スーツを着た女性と男性
(c)Adobe Stock

1:報告

仕事の区切りや終了時に、依頼者に現在の状況や進捗を伝えること。

2:連絡

日々の行動や作業の内容を仕事に関わる人に伝えて、情報共有をすること。

3:相談

わからないことや困ったことに対して、助言や助力を求めること。

状況によっては、「報告」「連絡」「相談」を合わせて行うこともあります。その時には「以上が報告です。つきましては、先程のことをふまえてご相談があります」というように、区別をして伝えるように心がけましょう。

事後報告で良い場合は?

経過報告が必要な場合と、事後報告で大丈夫なこともあります。事後報告でOKかの判断をするポイントは、「緊急性」と「重要度」。仕事を進めていく上で、「緊急性がなく、重要度も低いこと」は事後報告でOK。具体的には、次の3つをクリアしているものです。

1:指示されたこととの相違がない場合

上司やクライアントなど、依頼者から指示をされたことと変わりない場合は事後報告でもOKです。

なお、実際に着手してみて、最初の指示や想定と現実がずれていることや、時間の経過とともに変化が出てくる場合もあります。当初と違うことが想定された時点で、経過報告が必要となります。

2:納期内に終了できる場合

仕事は必ず複数の人が関わっています。ひとりの遅れが全体に大きな影響を与えることになりかねません。仕事は、期限を守ることはマスト! 少しでも遅延が予測された場合には、進捗状況を報告し、リカバリーの指示を仰ぐ必要があります。

3:リスクが低い場合

リスクとは、「不確実性」と「その影響」のことです。危険が生じる可能性もありますが、予想を超える可能性があれば、それはリスクと言えます。自分が任されている裁量の範囲内で、確実性が高いく、自分が全責任を負えるのであれば、事後報告でOK。誰かに判断を仰がなければならない場合は、報告が必要となります。

仕事を円滑に進めるための、報告のポイントは?

事後報告も経過報告も、仕事を円滑に進めていく上で欠かせないことです。報告内容が適切であると、周囲からの評価も上がります。中途半端な報告で、二度手間にならないように、次の4点を意識しましょう。

スーツを着た女性
(c)Adobe Stock

1:事実に基づいたものであるか確認する

報告内容が「事実」であるかを確認することは、非常に重要なことです。「事実」とは、実際にあった事柄であり、現実に存在する事柄。「~だと思う」「~と感じた」などの情報は個人の主観や推察です。報告においてまず大事なことは、正確な事実情報を伝えること。報告内容が誤っていたり、個人の推察であった場合、誤解や混乱のもとになります。

まずは、誰が聞いても誤解を与えない「事実情報」を伝えることを心がけましょう。

2:事実をもとに、自分の見解を入れること

事実情報のみの伝達だと、仕事をその人に任せた意味がありません。その事実をもとに、「どのように感じたのか」「どのように推察をしたのか」「どのように進めていきたいのか」などの、自分の見解を入れましょう。事実情報と主観情報。どちらかに偏り過ぎていると、報告を受けた人はさまざまな判断がしづらくなります。バランスのとれた報告を意識しましょう。

3:相手が知りたいことを、まとめられているか確認する

例えば、「競合商品について調べてください」と言われたとき。相手はマーケットシェアや口コミの評判などを知りたいのに、機能や性能の情報を報告しても、見当違いとなります。報告をするということは、依頼相手の要望があるということ。その要望を叶える情報であるかを確認します。

4:簡潔でわかりやすい表現で伝える

報告時以外でも、仕事でのコミュニケーションは、「簡潔」「明瞭」「分かりやすさ」を意識します。ポイントは次の3点です。

・結論から伝える。
・一文を短く、主語を明確に。
・専門用語や流行言葉、略語などはなるべく避けるか、注釈を入れる。

最後に

事後報告で良いというシチュエーションは、限定されるようですね。小まめな経過報告をすることでコミュニケーションが増え、相手には安心感を与えることになり、信頼関係も築きやすくなるでしょう。

TOP画像/(c) Adobe Stock

キャリアコーチ 菊池啓子(きくち・ひろこ)さん

2003年から企業研修トレーナー・人材育成コンサルタントとして活動。国家資格キャリアコンサルタント。研修登壇回数は年間100回を超え、これまでに5つの大学でキャリアデザインを教える。現在「社外上司」として多くのビジネスパーソンの悩みに寄りそい成長をサポート。趣味は出張先での御朱印集め。家族は夫と猫2匹。

Twitter:@lotus_kikuhime

ライター所属:京都メディアライン

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.12.03

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi2025年1月号「Oggiアワード2024発表!」企画、172ページの掲載商品のブランド名表記に誤りがありました。
誤)Alladin X
正)Aladdin X
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。