Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. ビジネスで使える「諸々」とは? 使い方と注意点を紹介

WORK

2025.09.02

ビジネスで使える「諸々」とは? 使い方と注意点を紹介

「諸々(もろもろ)」とは「色々と多くの」を意味する言葉です。この記事では、「諸々」の意味や似た言葉、ビジネスでの使い方、例文集、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「諸々(もろもろ)」は「色々と多くの」を意味します。
・まとめて示すときに便利に用いられます。
・一方で契約書や公式通知などでは「諸々」とせずに、内容を明示することが求められます。

仕事や日常で「諸々」という言葉を耳にしたことはありませんか? 何気なく使っている人も多いですが、正しい意味やニュアンスを知らないまま使うと、誤解を招くこともあります。

特にビジネスの場では「失礼にならないか?」と不安に思う人もいるでしょう。本記事では、「諸々」の意味や、類似表現、ビジネスでの使い方までを丁寧に解説します。

「諸々」とは? 意味を確認

まずは、読み方と意味を押さえましょう。

「諸々」の読み方と意味

「諸々」は「もろもろ」と読みます。「色々と多くの」を指しますよ。例えば「諸々の出来事」「諸々の事情」といった形で用いられる文章語です。

辞書では次のように説明されています。

もろ‐もろ【▽諸/▽諸々】
多くのもの。さまざまのもの。また、多くの人。「―の出来事」「―の事情」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

笑顔の女性
(c)Adobe Stock

「諸々」に似た言葉を紹介|「色々」「種々」

「諸々」と似たような意味を持つ言葉は多くあります。ここでは「色々」と「種々」について紹介していきましょう。

色々

「色々」は「異なる事物や状態の数が多いこと」を意味します。本来、「色」そのものの多様さを表す言葉でした。辞書では次のように説明されていますよ。

いろ‐いろ【色色】
一[名・形動]
1 異なる事物や状態が数多いこと。また、そのさま。さまざま。種々。「虫の―」「―な品物を買う」
2 さまざまの色。 「―の紙をつぎつつ手習ひをし給ひ」〈源・須磨〉
3 襲(かさね)の色目の名。薄色・萌葱(もえぎ)・紅梅・蘇芳(すおう)などの、さまざまの色を重ねること。
「女房―を三つづつ匂はして」〈栄花・根合〉
二[副]さまざま。あれこれ。種々。「―(と)やってみたが駄目だった」「種類が―(と)ある」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「色々」は、「色々とありがとうございました」「色々試してみた」というように、日常的なあれこれをまとめるときに使われることが多いでしょう。

種々(しゅじゅ)

「種々」は「種類が多いこと」を指します。辞書では次のように説明されていますよ。

しゅ‐じゅ【種種】 [名・形動]《古く「しゅしゅ」とも》数多くの種類があること。また、そのさま。副詞的にも用いる。さまざま。とりどり。いろいろ。「―な(の)やり方」「治療を―試みる」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「種々の問題がある」「治療を種々試みる」など、分類するように多くのものに分けるときに使われますよ。

「諸々」のビジネスでの使い方

社会人にとって気になるのは「ビジネスで使って失礼にならないか?」という点でしょう。ここでは、安心して使える場面と注意すべき場面を具体的に解説します。

フォーマルな場面での適否

「諸々」は、取引先や上司へのメールでも使うことは可能です。ただし、漠然とした印象を与えることもあるため、多用には注意が必要です。

例えば「諸々の調整」とだけ書くよりも、「具体的な調整」「この点に関する細かな調整」と具体的に記した方が、より信頼性と明確さを感じさせます。

カジュアルな場面での使用例

社内のチャットやフランクなやり取りでは、「諸々」は軽やかに使うことができます。「諸々よろしくお願いします」「諸々了解しました」といった表現は、柔らかさと簡潔さが同居して便利です。

使わない方がいい場面

一方で、目上の人への挨拶文や公式な通知書で「諸々」を多用すると、曖昧で雑多な印象を与えることがあります。特に契約書や公式文書のように正確さが求められる場面では避けた方が賢明です。

その場合は「詳細」や「各項目」など、内容を明確に伝える表現を選びましょう。

話し合うビジネスパーソン
(c)Adobe Stock

「諸々」の例文集

ここではすぐに活用できる、「諸々」を使ったメール文例を紹介します。

「この度は諸々のご配慮をいただき、誠にありがとうございます」

相手の対応全般に感謝を伝える表現です。「諸々」が入ることで「さまざまな面で」という幅広い感謝を表せます。

「諸々の件につきましては、改めてご報告いたします」

打ち合わせや案件が複数ある場合に「まとめて後日報告します」と伝える表現です。すぐに細部を伝えられないときに便利ですが、取引先などに伝えるときは各案件を具体的にした方が丁寧でしょう。

「来週の訪問に向け、諸々の準備を進めております」

進捗報告で使える例。「諸々の準備」とすることで、細かい作業をひとまとめにしつつ、抜けなく対応していることを伝えられます。

話し合うビジネスパーソン
(c)Adobe Stock

「諸々」に関するFAQ

ここでは、「諸々」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「諸々」は失礼になることはありますか?

A.失礼ではありませんが、曖昧に聞こえる場合があります。

具体性が求められる場面では使用を控えましょう。

Q2. NGな使い方はありますか?

A. 重要な契約や正式文書で「諸々」とだけ記すと内容が不明瞭になり、誤解を招きます。

こうした場では具体的な表現を選びましょう。

最後に

「諸々」はビジネスシーンでも幅広く使える言葉です。一方で、送る側と受け取る側が、諸々の中に含まれる「さまざまなこと」を共通認識していることが大前提になります。

そうでない場合や、謝罪、目上の方への文書では、諸々と省略せずに物事を具体的に伝えるなど、「諸々」は便利な分、シーンにより失礼のないよう丁寧な使い方を心掛けたいものです。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.25

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。