青二才の意味は?
青二才とは「あおにさい」と読み、「経験が不足していて未熟な男性」という意味の言葉です。男性だけに使う言葉で、女性には使いません。
若くて振る舞いが未熟な男性を嘲るときに使われることも多く、ネガティブなニュアンスがあります。謙遜の意味を込め、自分に対して使う場合もあります。
ここでは、青二才の意味や言葉の由来を解説します。
男性だけに使う言葉
青二才は、年齢が若くて経験の浅い男性に対して使う言葉です。経験が浅いにも関わらず、生意気な振る舞いをすることを嘲ったり叱ったりするときに使われることが多く、ネガティブなニュアンスがあります。
何歳までの人に使うという、年齢的な制限はありません。言葉を使う人との年齢差や関係性などにより、いくつの人でも対象になり得ます。また、男性に対してだけ使う言葉で、女性に使うことはありません。
言葉の由来
青二才の語源は、「青」と「二才」に分けられます。「青」は色を表すほか、「青春」「青臭い」など、年齢が若く未熟であることを指すときにも使う接頭語です。知識や経験が足りない様子を指して「まだ青い」という表現をすることもあります。
「二才」という言葉の由来は、2つの説があります。1つめは「出世魚」が由来とする説です。出世魚とは成長の段階に応じて名前が変わる魚のことで、代表的な出世魚としてブリ・スズキ・ボラなどが挙げられます。
このうち、ボラはオボコ→イナッコ→スバシリ→イナと成長により名前が変わり、2年目にボラとなります。最後はさらに成長してトドという名前になりますが、この手前の2年目であるボラは「二才魚」と呼ばれており、これが「二才」の語源ということです。
2つめは、「新背(にいせ)」という言葉が「二才」に転じたという説です。「背(せ)」は夫や恋人、兄弟など親しい男性を呼ぶ言葉として使われていた古語で、これに「新」をつけた「新背」は青年を表します。この「にいせ」が転じて二才になったとされています。
青二才の使い方
青二才を使うシーンは、主に以下の3つに分けられます。
・相手を嘲るときに使う
・叱咤激励する時に使う
・自分を謙遜して使う
青二才は、主に上司や父親など目上の人が部下や息子など目下の人に対して使う言葉です。「未熟」であるというネガティブな意味合いが強いため、他社に使う場合は十分注意しなければなりません。
ここでは、パターン別に青二才の使い方と例文を紹介します。
相手を嘲るときに使う
青二才は、相手が未熟で経験が浅いにもかかわらず、不相応な振る舞いをすることを嘲るときに使います。
(例文)
・まだなんの実績もない青二才が一人前に意見してくるとは、生意気にもほどがある
・青二才の分際で、親に口答えするとはどういうことだ
・君のような青二才にはチームのリーダーは任せられない。補助に回って、しっかり勉強しなさい
叱咤激励するときに使う
青二才は、相手を叱咤激励するときも使います。若く未熟だと思っていたのに、いつの間にか成長している様子を見て感心したという意味合いで使われます。
(例文)
・青二才といってもよい年齢にしてはしっかりしている。これから君がどのように成長していくか楽しみだよ
・まだまだ青二才と思っていたが、こんな重要な仕事を任されるまでに力をつけていたとは驚いた
自分を謙遜して使う
青二才は、自己紹介などで自分を謙遜するときに使われる言葉です。ビジネスシーンでは、新入社員が入社式や初出社のときの挨拶などで使うことが多いでしょう。
(例文)
・入社して間もない青二才ですが、今後ともご指導のほどよろしくお願いします
・私のような青二才にこれほど大きな仕事を任せてもらえるとは、光栄至極に存じます
青二才の類義語
青二才にはいくつかの類義語があり、主に「若輩(じゃくはい)」「駆け出し(かけだし)」「若造(わかぞう)」「ひよっこ」などが挙げられます。このうち若輩や若造、ひよっこは青二才と同じく若いことを嘲る意味合いがあり、他者に使うときは注意が必要です。
類義語を合わせて覚えれば、表現の範囲が広がるでしょう。ここでは、青二才の類義語を2つご紹介します。
若輩
若輩(じゃくはい)は、年が若いことや未熟で経験の浅いことを表す言葉です。人を表す場合、「若輩者(じゃくはいもの)」という使い方をします。青二才と同じく、「未熟」や「経験が浅い」というニュアンスで使います。
主に、「若輩者ですが」と自分を謙遜して使う言葉です。また、上司が部下を紹介するといった場面でも使われます。
(例文)
・総務部から異動してきました、◯◯です。経理の仕事はわからないことが多い若輩者ではございますが、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。
・◯◯はまだ若輩者ですが、日々努力して成長しています。△△様のお役に立てると思いますので、よろしくお願いします。
駆け出し
「駆け出し(かけだし)」は、「何かを始めたばかり」「何かをやり始めた初心者」という意味です。言葉の由来は、山伏と呼ばれる修行僧が修行を終えて山を下りることを意味する「駆け出で」とされています。物事を始めたばかりで、未熟であるという意味合いです。
駆け出しは自分に対して謙遜して使うほか、「駆け出しの記者」「駆け出しの時代」といった使い方もします。
(例文)
・駆け出しではございますが、貴社のお役に立てるよう精一杯努力いたします
・彼はまだ駆け出しの俳優で、これからの活躍が楽しみだ
青二才は使い方に注意しよう
青二才とは、若くて経験が浅い男性を指して使う言葉です。未熟であることを指摘するネガティブな意味合いがあり、使う場面には注意しなければなりません。
未熟さを表す接頭語の「青」と「二才」を組み合わせた言葉で、「二才」の由来は説が分かれます。
若輩や駆け出しなど類義語も多く、この機会に一緒に覚えておくとよいでしょう。