小雪(しょうせつ)とは?
小雪(しょうせつ)とは、1年を約15日間ずつの区切りに分けた二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、立冬(りっとう)の後、大雪(たいせつ)の前に位置します。ただし、「小雪(しょうせつ)」というときは、約15日間全体を指すこともあれば、最初の日を指すこともあるため注意してください。
二十四節気は立春(りっしゅん)に始まり、6つずつ春夏秋冬の季節を刻みます。小雪は立冬に続く冬の二番目の節気で、大雪・冬至(とうじ)・小寒(しょうかん)・大寒(だいかん)で1年が終わり、新しい年の立春を迎えます。
小雪に含まれる七十二侯
節気を約5日ずつに分けたものが「侯(こう)」です。二十四節気はそれぞれ3つの侯を持ち、すべてをあわせて七十二侯と呼ばれます。
小雪には虹蔵不見(にじかくれてみえず)、朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)、橘始黄(たちばな はじめてきばむ)の3つの侯があり、それぞれ順に初侯・次侯・末侯にあたります。なお、年によって変わりますが、小雪は11月22日頃~12月6日頃になるため、初侯・次侯・末侯のおおよその時期は以下のとおりです。
・初侯(虹蔵不見):11月22日頃~11月26日頃
・次侯(朔風払葉):11月27日頃~12月1日頃
・末侯(橘始黄):12月2日頃~12月6日頃
小雪の気候の特徴
小雪という名前は、わずかに雪が降ることからつけられたとされています。地域によっては、11月の終わりから12月の初旬に雪が降ることもあるでしょう。
しかし、日中は暖かいことが多く、比較的過ごしやすい時季です。旧暦の10月(通常の暦では11月あたり)のことを小春(こはる)とも呼びますが、小雪の日中はまさに小春日和と呼ぶにふさわしい穏やかで暖かくなることも多いです。
小雪に含まれる主な休日・イベント
日中は穏やかで暖かな小雪には、さまざまなイベントが実施されます。主な休日やイベントは以下をご覧ください。
・勤労感謝の日
・ボジョレーヌーボー
・酉の市
休日やイベントの由来を知ると、より楽しく参加できます。ぜひ地域や家庭で休日・イベントを楽しんでください。
勤労感謝の日
勤労感謝の日は11月23日です。国民の祝日のため、多くの学校や企業では休日としています。
勤労感謝の日の由来は、日本書紀にも記載のある伝統ある祭事の新嘗祭(にいなめさい)です。その年に収穫された新穀を神様に奉じる祭りで、現在でも宮中や神社などで祝われています。
わたしたちの生活は、衣食住にかかわるさまざまなものやサービスを提供する人なしに成り立ちません。勤労感謝の日には、農事だけでなくすべての労働に思いを馳せ、感謝を捧げましょう。
ボジョレーヌーボー
ボジョレーヌーボーとは、フランスのボジョレー地区でその年に収穫したぶどうを醸造したワインのことです。解禁日は11月の第3木曜日と決められているため、ワイン好きの人々の間では0時を過ぎると新酒を味わうパーティーが開かれることもあります。
ボジョレーヌーボーの解禁日自体は小雪の前の立冬ですが、実際にフレンチレストランなどで味わえるのは立冬から小雪にかけてになります。天候などによって味わいが大きく変わるため、その年の味を楽しんでみてはいかがでしょうか。
なお、本来赤ワインは冷やすと渋みが増すため常温で飲みますが、ボジョレーヌーボーは渋みが穏やかなため、少し冷やすほうがおいしいとされています。冷蔵庫で1時間ほど冷やし、料理にあわせてみてはいかがでしょうか。
酉の市
酉の市(とりのいち)とは11月の酉の日(とりのひ)のお祭りで、江戸時代から続いているとされています。鶴や亀、大入袋などの縁起物が多数ついた縁起熊手(えんぎくまで)が売られ、開運招福や商売繁盛を願う人々によって購入されます。
なお、縁起熊手は毎年買い替えるものですが、より大きな福を招き入れるためにも、去年のものよりも一回り大きなものを買いましょう。また、値切れば値切るほど縁起がいいとされているため、言い値では買わないことが一般的です。とはいえ、あまりにも値切ると商売の邪魔になってしまうため、頃合いを見て商談を成立させましょう。
また、酉の日は12日に1回巡ってくるため、年によって回数が異なる点に注意してください。11月最初の酉の日は一の酉、2番目の酉の日は二の酉、3番目の酉の日は三の酉と呼ばれます。三の酉まである年は火事が多いともいわれており、火の用心に努める習慣があります。
小雪に食べたい!旬の食べ物
秋が深まる小雪は、食べ物のおいしい時季です。旬の食べ物を味わい、季節ならではの味覚を楽しんでください。
新米
新米がスーパーなどで出回る時季です。おかずが主役になりがちな食卓ですが、新米の時季はご飯を主役にしてみてはいかがでしょうか。お漬物や海苔、佃煮などのご飯のお供を揃え、ご飯を楽しんでください。
なお、精米してから日が経つと水分が失われるため、できれば精米後1か月以内に食べ切るようにしましょう。また、炊いてみてベタつきが気になるときは、次回からは少し水を減らして炊いてください。
カニ
寒くなると、カニのおいしい季節が始まります。あっさりとした味わいならタラバガニ、うま味が濃く、じっくりと滋味を楽しむならズワイガニがおすすめです。
カニは脂肪と糖質が少なく、カロリーも低いため、ダイエット向きの食材としても知られています。また、ビタミンB1やB12、亜鉛などのビタミン・ミネラルも豊富で、栄養バランスも優れています。
ミカン
小雪は、ミカンがおいしくなる時季です。ビタミンCなども豊富に含まれ、肌荒れや風邪の予防効果も期待できます。
また、ミカンの筋や袋には、高血圧や動脈硬化を予防するヘスペリジンという成分が含まれています。ただし、身体を冷やす効果もあるため、食べ過ぎないように注意してください。
寒暖の差が激しい季節!体調管理に努めよう
日中は過ごしやすい気候ですが、朝夕の冷え込みは厳しくなります。風邪などをひきやすい時期でもあるため、体調管理に努めていきましょう。