Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「目くじらを立てる」とは? 意味・使い方・類語を解…

WORK

2025.10.09

「目くじらを立てる」とは? 意味・使い方・類語を解説|目くじらを立てる人の心理と対処法も紹介

「目くじらを立てる」とは、他人の欠点を探し出して非難することを意味します。本記事では「目くじらを立てる」の意味や使い方、語源、例文集、類語・関連表現、「目くじらを立てる」人の心理と対処法、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「目くじらを立てる」とは、他人の欠点を取り立てて非難すること。
・「目くじら」とは、「目の端」のこと。
・類語には、「揚げ足を取る」「粗探し」などがある。

「そんなに目くじらを立てなくてもいいのに…」。誰かが小さなことで強く怒っているとき、つい口にしたくなる言葉です。けれども「目くじらを立てる」とは、そもそもどんな意味なのでしょうか?

日常でよく耳にする慣用句だからこそ、正しく理解しておくと印象も変わります。この記事では、「目くじらを立てる」の意味や語源、例文・類語まで丁寧に解説します。

「目くじらを立てる」とは? 意味と使い方の基本

まずは、意味から正しく意味を押さえておきましょう。

意味

「目くじらを立てる」とは、他人の欠点を探し出して、取り立てて非難することを意味します。辞書には次のように記載されていますよ。

目(め)くじらを立(た)・てる
目をつりあげて人のあらさがしをする。他人の欠点を取り立てて非難する。目角(めかど)を立てる。「小さなミスに―・てる」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

使い方と注意点

ビジネスシーンでは、理不尽な叱責を指す際に使われます。例えば「提出時間から30秒経過しただけで、上司に目くじらを立てられた」といった具合です。一方、家庭では「そんなことで目くじらを立てないで」などと相手をなだめるときにも使われます。

ただし、第三者に対して使う場合は、否定的な意味を持つ言葉であることを意識しておきましょう。

目尻が気になる
(c)Adobe Stock

「目くじら」とは何を指す? 成り立ちを確認

「目くじら」は、「目鯨」ではありません。では、何を指すのか? 見ていきましょう。

「目くじら」の意味

「目くじら」とは「目の端」、「目角(めかど)」のこと、つまり目の端の部分を指します。ここでの「くじら」の語源は未詳です。

つまり、「目くじらを立てる」の言い回しは、怒りをあらわにする人の表情を描写したものだと考えられます。また、「目くじら」だけで、「怒った目つき」を意味しますよ。

歴史的な用例

「目くじらを立てる」は、江戸時代中期にはすでに使われていたことが確認されています。例えば『政談』(1727頃)には「一々目くじらを立て悪事を見出す様にするときは」との記述があり、『春色辰巳園』(1833〜35)でも「おれがことばかりいけやかましく目くじらたって言ながら」と登場します。

こうした用例から、当時すでに「細かいあら探しをする人」を揶揄する表現として定着していたことがわかります。

「目くじらを立てる」を使った例文集

実際にどんな場面で「目くじらを立てる」が使えるのでしょうか? 職場・家庭・SNSなど、現代のコミュニケーションに即した例文とともに、「言葉の選び方」で印象が変わることも解説します。

ビジネスシーンでの例文

・上司は報告書の誤字に目くじらを立てて、30分も説教をした。
・取引先の対応が遅れたとしても、すぐに目くじらを立てるのは得策ではない。
・細かなミスに目くじらを立てず、全体の成果を評価する姿勢を持ちたい。

このように「目くじらを立てる」は、わずかな粗探しをしてそしるときに使われます。

反対に「目くじらを立てない」という言い方は、寛容な態度を示すポジティブな表現になります。

日常会話での例文

・そんな小さなことで目くじらを立てるなんて、大人げないよ。
・姑はいつも家事のやり方に目くじらを立ててくる。
・SNSのコメントにいちいち目くじらを立てると疲れてしまう。

家庭や人間関係では、相手の性格を表す表現としても用いられます。やや批判的な響きがあるため、使う相手との関係性には注意しましょう。

目くじらを立てる
(c)Adobe Stock

「目くじらを立てる」の類語・関連表現

同じような意味を持つ表現を知っておくと、文章や会話にバリエーションを出せます。それぞれの違いを理解することで、より適切な言葉選びができますよ。

「揚げ足を取る」

「揚げ足を取る」は、相手の発言や言葉尻をとらえて批判すること。「目くじらを立てる」が粗探しをしてを責めるのに対し、「揚げ足を取る」は「言葉上のミス」に焦点を当てて非難します。

「粗探し」

「粗探し」は、相手の欠点や落ち度を見つけ出し、悪口を言うことを指します。

「目を三角にする」

怖い目つきをすることの表情比喩です。この言葉だけでは、粗探しをしたり、非難する意味は含みません。

「目くじらを立てる」人の心理と対処法

「すぐ怒る人」「細かいことを気にする人」にどう向き合えばいいのか? 心理的な視点を交えつつ、職場や人間関係での対応策を紹介します。

心理的背景

他人の欠点に過敏になる人は、怒りの矛先が「自分の不安」から来ている場合も多いため、相手の言動を「感情的反応」として理解することが、冷静な対処の第一歩になります。

人を責めることで自分の正しさを確認し、安心感を得ようとする心理があることを知っておくと、落ち着いていられるでしょう。

上手な付き合い方

まずは、相手の意見を一度受け止める姿勢が大切です。「おっしゃる通り、そこは気をつけるようにします」と受け流すだけで、相手の攻撃性がやわらぐこともありますよ。

それでも改善しない場合は、必要に応じて距離を取ることも大事。「目くじらを立てる人」に振り回されないためには、冷静さと自己肯定感が必要です。

ミーティング
(c)Adobe Stock

「目くじらを立てる」に関するFAQ

ここでは、「目くじらを立てる」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1:「目くじらを立てる」の意味は?

A1:他人の欠点を取り立てて非難することを指します。

Q2:「目くじら」は目尻のこと?

A2:はい、「目の端」、目尻のことを指します。

「目鯨」ではないので、注意しましょう。

Q3:「目くじらを立てる」の英語表現は?

A3:“find fault with someone”が近い意味になります。

参考:『プログレッシブ和英中辞典』(小学館)

最後に

小さなことに目くじらを立てるよりも、柔らかな視点で相手を見つめることが、心地いい関係の第一歩かもしれませんね。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.14

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。