Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 関西弁「けったい」の意味とは? 語源・例文・使い方のポイント

WORK

2025.10.17

関西弁「けったい」の意味とは? 語源・例文・使い方のポイント

「けったい」とは、奇妙・おかしい・変といった様子を表す言葉で、主に関西地方で使われています。今回は「けったい」の意味や使い方、例文、「けったいな人」の特徴、類語、方言としての魅力と文化的背景、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「けったい」は奇妙・おかしい・変といった様子を表す言葉。
・主に関西地方で使われている。
・医療用語の「結滞(けったい)」とは別語。

「けったい」という言葉を耳にしたことはありますか? 関西地方では日常的に使われることもありますが、地域によってはまったく馴染みがない人もいるでしょう。響きが独特であるため、「面白い言葉」「ちょっと変わった言い方」という印象を受ける人もいるかもしれませんね。

本記事では、「けったい」という言葉の意味と語源を整理します。さらに、会話での使い方やニュアンスの違い、そして現代での印象の受け止められ方まで、社会人として知っておきたい言葉の背景を丁寧に解説します。

「けったい」とは? 意味と正しい使い方

まずは、「けったい」の意味から確認していきましょう。

「けったい」の基本的な意味

「けったい」は、奇妙・おかしい・変といった様子を表す言葉で、主に関西地方で使われています。辞書では、次のように説明されていますよ。

けっ‐たい
[形動]《「けたい(卦体)」の促音添加》奇妙なさま。おかしなさま。主に関西地方で用いる。「―なかっこう」「―な話」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「けったい」の語源

「けったい」の語源には、いくつかの説があります。

代表的なのは三つで、まず一つ目は「けたい(卦体)」に促音添加されたとする説。二つ目は、「けたい(希代)」に促音が加わったもの。三つ目は、「きたい(奇態)」が「けたい」へと転じ、それがさらに「けったい」となったという説です。

『日本国語大辞典』(小学館)によれば、「卦体」には「占いの結果や縁起・気分」といった意味があり、そこから「奇妙」「不思議」といった意味に派生したとされています。どの説も、いずれも「珍しさ」や「変わっている」という感覚を語源に持つ点で共通しています。

参考:『日本国語大辞典』(小学館)

医療用語「結滞」との違い

「けったい」という言葉を検索すると、「結滞(けったい)」という医学用語がヒットすることがあります。しかし、関西で使われる「けったい」とはまったく別の言葉です。

「結滞」は医療用語で、脈拍や心臓のリズムが不規則になることを指します。表記も意味も異なるため、混同しないよう注意しましょう。

ライオンの被り物をしたスーツ姿の男性
(c)Shutterstock.com

会話での「けったい」の使い方を例文でチェック

関西では実際どのように「けったい」が使われるのか、関西弁の例文とともに紹介していきます。あなたも関西人になったつもりでチェックしてみてくださいね。

「なんかこれけったいな名前の商品やなあ」

「けったい」な名前とは、おかしな名前、変わった名前のことを言います。商品や料理の名前で見たことのないようなものだったり、とても長い名前だと、このように言われることがあります。

「けったい」は否定的な意味で主に使われますが、「ちょっとおかしいけど愛おしい」というような憎めない印象で使う人もいるようです。

「私、こんなけったいなもん食べられへん」

いかにも関西弁っぽい例文ですね。「もん」とは「もの」のことを、「食べられへん」は「食べられない」という意味です。「けったい」な食べ物といえば、見たことないもの、不思議なものを指しています。

「それはけったいな話やな」

「それはおかしな話だね」という意味です。理解しがたいような話や、不思議な話に対して「けったい」な話という表現をします。

何か話し始める前に、相手の関心を引いたり、話に保険をかけるという意味で「けったいな話やけど…」と言うこともあります。

「けったい」な人とは? どんな性格・印象?

SNSなどでは、「けったいな人」と表現されることがあります。実際にはどんな性格や行動を指すのでしょうか? 見ていきましょう。

周囲から「けったい」と思われる行動

公共の場でのマナーを守らない、場の空気を読まずに自己主張をするなど、常識から外れた行動は「けったい」と思われやすいです。

例えば、会議中に突然話題を変える、電車で大声で通話をするなどがそれに当たります。社会的な場では、周囲との調和を意識することが大切です。

「けったい」な人が好かれる場合

一方で、「けったい」な人が魅力的に映ることもあります。

例えば、誰にも真似できない発想や、ユーモアあふれる言動で場を和ませるタイプの人です。関西では「けったい=おもろい(面白い)」というニュアンスで、愛嬌や個性として受け止められることもあります。

満面の笑みを浮かべる女性
(c)Shutterstock.com

「けったい」の類語・言い換え表現

「けったい」と似た意味の言葉を知っておくと、より洗練された表現ができます。文脈に応じた言い換えのコツもあわせてチェックしましょう。

滑稽(こっけい)

「滑稽」は、笑いの対象となる面白い様を表します。関西で「けったいな人やなぁ」と言う場面を、標準語に置き換えるなら「ちょっと滑稽な人だね」といった言い方が近いでしょう。

奇妙

「奇妙」は、「珍しくて不思議」「理解しがたい」といった意味を持ちます。例えば「奇妙な現象」「奇妙な偶然」のように、客観的に状況を述べたいときに適しているでしょう。

風変わり

「風変わり」は、様子や性質・行動が普通と異なるさまを表します。「そんなものを集めているなんて風変わりな趣味だね」というように使います。

方言としての魅力と文化的背景

関西弁の「けったい」には、その土地ならではの人情やユーモアが息づいています。言葉から見える文化的な背景をのぞいてみましょう。

関西の笑い文化との関係

関西の笑い文化では、「けったい」はツッコミやジョークの中で自然に使われます。例えば、お笑いの場面で「なんや、そのけったいな帽子!」と笑いながら言うのは、相手を傷つけるのではなく、笑いを共有するための表現。言葉そのものに「親しみ」と「距離の近さ」が宿っています。

言葉に込められた距離感と愛嬌

「けったいな人やなぁ」という言葉には、相手への軽いツッコミと同時に、愛嬌を感じさせる独特の距離感があります。

これは関西弁の特徴のひとつで、「相手に興味を持っている」というメッセージにもなります。単に「変な人」と断じるのではなく、「ちょっと変わっていて面白い人」としての温かいまなざしが込められていることもあるのです。

口を閉じる愉快なジェスチャーをする男性
(c)Shutterstock.com

「けったい」に関するFAQ

ここでは、「けったい」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「けったい」はどこで使われていますか?

A.主に関西地方で使われています。

Q32 「けったいな人」と言われたら、どう受け止めればいい?

A. 相手のトーンを聞いて判断しましょう。

場面にもよりますが、関西では「ちょっと変わっていて面白い人」というポジティブな意味でも使われたりします。

Q4. 「けったい」のNGな使い方は?

A.相手を批判したり、見下したりする意図で使うのは避けましょう。

特に初対面やビジネスシーンでは失礼に聞こえるため注意が必要です。

最後に

「けったい」という言葉は、単なる「変」や「おかしい」だけではなく、関西の人々の温かさやユーモアを映し出す言葉でもあります。

正しい意味と使い方を知ることで、言葉の奥にある文化的背景がより鮮やかに見えてきますね。

TOP画像/(c)Adobe stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.21

人気のキーワード

PopularKeywords

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。