Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 気が晴れる? 納得?「溜飲を下げる」の意味・例文・…

WORK

2025.07.29

気が晴れる? 納得?「溜飲を下げる」の意味・例文・類語・対義語を解説

「溜飲を下げる(りゅういんをさげる)」とは、「不平不満を解消して、気を晴らすこと」を意味します。この記事では、「溜飲を下げる」の意味や使い方、類語・対義語、英語表現を紹介します。

この記事のサマリー

・「溜飲を下げる」は「不平・不満・恨みなどを解消して、気を晴らす」ことを意味します。
・「溜飲」とは、元々「食べ物が胃に滞って、酸性の胃液が喉に上がってくること」を意味します。
・類語には「鬱憤をはらす」、「腹に落ちる」などが挙げられます。

「ちゃんと謝ってもらえて、ようやく溜飲を下げたの」、そんなセリフを聞いて、「なんだか気持ちはわかるけれど、意味はちゃんと説明できないかも…」と感じたことはありませんか?

「溜飲を下げる」という言葉には、日本語特有の繊細な感情の動きが凝縮されています。そこで、この記事では「溜飲を下げる」の意味や語源、日常やビジネスでの使い方、言い換え表現、英語表現まで、丁寧に解説していきます。

読んだその日から、あなたの語彙に一つ、知的な彩りが加わるはずです。

「溜飲を下げる」とは?|「溜飲が下がる」との違いも解説

まずは「溜飲を下げる」という言葉の意味から確認していきましょう。

「溜飲を下げる」の読み方と意味

「溜飲を下げる」は「りゅういんをさげる」と読みます。意味について、辞書では次のように説明されています。

溜飲(りゅういん)を下(さ)・げる
胸をすっきりさせる。不平・不満・恨みなどを解消して、気を晴らす。「相手を論破して―・げる」
[補説]文化庁が発表した平成29年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「溜飲を下げる」を使う人が37.4パーセント、本来の言い方ではない「溜飲を晴らす」を使う人が32.9パーセントという結果が出ている。

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

つまり、「溜飲を下げる」とは、不平不満を解消し、気を晴らすことを意味します。なお、「溜飲を晴らす」は誤りですので、注意しましょう。

リラックスする女性
(c)Adobe Stock

そもそも「溜飲」とは?

「溜飲」とは、「食べ物が胃に滞って、酸性の胃液が喉に上がってくること」。消化不良で胃のあたりがなんとなく気持ちが悪い状態ってありますよね。つまり「溜飲を下げる」とは、胃のむかつきが治まって胸がスッとした状態からきた言葉なのです。

「溜飲が下がる」との違い

「溜飲を下げる」と「溜飲が下がる」、とてもよく似ていますよね。どちらの言葉も辞書に載っており、正しい表現です。「溜飲が下がる」の意味は「不平不満、恨みなど、胸のつかえがおりて、気が晴れること」。意味はほぼ同じですが、ニュアンスに微妙な違いがあるといえます。

先述した「溜飲を下げる」には、自発的に気分を晴らすことというような意味合いがありますが、「溜飲が下がる」は何かによって気分が晴れるようなニュアンスがあるといえます。

こんな場面で使える!「溜飲を下げる」の具体的な使い方と例文集

言葉は実際に使ってこそ意味があります。ここでは日常会話やビジネスシーンで「溜飲を下げる」を自然に使える具体的な例文を紹介します。

姉は彼氏に言いたいことを言って溜飲を下げたようだ。

「溜飲を下げる」は、不平不満を感じている状況で使われます。例文からは、相手に対して日頃感じていることや直してほしいことなどを全部伝え、ようやく気がおさまったという場面が想像できますね。

喧嘩する男女
(c)Adobe Stock

部長は部下を叱りつけることで溜飲を下げているようだ。

「溜飲を下げる」は他人に対しても使用できます。はたから見て、「あの人は八つ当たりをしてストレスを発散しているな」と感じることがあるでしょう。できることなら、他人に迷惑をかけない方法で解消したいものです。

類語や言い換え表現、対義語は?

「溜飲を下げる」は、やや古風に感じられたり、場面によっては伝わりづらいこともあるでしょう。TPOに応じて、より分かりやすく、適切な言葉に言い換えられると、ボキャブラリーの幅が広がります。ここでは、意味の近い語・対義語を整理して紹介します。

類語|鬱憤を晴らす

「鬱憤(うっぷん)を晴らす」は、「溜飲を下げる」によく似た表現といえるでしょう。「鬱憤(うっぷん)」とは、「心の中に抑えている怒りや恨み。また、気持ちが積もること」。つまり、「鬱憤を晴らす」とは、怒りなどのネガティブな感情をすっきりとさせることを意味します。

例えば、大声で歌ってストレスを発散したり、誰かに当たり散らしたり、スポーツに集中したり、お酒を飲むなどの方法で心のモヤモヤを解消するときなどに使われます。

歌う女性たち
(c)Adobe Stock

類語|腹に落ちる

腑に落ちて、しっかりと納得できること。表面的な理解ではなく、理屈や背景を含めて深く得心するイメージです。説明を聞いて「なるほど」と思えるような感覚に近く、ビジネスシーンでも使いやすい表現です。

対義語|腑に落ちない

言われたことに納得がいかず、どこかひっかかりが残る状態を表します。「合点がいかない」といったもやもや感を含んでいます。

対義語|やりきれない

つらさや虚しさを抱えたまま、気持ちの整理がつかない状態を表す言葉です。「耐えられない」というような場面で使われます。悲しみや無力感なども含む表現です。

英語表現は?

「溜飲を下げる」を英語で表現したい場合には“feel heartily gratified”を使ってみましょう。心のつかえが取れたような気持ちを表すフレーズです。

例文:After the manager acknowledged my effort in front of the team, I felt heartily gratified.
(マネージャーがチームの前で私の努力を認めてくれたことで、溜飲を下げた。)

参考:『プログレッシブ和英中辞典』(小学館)

「溜飲を下げる」に関するFAQ

ここでは、「溜飲を下げる」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「溜飲が下がった」と「気が晴れた」は同じ意味ですか?

A. 類語として使えます。

「気が晴れる」には、「鬱屈した心がきれいになる」、「気分がすっきりする」という意味があります。

Q2. ビジネスメールで使ってもいいのでしょうか?

A.ビジネス文書では、あまり使われません。

感情が前面に出る表現のため、フォーマルな場面では「納得いただけたようで安心しました」とか、「至らぬ点が改善されていれば幸いです」など、より中立的な表現に言い換えることをおすすめします。

最後に

「溜飲を下げる」という言葉自体はあまり使われる機会が少ないかもしれませんが、意味を聞くと「そういう気持ちになったことってある!」と親近感が湧いた人もいるのではないでしょうか?

仕事や対人関係の悩みなどで心の中がモヤモヤすることは誰にでもあるものです。そんな時に、誰かに八つ当たりしたり、迷惑な行動をとると周囲からの信頼はダウンしてしまうでしょう。身近な人に相談したり、ジムで体を動かしたりするなど、できるだけポジティブな方法でストレス発散をしてきたいですね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.08.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。