【目次】
・「労る(いたわる)」の意味とは?
・「労る(いたわる)」と「労う(ねぎらう)」の違い
・「労る(いたわる)」の使い方を例文でチェック
・「労る」の類語にはどのようなものがある?
・最後に
「労る(いたわる)」の意味とは?
いたわる? ねぎらう? 「労る」と「労う」という言葉は、混同して使われる傾向があります。本記事では「労る(いたわる)」の意味や使い方・類語について解説していきます。記事を読めば、「労う(ねぎらう)」の違いについても、理解できるはずですよ!

「労る」は、「弱い立場にある人などに同情の気持ちをもって親切に接する、気を配って大切に世話をする」、「労をねぎらう、慰労する」、「手当てを加える、養生する」という意味。また、「苦労する、骨を折る」や「病気になる、わずらう」という意味もあります。
「労る(いたわる)」と「労う(ねぎらう)」の違い

「いたわる」は、先述した通り、「優しく接すること、相手の苦労を慰めること」の意味であるのに対して、「ねぎらう」は、「相手の苦労や頑張りを評価して、感謝すること」という意味。
「いたわる」は病人や子供など弱い立場の人に同情の気持ちを持って優しく大事に扱う、苦労や頑張りを慰める、療養することを表します。たとえば、「患者をいたわる」という場合、「病気や怪我に悩んでいる人に声をかけたり、優しく接するなどして励ます」というニュアンスになりますね。「苦労を慰める」という意味では、使用する対象は同等か目下の者です。目上の人には使えません。
「ねぎらう」はお礼の言葉を述べたり、品物を贈ったり、宴を催すなど具体的な行動が伴います。たとえば、目標を達成したとき、頑張った部下にご飯をご馳走したりしますよね? そんなときは、「部下をねぎらう」と言います。
「ねぎらう」と「いたわる」は使用する対象に違いがありますので、注意してくださいね!
「労る(いたわる)」の使い方を例文でチェック

「労る」の使い方を、例文を用いて解説していきます。日常生活とビジネスシーンの両方で使える言葉ですよ!
1:「自分を労ることは、毎日健康で生きていくために必要なことです」
「労る」は、「自分を労る」のように、自分自身に対しても使うことができます。「○○を労る」という形で使うのが、一般的な表現な方法です。
他人を「労る」ことのできる人は、「自分を労る」ことも上手に行っている場合が多いはず。コロナ禍によって不要不急の外出以外は自粛したりと、何かとストレスが溜まってしまっている方も多いのではないでしょうか? ゆっくりと「自分を労る」時間を持ってみましょう。心が安らぐはずですよ。
2:「人の気持ちを労る言葉が、すぐ出てくるような大人になりたいです」
「労る」は、自分よりも弱い立場の人に対して使います。たとえば、老人、子供、病人、後輩など。基本的には、人が他人に対して優しく出来る時、自分自身が心身共にゆとりがある時なのではないでしょうか? 自分自身にも他人にも優しい気持ちで接することができるよう、余裕を持ちたいですね。
3:「父は長年使っているバイクを労っている」
「労る」は、人に対してだけでなく、大切にしている物に対しても用いることができます。人と物の両方に使える言葉と覚えておきましょう。物に対して「労る」という場合は、どれだけ慈しんで大切に扱っているかを相手に伝える表現です。心の底から大切にしているという思いを相手にしっかりと伝えることができますよ!
「労る」の類語にはどのようなものがある?

「労る」の類語をご紹介します。
1:「慰労」
「慰労」は、「いろう」読みます。「なぐさめいたわること」「苦労をねぎらうこと」という意味。たとえば、「慰労会」。長年頑張ってきた人に対しての苦労・努力を労う会という意味で使われることが多いです。「労る」の「労をねぎらう、慰労する」という意味と同義ですね。
例文:「激闘を繰り広げた選手たちを慰労しよう」
2:「慰める」
「慰める」は、「なぐさめる」と読みます。「何かをして、一時の悲しみや苦しみをまぎらせる、心を楽しませる、心をなごやかに静める」やら「労をねぎらう、いたわってやる」という意味。「弱い立場にある人などに同情の気持ちをもって親切に接する、気を配って大切に世話をする」という「労る」の意味の類語であるといえます。
例文:「悲しむ母を慰める」
3:「力づける」
「力づける」は、「ちからづける」と読みます。「力づける」という表現は「相手に元気を与える」、「力が湧くように応援する」という意味。落ち込んでいる人や病気の人などに使うことが可能です。「病人や子供など弱い立場の人に同情の気持ちを持って優しく大事に扱う、苦労や頑張りを慰める、療養すること」と同義。
例文:「彼女はさりげなく周りを力づけてくれます」
最後に

「ねぎらう」と「いたわる」の違いについて正しく理解できましたでしょうか? 日々頑張っている自分を労うことはもちろんのこと、頑張っている人に対して、自然と労いの言葉をかけられる人でいたいですよね。どちらも日常会話で使うことがある言葉ですので、違いを理解して適切に使っていきましょう!
TOP画像/(c)Shutterstock.com