ハロウィンの歴史や起源
毎年、世界中でお祭り騒ぎになるハロウィン。そもそも仮装する必要があるのはなぜ? 顔の形のかぼちゃを飾る意味は? また、海外では10月31日に、子供にお菓子を配るという文化があります。どうして子供にお菓子をあげるのでしょうか? それらを含めたハロウィンの歴史や起源について、ご紹介していきます。ハロウィンの知識を深めて、今まで以上にハロウィンを楽しみましょう♪
まずは、ハロウィンがどのように誕生し、どのようにして日本に伝わってきたのかを見ていきましょう。
ハロウィンの歴史と起源
ハロウィンの起源は、古代ケルト民族の儀式の一つである、サフィン祭にあると言われています。サフィン祭は、先祖の霊を迎え、秋の収穫を祝うお祭り。古代ケルト民族は、10月31日を大晦日と定め、その日に「先祖の霊が家族に会いに来る」と信じていました。
しかし、先祖の霊だけでなく悪霊も一緒にやって来るとも言われていたのです。そのため、古代ケルト民族は、仮装をして悪霊を追い払っていました。その後、キリスト教圏への広がりとともに、宗教的な意味合いが薄れ、今では大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントになっています。
ハロウィンの語源
11月1日は、キリストの教えを説いた聖人や殉教者を記念する日。この日は、「諸聖人の日」と名付けられており、この前の晩にハロウィンが行われます。このことから、ハロウィンは「諸聖人の日」の英語表記である、“All Hallows’ Day”のevening(前夜祭)、この言葉が転じて、Halloweenと呼ばれるようになりました。
日本では、いつからハロウィンを祝うようになった?
では、日本ではいつからハロウィンが定着してきたのでしょうか? 少し時間を遡って、ご紹介していきましょう。
まだ日本ではハロウィンが知られていない1970年頃、原宿キディランドが、ハロウィンに関するグッズの販売を始めました。その後、1983年に原宿キディランドが表参道で「ハローハロウィンパンプキンパレード」を開催。100人ほどの人々が仮装をして参加しました。ただ、その時は海外からの参加者が大半であり、日本人の参加者は少なかったそうです。
その後、1997年、東京ディズニーランドでハロウィンのイベントが開催されました。その5年後の2002年、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでもハロウィンイベントを開催。人気テーマパークで開催されることにより、日本でのハロウィン人気は不動のものとなりました。
こうして、日本で認知度の低かったハロウィンは、徐々に知名度の高いイベントへとなっていったのです。
ハロウィンの仮装・かぼちゃ・お菓子をもらう理由
次に、ハロウィンで仮装をし、かぼちゃを飾って、お菓子をもらうのはなぜでしょうか?
仮装するのは死者の悪霊から身を守るため
10月31日のハロウィンには、死者の魂だけでなく、悪霊や悪い精霊もこの世にやって来ると言われています。古代ケルト民族は、悪い霊や精霊たちが家畜や作物に影響を与え、子供をさらうと信じていたそう。そのため、悪霊や悪い精霊を驚かせて追い払う方法として、怖い仮装をしたと言われています。
かぼちゃのランタンを飾るのは死者が迷わないため
ハロウィンで飾られる、顔の形にくり抜かれたかぼちゃ。このかぼちゃの名前は「ジャック・オ・ランタン」と言います。また、ジャック・オ・ランタンの直訳は「ランタンのジャック」であり、ジャックという名前の男の伝承から誕生したものです。
そのジャックの伝承を簡単にご紹介しましょう。昔、ジャックという乱暴者で嘘つきの男がいました。ハロウィンの夜、その男は悪魔と出会い、魂を奪われそうになったのです。しかし、ジャックは上手に悪魔を騙し、ある約束をすることで魂を奪われないようにしました。
その後、年老いたジャックは亡くなったのですが、嘘つきで乱暴者だったために、天国へは行けませんでした。しかたなく、地獄に行ったジャックでしたが、そこで悪魔に遭遇します。生前にした悪魔との約束により、ジャックは地獄に行くことも叶いませんでした。天国にも地獄にも行けないジャックは、悪魔からランタンに火をともしてもらい、そのランタンを持って、真っ暗闇の道を歩き続けているそうです。
ジャックのランタンは、カブでできていると言われています。カブがかぼちゃに変わった理由。それは、カブがアメリカでは一般的ではなかったから。カブの代わりにかぼちゃでランタンを作るようになり、それが広まっていったため、と言われています。
お菓子をもらうのは死者の悪霊を追い払うため
ハロウィンに、魔女やガイコツに扮した子供が「トリック・オア・トリート」と言うと、大人はお菓子をあげる決まりに。これは、お菓子には悪霊を追い払う力があると考えられていたことから始まりました。そのため、今でも小さなモンスター(子供)が家を訪れて、「トリック・オア・トリート」と言ったら、大人はお菓子を渡して、いたずらされるのを防止するのだそう。
日本のハロウィンは海外と違う?
日本のハロウィンと海外のハロウィンでは、ディテールはどう異なるのでしょうか?
海外のハロウィンの主役は子供
アメリカでは、子供のいない大人でさえもハロウィンの日には、たくさんのお菓子を用意します。ただ、「トリック・オア・トリート」と言って、家を訪ねてお菓子をもらうのは子供だけであり、大人は他の人の家を訪ねて、お菓子をもらいには行きません。また、10月31日には、仮装した子供の姿がたくさんあり、以前は大人の仮装した姿を見ることはありませんでした。
ただ、現在ではハロウィンに関するイベントが多数行われており、大人も仮装してハロウィンを楽しむように。
海外のハロウィンは一定期間パレードを開催、仮装して参加!
ニューヨークでは、ハロウィンの10月31日に「VILLAGE HALLOWEEN PARADE」が開催されます。大人たちが本格的な怖い仮装をし、このパレードに参加します。ハロウィン前のニューヨークでは、ハロウィン用のコスチュームや怖い小道具がバラエティ豊かに各ショップで販売されています。観光で訪れてパレードに参加したいという人は、現地で仮装道具を買いそろえるのもいいですね。
オーストラリアでは「メルボルンゾンビウォーク」というイベントが開催されます。その参加者は本物に近いほどのゾンビの仮装をして、メルボルンの町を歩き回ります。ゾンビ好きで、海外のハロウィンイベントに参加したい人には、おすすめです。
海外のハロウィンはアップル・ボビングというゲームをする
海外のハロウィンで行われている、「アップル・ボビング」というゲームをご存知ですか? 「アップル・ボビング」というゲームは、西洋で行われていた恋占いから生まれたと言われています。水が入ったタライの中にリンゴをいくつか浮かべ、手を使わずに口だけでリンゴを取るというゲームです。
リンゴには1つずつ想いの人の名前が書かれており、一回で目的のリンゴが取れたら、その恋は成就します。しかし、目的のリンゴが4回目でも取れなければ、その恋は諦めるしかないそうです…。ゲームといえども、思わず熱を帯びてしまいそうですね。
最後に
いかがでしたでしょうか。ハロウィンの歴史や語源などをご紹介してきました。本格的な怖い仮装をしてみたり、「アップル・ボビング」のような恋占いのゲームをしてみるなど、今年は海外で行われているハロウィンイベントの要素を取り入れて、より深くハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか?
TOP画像/(c)Shutterstock.com