【目次】
・乾燥肌:おすすめスキンケア
・肌荒れ:おすすめスキンケア
・肌荒れにおすすめの食べ物
・肌荒れにおすすめの化粧水
・肌荒れにおすすめのサプリ
乾燥肌:おすすめスキンケア
【1】WELEDA【カレンドラマッサージオイル】
肌荒れ予防や敏感肌のケアとして、ヨーロッパなどで昔から使われてきたカレンドラオイル。カロテンを豊富に含むカレンドラは、傷んだ肌の修復を促してくれる、高い保湿・保護・肌荒れ予防の効果を持つ植物。また、血行促進作用もあるので冷えに悩みがちな女性にはぴったり。ベースにヒマワリオイルを使っているため、伸びが良くマッサージにも使いやすいテクスチャー。お風呂上がりに保湿しながらマッサージするのがおすすめ。ネイルや髪のツヤ出しと、全身にも使える!
【甘酸っぱい魅惑の香り】冬の乾燥&冷え対策はカレンドラオイルで
【2】YOSEIDO【YST 保湿クリーム】
天然白樺の樹液(ホワイトバーチウォーター)を100%使用したクリーム。雪解けの3週間にだけ採れる希少な樹液には、ミネラル、アミノ酸などたくさんの栄養分が含まれていて、お肌への浸透力が普通の水よりも早く、お肌をよりふっくらしっとりさせてくれる効果が。高い保湿力で、乾燥による肌ダメージや小じわの目立たない、しなやかなハリのある肌に。
美容健康に、北欧で愛される白樺樹液100%使用の新スキンケアブランド【YOSEIDO】デビュー!!
【3】クナイプ【ビオ オイル バーム】
とにかく乾燥する、という人にはこれ! 超高保湿タイプの、植物オイルがたっぷり配合されたバームです。適量を手に取りのばすように円を描くと、次第にバームがとろけてオイル状のテクスチャーに変化。乾燥が気になる部分にさっとなじませれば、肌なじみの良い植物オイルが角質層のすみずみまで潤いを浸透させ、お肌を乾燥から守ってくれる。
ポーチにもデスクにもINできる、クナイプのビオ オイル バームでいつでもしっとり♡|オフィス美人のつくり方
【4】第一三共ヘルスケア【ミノン薬用保湿入浴剤】
お風呂のお湯がクリームに変わるような感覚。「ミノン」の入浴剤は、敏感肌向けアミノ酸系の保湿剤で、全身がしっとり潤い肌にも優しい。全身のカサつき、痒み、粉ふきに。いつも忙しくてボディローションを塗れない人にもおすすめ。グリーンフローラルの香りで卑しのバスタイムに。
【やわ肌美人】がお風呂の中に入れるトロリンな必需品【美容プロ推薦】
肌荒れ:おすすめスキンケア
【1】クナイプ【ビオ オイル】
しっかり保湿できるのにベタつかず、顔だけでなく体や髪にも使用できてマルチに活躍してくれる優秀アイテム。パラベン、パラフィン、シリコン、鉱物油不使用の植物美容オイルなので、お肌が敏感になっている時でも安心して使えるのが嬉しい。お肌のキメを整えたい時は、お肌の自然なターンオーバーをサポートしてくれるグレープフルーツの香り。エイジングケア、弾力のあるもっちりした肌にしたい時は、ローズの香りがおすすめ。
ニキビ跡にも◎。オーガニック保湿オイル【クナイプ ビオイル】が万能|オフィス美人のつくり方
【2】プラスリストア【TPNa ローション MD】
皮膚にすばやく浸透するとビタミンEに変換され、肌荒れやニキビなどの皮膚トラブルを防止する効果が期待できる成分が配合されているローション。クセがなくお肌にするするとなじんでくれるから、普段使っているシートパックやクリームと組み合わせても◎。使い続けることで肌そのものが潤い乾燥しにくい肌へ導いてくれる。
ニキビ、あせも…働き女子の深刻なトラブルに効くプラスリストア TPNa ローション MD|オフィス美人のつくり方
肌荒れにおすすめの食べ物
【1】手軽に手に入る漢方食材:なつめ、クコの実、さんざし、ハトムギ
胃の機能を養い、「血」を補ってくれる作用を持つ棗(なつめ)。枸杞(くこ)の実は貧血や目の疲れ、美肌などに効果があり、くすみをとって血色の良い肌色にしてくれる。消化を助け、血を綺麗にしてくれる作用があるのが山楂(さんざし)で、特に油っこいものを食べた時の消化に役立つ。また、ハトムギ茶で有名なハトムギは、古くからイボや吹き出物など肌のトラブルに民間療法として取り入れられていて、肌をなめらかにしてくれる。それぞれドライフルーツのように食べたり、スープや料理に入れたりできる。ハトムギは軽い食感がやみつきになる、煎ったスナックタイプがおすすめ。
おやつ代わりに取り入れたい! 女性におすすめ|手に入りやすくて気軽な【漢方食材】4選
【2】スーパーフード:モリンガ
見た目は粉末タイプの青汁やケールに似ていて、味は少しピリッと感がある。モリンガにはポリフェノールなど46種類以上の抗酸化物質、19種類のアミノ酸、鉄分はほうれん草の20倍以上、リラックス効果が期待されるGABAなど、90種類以上の栄養素がバランスよく含まれている。また、高い浄化作用で体の中の不純物を吸着してくれることと、数多くの抗酸化物質の力で、デトックスやアンチエイジングにも効果があると言われている。スムージーや、パンケーキなど料理に混ぜて使うのがおすすめ。ADUNA モリンガスーパーリーフパウダー 100g 1,580円(税別)
モリンガを知っていますか?【今注目のスーパーフード】これひとつで高デトックス&アンチエイジング!
【3】スーパーフード:マキベリー
アサイーよりも抗酸化作用があると言われるマキベリー。パウダータイプなら、ヨーグルトやドリンクに混ぜて手軽に取り入れられる。アンチエイジング効果や免疫力アップによる、体の内側のケアが肌荒れ解消にも繋がる。サンフード スーパーフーズ【オーガニックマキベリーパウダー】113g ¥4,800
連休は【コスメキッチン】おすすめグッズで朝から夜まで集中美容期間♡
肌荒れにおすすめの化粧水
【1】イプサ【ザ・タイムR アクア】
圧倒的な浸透力と保湿力でリピーター多数、ベスコスでもランクインの化粧水。イプサの独自技術で生まれた保湿成分が肌にぐんぐん吸収されることで、みずみずしいモチモチの肌に。
ゆらぎやすいアラサー肌の救世主【2017ベスコス】読者が選んだ化粧水ランキングを発表!
【2】花王【エスト ザ ローション】
潤いが続く! ベスコス1位の〝持続力〟にこだわった超保湿化粧水。
【美容プロのコメント】
・「信頼しているエストの化粧水が、さらに保湿力を強化!」(美容ライター 安井千恵)
・「本当に肌が1日中潤っています。すごい! 肌当たりも心地がよく、ストレスフリーです」(ヘア&メイクアップアーティスト 中山友恵さん)
美容のプロ目線【2017ベスコス】選出! アラサーが試すべき【化粧水】TOP2とは?
【3】アルビオン【薬用スキンコンディショナーエッセンシャル】
もはや説明不要? 肌荒れには「スキコン」。原料にオーガニックのハトムギを使用した、ベスコス堂々1位の薬用化粧水。
【読者のコメント】
・「化粧水を〝スキコン〟にしてから、肌荒れがなくなりました」(接客・25歳)
・「ニキビが翌日には小さくなる、神アイテム!」(総合職・33歳)
ゆらぎやすいアラサー肌の救世主【2017ベスコス】読者が選んだ化粧水ランキングを発表!
肌荒れにおすすめのサプリ
【1】クラシエ薬品【ヨクイノーゲンBC錠】[第3類医薬品]
【2】ポーラ【リポタイプC】
(写真:右)1.肌荒れに効くと言われるヨクイニンにビタミンをプラスした医薬品。
(写真:左)2.水なしでそのまはま飲めるビタミンC。長く効く処方で1日1回飲めばOK。柑橘味で飲みやすい。
【スキンケア】乾燥、くすみ、ザラつき…少しの変化に即対応できるおすすめサプリ&医薬品
【3】Lara Republic(ララリパブリック)【lady days supplement】
フランス海岸松樹皮エキス「ピクノジェノールR」をはじめとする植物由来の厳選成分が、生理前・生理中で心身ともにゆらぎやすい女性をサポート。不足しがちな栄養分も追加し、体調、肌トラブルやストレスに悩む時期のキレイを支えてくれる。
月に一度の不安定な時期に【Lara Republic】のサプリで女性バランスをトータルサポート♥
【4】アムリターラ【ハッピーフローラ フォーヒューマン】
【5】HACCI【BEAUTY SUPPLEMENT BEE+HADA】
第二の脳とも言われる腸は、その状態が肌の状態にも直結。肌荒れを治すなら体の内側、腸内環境を整えて。腸内の細菌バランスを活性化させる酵素、乳酸菌のエサになる酵母などのサプリがおすすめ。
4.(写真:右)腸内細菌のエサになる、生きた酵母とイヌリンという多糖類の一種を配合。
5.(写真:左)食べたものが排出されるまでの体内環境に着目したサプリメント。低温殺菌の酵素やローヤルゼリー、植物成分などを配合し、消化をサポート。
年末年始に溜まった毒素を【デトックス】おうちでできる、5大毒撃退テクニック