Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. キャリアアップ
  4. 【サビ残】がつらい… 対処法は? 働く女性の相談先…

WORK

2025.10.17

【サビ残】がつらい… 対処法は? 働く女性の相談先・改善方法・転職のタイミング

毎日遅くまで残業しているのに、残業代が出ない。タイムカードを切った後も仕事が終わらない。そんな状況に心当たりはありませんか?
サービス残業、通称”サビ残”は、多くの働く女性が抱える深刻な問題です。今回は、サビ残の実態から相談先、改善方法まで、具体的な対処法をご紹介します。

コマツマヨ

そもそもサビ残とは?基本の意味を確認

サビ残とは、サービス残業の略称です。残業代が支払われないのに、時間外労働をすることを指します。法律上、1日8時間・週40時間を超える労働には残業代が支払われるべきですが、実際には対価なしで働いているケースも少なくありません。

多くの人が「みんなやってるから仕方ない」と諦めていますが、本来は正当な対価をもらうべき労働です。タイムカードを切った後の作業はもちろん、家に持ち帰る仕事や、帰宅後のメール対応も立派なサビ残に該当します。

働く女性にとって、サビ残が特に負担が大きい理由

男女ともに、サビ残は精神的にも体力的にも辛いものですが、特に働く女性にとって、サビ残の負担は深刻です。家事や育児との両立を求められる中で、時間的な制約やプレッシャーは計り知れません。保育園の迎え時間を気にしながら、それでも仕事を終わらせなければならない状況は、大きなストレスとなります。

また、「周りに迷惑をかけたくない」という責任感から、声を上げにくい傾向も。時短勤務で申し訳ないという気持ちや、フルタイムで働いていても急な事情で早退や欠勤になるかもわからないため、まるで禊のようにサビ残を引き受けてしまうケースも。

あなたもやってない?気づかずにやってるサビ残パターン

(c)Adobe Stock

サビ残というと、明らかな時間外労働を思い浮かべがちですが、実は何気ない日常の中で気づかずにやってしまっていることも。見落としがちなサビ残のパターンを確認しましょう。

気づかないうちにサビ残をやっているケース

始業前の準備作業も、実は立派なサビ残です。朝早く出社して掃除をしたり、資料を準備したり、朝礼の準備をしたりする時間。これらは業務の一環であり、本来は労働時間としてカウントされるべきものです。また、お昼休みを削って業務を継続することも同様。電話対応のために席を離れられない、締切に追われて昼食を取りながら仕事をする。これらも労働基準法では違反になる可能性があるケースです。

さらには、家に持ち帰る仕事や、帰宅後のメール対応も、サビ残に当たります。「明日の会議資料、家で仕上げればいいか」と思ってしまいがちですが、これも本来は業務時間内に行うべき仕事。タイムカード後の片付けや翌日の準備も同じく、本来なら労働時間として認められるべき作業です。

「これってサビ残?」判断に迷うケース

自主的な勉強会や研修参加は、判断が難しいところです。業務に必要な内容であれば、たとえ”自主的”という名目でも、実質的には業務命令と同じ。取引先との懇親会も、参加が暗黙の了解になっている場合は、業務の延長として扱われるべきだと考えられています。

テレワーク中の時間外対応も要注意です。「家にいるんだから」という理由で、夜遅くまでメール対応を求められたり、休日に連絡が来たり。これらも明確にサビ残です。

どうしてなくならないの?サビ残が続く職場あるある

サビ残が問題だとわかっていても、なかなか改善されない職場は多いもの。その背景には、根深い職場文化や日本特有の価値観、心理的な要因が潜んでいます。なぜサビ残が常態化してしまうのでしょうか。

職場の雰囲気や文化が原因のパターン

「みんなやってるから」という同調圧力は、サビ残を生む最大の要因です。日本では特にこの傾向が強く、周囲と違う行動を取ることへの抵抗感が、サビ残を断りにくくしています。新人の頃から当たり前のように行われていると、それが異常だと気づきにくくなります。また、上司自身がサビ残をしている環境では、部下も帰りづらくなります。「上司より先に帰るなんて」という無言の圧力が、サビ残を常態化させてしまうのです。

日本人の勤勉さや世話焼きな国民性も、サビ残を生む要因の一つ。苦労は勝手でもしろという言葉もあるように、「少しくらいやってあげよう」「このくらいなら自分でやった方が早い」という考えから、つい引き受けてしまう。この親切心が、結果的に自分の首を絞めることになってしまうのです。

さらに、日本にはお金の話をするのが苦手という風潮があります。残業代について声を上げることが「がめつい」「お金に汚い」と思われるのではないかという不安から、正当な権利を主張できない雰囲気があります。

厄介なのは、「やりがい」や「成長のため」という名目で正当化されるケース。確かに成長は大切ですが、それを理由に無償労働を強いるのは本末転倒です。

働く女性が特に陥りやすい心理

「周りに迷惑をかけたくない」という気持ちから、サビ残を引き受けてしまう女性は多いです。特に、時短勤務や育児との両立をしている場合、「申し訳ない」という気持ちが強くなりがち。

日本の女性は特に、調和を重んじる傾向があり、職場の和を乱したくないという思いから、自分が我慢すれば丸く収まると考えてしまいます。この自己犠牲的な考え方が、サビ残を引き受ける要因となっています。また、昇進や評価への影響を心配して、サビ残を断れないケースもあります。「協調性がない」と思われたくない、「やる気がない」と評価されたくないという不安から、無理をしてしまうのです。

「私だけができていない」と思い込んでしまう心理も要注意です。実際には多くの人が同じように苦しんでいるのに、上司に気をつかって言い出せない、同調圧力から同僚と共有する機会がないために、自分だけの問題だと抱え込んでしまいます。

一人で抱えこまないで!まずは「気軽な相談」から

(c)Adobe Stock

サビ残で辛い思いをしているのなら、まずは誰かに相談することから始めてみましょう。問題を一人で解決しようとするのは困難です。社内外には様々な相談窓口があるので、状況に応じたアドバイスを受けることができます。完璧な解決策がすぐに見つからなくても、誰かに話すだけで気持ちが楽になることもあります。

社内で相談できる場所を探してみる

まずは人事部や総務部への相談を検討してみましょう。「労働環境について相談したい」という切り出し方で、話を聞いてもらえる可能性があります。労働組合がある場合は、組合への相談も有効です。個人では言いにくいことも、組合を通じて会社側に伝えることができます。

信頼できる先輩や同僚との情報交換も大切です。同じ悩みを持つ仲間がいることを知るだけでも、心理的な負担は軽くなります。

外部の相談窓口を活用する

労働局の相談窓口は、無料で利用できる心強い味方です。匿名での相談も可能なので、会社に知られることなく専門的なアドバイスを受けられます。

自治体の労働相談センターも活用できます。地域によって名称は異なりますが、労働問題に詳しい相談員が対応してくれます。また、電話やメールでの相談サービスも。「こんな状況って普通?」「単なるわがままかも……」という軽い相談でもOK。第三者の意見を聞くことで、自分の状況を客観的に見つめ直すことができます。

相談する時のポイント

会社や上司に相談する際は、「告発したい」ではなく「困っている」というスタンスを心がけましょう。攻撃的な姿勢では、相手も防御的になってしまいます。

具体的な状況を整理してから相談することも重要です。いつ、どのくらいの時間、どんな業務をサビ残しているのか。辛い、しんどい、といったふんわりした理由では正確な判断ができないため、メモや記録を残しておくと直良しです。

それでも改善しない時は?転職を考えるタイミング

相談しても改善される見込みがない場合は、転職を視野に入れる時期かもしれません。会社が問題を認識していても改善する意思がない、または改善できる体制がない場合、状況が変わる可能性は低いでしょう。

また、体調や精神状態、家庭に影響が出始めているなら、すぐにでも行動を起こすべきです。無理してその環境に身を置き続けることに意味があるのかを早急に判断しましょう。

サビ残を回避して心地よく働く

働き方改革が進む中、自分の時間と健康を大切にする働き方を選ぶことは、決してわがままではありません。「みんなやってるから仕方ない」という考え方は、誰の得にもならないからです。

サビ残で困っているなら、まずは気軽に相談できる場所を探してみることが問題解決への第一歩。社内でも社外でも、必ず力になってくれる人や組織があります。

改善が見込めない職場なら、次のステップへ。自分を大切にする勇気を持って、新しい一歩を踏み出してみましょう。

TOP画像/(c)Adobe Stock

コマツマヨ

WEBサイトライティングをメインに、インタビュー、コラムニスト、WEBディレクション、都内広報誌編集、文章セミナー講師など幅広く活動。

合わせて読みたい!

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.10.17

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。