目次Contents
「お言葉に甘えて」はどんな意味?ビジネスで使ってOK?
「お言葉に甘えて」は、日常会話の中でもよく使われる表現のひとつですが、ビジネスにおいては、使い方次第でカジュアルな印象も。まず、「お言葉に甘えて」の意味やニュアンスを整理します。
本来の意味とニュアンス
「お言葉に甘えて」は、相手からの厚意や申し出に対して、「ありがたくその好意を受け取らせていただきます」という気持ちを、やわらかく伝える言葉です。
たとえば、就業時間になり先輩や上司に「無理せずお先にどうぞ」と言われたときに、「それでは、お言葉に甘えて先に失礼いたします」と返すことで、遠慮しつつも厚意を受け取るニュアンスが生まれます。
この言葉は親しみやすさや柔らかさを含んでいるため、フォーマルな場面よりも若干親しみのある表現といえます。
ビジネスでの使用はどう見られる?
ビジネスシーンでも「お言葉に甘えて」は自然な表現です。社内での上司や同僚とのやりとり、信頼関係のある取引先や業者など、ある程度関係性が築かれた場面では、自然に使っても問題ないでしょう。
ただし、社外の相手や、特に正式な文書やメールの文面では、注意が必要です。「お言葉に甘えて」をよりフォーマルにした「ご厚意に甘えさせていただきます」などの言い回しがふさわしいといえます。

印象が良くなる「お言葉に甘えて」の使い方
「お言葉に甘えて」は、感謝や謙遜の気持ちを表す一方で、使い方を間違えると「軽く受け取っている」印象にもなりかねません。以下のポイントを意識すると、好印象を与えることができます。
感謝や理由を添えて、丁寧さを加える
相手によっては軽い表現に取られる可能性があるため、「お言葉に甘えて〜させていただきます。お心遣いに感謝いたします。」など、ひとこと添えると丁寧さが増します。
「すみません」ではなく「ありがとう」をセットで使おう
相手からの厚意や申し出に対し、「お言葉に甘えて〜させていだきます、すみません」などと謝ってしまうと、相手も恐縮してしまいます。
せっかくの厚意や申し出を快く受け取るためにも、「すみません」ではなく「ありがとうございます」や「助かります」といったポジティブな言葉とセットで使えるといいですね。
「お言葉に甘えて」が使えるシーン・避けた方がいいシーン
「お言葉に甘えて」は状況によっては好印象にもなりますが、使う場面を間違えると少し軽い印象に。マナーに厳しい相手だと「失礼」と受け取られることも。使えるシーン・避けた方がいいシーンを具体的に押さえておきましょう。
使えるシーン
この表現が活きるのは、相手との関係がある程度築けており、厚意に対して感謝しながらも素直に受け取る場面です。
上司や同僚からの「無理せず、先に上がってください」と親切な言葉をかけられた際には「では、お言葉に甘えて、先に失礼いたします」という答えが一般的。また、「よろしければお使いください」に対し、「それでは、お言葉に甘えて使わせていただきます」なども。
相手の申し出に対して、感謝と遠慮のバランスを取った返答として使うことで、丁寧かつ好印象な応答になります。
避けたいシーン
一方で、初対面の相手や、社外の取引先とのやりとり、正式な謝辞や決断が求められる重要な場面では、「お言葉に甘えて」を使うのは避けた方が無難。丁寧な申し出を受けた際に「お言葉に甘えて」と返すのは、やや軽い印象を与える可能性があるからです。
まだ関係性が確立されていない相手には、適度な距離感を保ち、フォーマルな言い換えがベター。

「お言葉に甘えて」の言い換え表現・注意点
ビジネスでは、言葉選びひとつで印象が大きく変わるもの。「お言葉に甘えて」と同じような意味を持ちながらも、より丁寧な印象を与える表現をご紹介します。
丁寧さを重視した表現例
「ご厚意に甘えさせていただきます」
「ありがたくお受けいたします」
「ご配慮、誠にありがとうございます。お言葉に甘えて承ります」
これらは特にメールや改まったやり取りで使いやすく、ビジネスの場にふさわしい敬意が感じられる表現です。
カジュアルすぎるNG表現に注意
「甘えさせてもらいます」
「じゃあ、甘えますね」
親しい友人同士では自然ですが、ビジネスシーンでは不適切。得に目上の人や取引先などに対しては、丁寧さや適切な距離感を意識して使いましょう。
場面に応じた言葉選びで、信頼と配慮を伝えよう
相手の厚意や親切心に対し、感謝や遠慮を込めつつ、快く受け入れる「お言葉に甘えて」という表現。親やすい表現なので、使い方を誤ると軽い印象を与えることもあるので、社外ではフォーマルな言い換えを選ぶ、社内では感謝を添えて気遣いを示すなど、相手や場面に応じた使い分けが大切です。
TPOを意識しながら、自然で品のある表現を選んでいきましょう。
TOP画像/(c) Adobe Stock
コマツマヨ
WEBサイトライティングをメインに、インタビュー、コラムニスト、WEBディレクション、都内広報誌編集、文章セミナー講師など幅広く活動。