「彼是」という言葉は、日常の中でふわりと使われる一方で、漢字で見ると少しだけ距離を感じるかもしれません。ですが、この言葉には、暮らしや気持ちに寄り添うやさしい響きがあります。
この記事では、「彼是」の意味や使い方を、例文を交えながら紹介していきます。
「彼是」とは? 読み方と意味をわかりやすく解説
まずは「彼是」の読み方と意味を押さえていきましょう。

「彼是」の読み方は?
「彼是」は「あれこれ」と読みます。ひらがな表記で使われることの多い言葉ですが、漢字表記も覚えておきたいですね。
「彼是」の意味とは?
「彼是」の意味を辞書で確認しましょう。
あれ‐これ【▽彼×此】
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
一[代]指示代名詞。いろいろな物や事柄をさす。「―を考え合わせる」
二[副]いろいろと。あれやこれやと。「―(と)思い悩む」
「彼是」とは、「あれもこれも」「いろいろ」という意味を持つ言葉です。特定のものに絞らず、さまざまな事柄や状況を広く指し示すときに使われます。ものごとを一つに限定せず、複数のことについて漠然と話したいときに、自然となじむ表現です。
「彼是」の使い方を例文で確認
言葉の意味を理解したら、次は実際にどのような場面で使われるかを見ていきましょう。「彼是」は、具体的な内容を細かく述べず、全体をやわらかくまとめたいときに便利な表現です。自然な例文を通して、感覚をつかんでみてください。

「引っ越しの準備で彼是と忙しく、なかなか休む暇がない」
引っ越しに伴う、さまざまな作業に追われている様子を表現しています。細かい作業内容を一つ一つ挙げず、全体の慌ただしさをやわらかく伝えています。
「彼是と理由をつけて、結局はやらずに終わってしまった」
あれこれと理由を並べて行動を後回しにしてしまった状況を描いています。言い訳が積み重なる様子を、やわらかな表現で伝えています。
「彼是考えたけれど、やっぱり元の案が一番よさそうだ」
さまざまな案を検討したものの、結局は最初の選択肢に戻るという流れを表しています。迷いながらも最終的な決断に至った過程を自然に描いていますね。
「彼是」の英語表現は?
ここでは「彼是」に近い英語表現を紹介していきます。

in various ways
「あれこれと」「さまざまな方法で」という意味を持ちます。具体的な方法を挙げずに、幅広い手段や行動をぼんやりと指したいときに使われます。
例文:We tried to solve the problem in various ways. (私たちは問題を解決しようとあれこれ試みた。)
about this and that
「これやあれやについて」といった意味合いで使われます。具体的な話題を列挙することなく、いろいろなことを軽く触れる場面に向いています。
例文:We talked about this and that over coffee. (コーヒーを飲みながら彼是と話をした。)
最後に
「彼是」という言葉には、たくさんのことを一度に抱えたときの、ちょっとした戸惑いや愛おしさがにじんでいるようです。小さなことも大きなことも、すべてをひっくるめてやさしく包み込むような響き。この言葉を思い出すと、日々のあわただしさにも、少しだけ余裕を持って向き合えるかもしれませんね。
TOP画像/(c) Adobe Stock