Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「行火」って何て読む? 意味や歴史、「電気行火」との違いも紹介

WORK

2025.04.27

「行火」って何て読む? 意味や歴史、「電気行火」との違いも紹介

「行火(あんか)」とは、主に寒い季節に布団の中や足元を温めるための道具のことです。この記事では、「行火」の意味や歴史、使い方、英語表現、「業火」との違いについて紹介します。

「行火」という言葉を見て、すぐに読み方が思い浮かぶ方は少ないかもしれません。けれども、かつては冬の暮らしの中で当たり前のように使われていた道具の名前です。読み方や意味をたどりながら、今なお息づくぬくもりの文化に触れてみましょう。

「行火」とは? 読み方と意味をわかりやすく解説

冬の風物詩ともいえる「行火」という言葉。今では耳にする機会が減りましたが、昔の日本の暮らしを語るうえで欠かせない道具のひとつです。まずは基本的な読み方と意味を整理しておきましょう。

携帯見る女性
(c) Adobe Stock

「行火」の読み方と意味

「行火」は「あんか」と読みます。主に、寒い季節に布団の中や足元を温めるための道具のことです。辞書で意味を確認しましょう。

あん‐か〔‐クワ〕【行火】
《「あん(行)」は唐音》木または土製の枠の中の火入れに火を入れて、手足を温める小型の暖房具。《季 冬》「ペンの走り固しとおもひ―抱く/亜浪」

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

かつては木または土製の容器に炭を入れて使っていた時代もありましたが、現代では電気式のタイプも増えています。

昔の「行火」と現代の「電気行火」

「行火」は昔ながらの道具でありながら、現代の暮らしにも形を変えて残っています。ここでは、時代とともに変化してきた「行火」について見ていきましょう。

「行火」の歴史

かつての行火は、寒さをしのぐための小さな暖房具でした。木や土でできた箱の中に、炭火やたどんを入れた火入れを置き、その上から布などをかけて足元を温めていました。個人用で持ち運びもできるため、火鉢のない仕事場でも重宝されたそうです。

室町時代に、禅僧によって広められたともいわれていますよ。外枠の形や透かし模様には工夫が見られ、熱を効率よく伝えるための知恵が込められていました。

参考:『日本大百科全書』(小学館)

現代の電気行火

今では、電気の力で温める「電気行火」が主流です。コンセントにつなぐだけで使え、火を使わないため安全性も高まっています。温度調整が可能なタイプもあり、使い方に合わせて快適に過ごせるよう工夫されています。

昔ながらの行火のあたたかさを引き継ぎながら、より扱いやすく進化しているといえるでしょう。

「行火」の使い方を例文で確認|冬の季語でもあります

「行火」の使いどころを知ると、表現の幅が少し広がります。なお、「行火」は冬の季語です。

冬 景色
(c) Adobe Stock

「寒がりの祖母は、毎晩行火を使っていた」

家の中での穏やかな風景を描くとき、こうした表現がしっくりきます。暮らしの中にあるぬくもりを伝える場面で使われます。

「こたつよりも行火の方が落ち着く気がする」

個人的な感覚や、昔ながらの生活への親しみを表すときに自然と使える言い回しです。

「行火」の英語表現は?

「行火」を英語表現するなら、“a foot warmer”とするのがいいでしょう。足元を温めるという機能面に注目した表現です。シンプルで使いやすい言い回しですね。

足元 あたためる
(c) Adobe Stock

「行火」と「業火」の違いは?

見た目が似ているため混同されやすい言葉に、「業火(ごうか)」があります。けれども、意味は大きく異なります。ここでは「業火」の意味を確認してみましょう。

ごう‐か〔ゴフクワ〕【業火】
1 悪業が身を滅ぼすことを火にたとえていう語。
2 地獄の罪人を苦しめる猛火。激しい炎や大火のたとえにもいう。「―の責め苦」

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「業火」は仏語で、罪に対する報いとしての炎や、大きな災いを象徴する激しい火を意味します。一方の「行火(あんか)」は、身体を温めるための小さな暖房具を指します。文字は似ていても、意味の方向性はまったく異なりますので、違いを覚えておきたいですね。

最後に

「行火」は、暮らしの中で使われてきたあたたかさの象徴のような存在です。今の時代には見かける機会が減りましたが、その言葉の奥には、季節の中で人々が重ねてきた知恵や心づかいが感じられます。そうした背景を知ることで、ひとつの言葉に対する親しみも少し深まるかもしれません。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.04.28

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi5月号にて、197ページのコラムサーフィン「ジェーン・スーの徒然なる日々」のイラストの文字に誤りがありました。
誤)新近感
正)親近感
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。