Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「小芥子」なんと読む? 東北生まれの癒しの民芸品です|意味や東北の温泉地との関係を解説

WORK

2025.02.14

「小芥子」なんと読む? 東北生まれの癒しの民芸品です|意味や東北の温泉地との関係を解説

「小芥子(こけし)」とは、丸い頭と円筒形の胴からなる東北地方の郷土玩具です。この記事では、「小芥子」の意味や歴史、魅力を紹介します。

「小芥子(※読み方は後述します)」は、日本の伝統工芸品のひとつです。シンプルな木製の人形で、東北地方の温泉地を中心に作られ、親しまれてきました。手作りならではの温かみがあり、模様や形には地域ごとの特徴が見られます。このヒントで読み方の予測はついたでしょうか…?

この記事では、小芥子の読み方を確認し、意味や歴史、魅力を深掘りしていきます。

小芥子の読み方と意味とは?

まずは、簡単には読めない「小芥子」の読み方を確認していきましょう。

こけし 制作
(c) Adobe Stock

小芥子とは?

小芥子は、「こけし」と読みます。意味を辞書で紐解きましょう。

こ‐けし【小×芥子】
東北地方の郷土玩具。また、その様式をまねたもの。ろくろびきの木製人形で、丸い頭と円筒形の胴からなり、手足はなく、簡単な彩色で主に女児の姿をかたどる。土地によって胴の形や描彩、顔の面相などに特色がある。木ぼこ。木でこ。こけし人形。こけしぼうこ。

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

小芥子は丸い頭と円筒形の胴からなります。顔には手描きの表情が施され、胴には伝統的な模様が描かれることが多いでしょう。木のぬくもりが感じられるこの人形は、見ているだけでどこかほっとするような雰囲気を持っています。

「小芥子」と「芥子」の違い

「小芥子」という漢字を見て、「芥子(けし)」を想起された方も多いのでは?「芥子」は植物の名前で、料理や薬の原料として使われますよ。ただし、白花の未熟の実からは阿片(あへん)の原料が取れるため、日本では栽培などが厳しく制限されています。

ちなみに「芥子」と書いて「からし」とも読みます。

一方、小芥子(こけし)は木製の人形を指し、植物とは関係がありません。同じ漢字を含んでいるため誤解されることもありますが、まったく別の意味を持っています。

小芥子の歴史と地域ごとの特徴

ここでは、小芥子の歴史をたどりながら、小芥子がどのように発展し、地域ごとにどのような違いが生まれたのかを見ていきましょう。

歴史 本
(c) Adobe Stock

小芥子が誕生した背景

小芥子が作られ始めたのは、江戸時代中期以降と考えられています。もともとは、東北地方の木地師(きじし)が作る木製の玩具の一つで、温泉地に訪れる湯治客向けのお土産として販売されていました。木地師とは、ろくろを用いて器やおもちゃを作る職人のことで、彼らの技術がこけしの誕生に深く関わっています。

小芥子の起源については諸説あり、民間信仰のおしらさまに由来する説や、幼児向けのおしゃぶりから派生したとする説もあります。また、福島県の会津地方には、近江から移住した木地師が技術を伝えたという記録も残されており、小芥子の製作技法が広がる過程を知る手がかりとなっていますよ。

地域ごとに異なる小芥子の特徴

小芥子は、地域によって形や模様が異なります。これらは製作技法や文化の影響を受け、それぞれ独自の発展を遂げてきました。大きく分けて、10の系統が存在するとされています。

例えば、福島県の土湯温泉で作られる「土湯系」は、頭がはめ込み式で、首を回すと音が鳴るのが特徴です。宮城県の刈田郡で生まれた「遠刈田(とおがった)系」は、色鮮やかな胴模様が印象的です。さらに、秋田県の「木地山系」は、前掛けを描いた独特のデザインが見られます。

こうした違いは、木地師の技術や各地の文化によって生まれたものです。現在もなお、伝統を受け継ぐ職人たちによって、それぞれの土地ならではのこけしが作られ続けています。地域ごとの個性を知ることで、こけしの奥深い魅力を感じることができるでしょう。

参考:『日本大百科全書』(小学館)、『世界大百科事典』(平凡社)

小芥子の魅力とは? そのデザインと文化的価値

小芥子が持つ魅力とは何か、改めて見ていきましょう。

こけし アレンジデザイン
(c) Adobe Stock

小芥子が持つ温かみ

小芥子の最大の魅力は、木の質感が生み出す温かみです。職人が一本一本丁寧に削り出し、ろくろを使って形を整え、手描きで顔や模様を施すことで、一つ一つに個性が生まれます。大量生産では得られない独特の味わいが、小芥子を手に取ったときのぬくもりとなって伝わるのでしょう。

また、小芥子のデザインには、それぞれの地域の文化や職人の想いが反映されています。例えば、福島県の土湯系小芥子には、頭部に描かれた墨の蛇の目模様が特徴的です。宮城県の鳴子系小芥子は、首を回すと音が鳴る仕掛けが施されており、遊び心が感じられます。

このように、地域ごとの伝統が受け継がれていることも、こけしの魅力の一つといえるでしょう。

現代の小芥子ブーム

小芥子は、近年改めて注目を集めています。伝統的なデザインのものだけでなく、現代的な感覚を取り入れた「創作小芥子」が人気を博し、アート作品としての側面も強まっています。カラフルな色使いやユニークなデザインを施した小芥子は、インテリアとして取り入れる人も増えているようです。

さらに、小芥子は「手仕事の魅力」を感じられる工芸品として、国内外のクリエイターからも関心を集めています。伝統を守りながらも、新しい表現を模索する職人たちの努力が、多様な小芥子文化を生み出しているのでしょう。

昔ながらの郷土玩具としての役割を超え、時代とともに進化を遂げてきた小芥子。温かみのあるデザインと、手仕事ならではの味わいが、今もなお多くの人を惹きつけています。

最後に

小芥子(こけし)は、日本の伝統文化が詰まった工芸品です。かつては子どものおもちゃとして親しまれていましたが、今ではインテリアやアート作品としての価値も高まっています。職人の手仕事によって生み出される一点ものの美しさを感じながら、こけしの世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.02.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi2025年3月号にて、71ページの静物掲載商品のクレジット表記に誤りがありました。
誤)中/イレーヴ 左/アバハウス マヴィ
正)中/アバハウス マヴィ 左/イレーヴ
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。