Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 読み方は2つ!?「一日の長」とは? 意味や由来をわかりやすく解説!

WORK

2025.02.05

読み方は2つ!?「一日の長」とは? 意味や由来をわかりやすく解説!

「一日の長(いちじつのちょう・いちにちのちょう」とは、「少しの経験や知識の差があること」を表現する言葉です。この記事では、「一日の長」の意味や適切な使い方、例文、類語を紹介します。

「一日の長」という言葉は、日常的な会話やビジネスシーンで耳にする機会の多い表現です。「一日の長」の意味や使い方を正確に理解することで、会話の幅が広がるとともに、より適切な場面で使用できるようになるかもしれません。

本記事では、この言葉の基本的な意味から、実際の使用例や注意点までを解説していきます。

「一日の長」とは? 読み方と意味や由来をわかりやすく解説

「一日の長」という言葉の意味や由来を知ることで、どのような文脈で使われているかを理解できるようになります。確認していきましょう。

「一日の長」の読み方と意味とは?

「一日の長」は、「いちじつのちょう」もしくは 「いちにちのちょう」と読みます。どちらも正しい読み方です。意味を辞書で確認しましょう。

一日(いちじつ)の長(ちょう)
《「論語」先進から》
1 年齢が少し上であること。
2 知識・経験・技能などが少しすぐれていること。「芸においては彼に―を認める」

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「一日の長」とは、「少しの経験や知識の差があること」を指します。「一日」という表現が、あくまで象徴的なものであるところがポイントです。

つまり、実際の日数にかかわらず、わずかな優位性を示す際に使われることが多い表現だといえるでしょう。

PC作業 女性
(c) Adobe Stock

「一日の長」の由来は?

「一日の長」という表現は、中国の古典『論語‐先進』にその起源があります。原文では次のように記されています。

「以吾一日長乎爾、毋吾以也」

これを現代語に訳すと、「私が少し年上だからといって、遠慮する必要はない」という意味になります。この言葉は、経験や知識に基づく優位性を謙虚に表現しつつ、相手との対等な関係を大切にする姿勢を示しています。

こうした背景から、「一日の長」は、わずかな経験や知識の差を謙虚に伝える際に使われるようになりました。

「一日の長」を使うのは失礼? 適切な使い方と注意点

「一日の長」という言葉は、使いやすい表現である一方で、使い方を間違えると相手に不快感を与えてしまう可能性も…。ここでは、この言葉を適切に使うためのポイントや注意点について解説します。

「一日の長がある」とはどういう意味?

「一日の長がある」とは、少しだけ他者より経験や知識、能力に優位性があることを表す表現です。ただし、自分に対してこの言葉を使う場合は、謙虚さを意識した言い回しにすることが大切です。

例えば、「私には一日の長があるかもしれませんが…」というように枕詞として付け加えることで、相手への配慮が示せるでしょう。

失礼に感じる理由とその背景

この言葉が失礼に感じられるケースとして、優越感を持っているかのように聞こえる場面が挙げられます。例えば「私の方が一日の長があります」という直接的な表現は、相手に不快感を与えることがあるでしょう。

そのため、場面や文脈を考慮せずに使用すると、意図せず誤解を招くリスクがあります。

失礼 イメージ
(c) Adobe Stock

目上の人やフォーマルな場での適切な使い方

フォーマルな場では、相手に対して「一日の長」という表現は避けたほうが無難でしょう。例えば「これまでのご経験を踏まえてお教えいただければ幸いです」といった形にすると、丁寧な印象になります。

「一日の長」を生かす具体的な例文と使い方解説

「一日の長」を実際の会話や文章で自然に使いこなすためには、場面に応じた使い方を知ることが大切です。ここでは具体的な例文をもとに使い方を紹介します。

この分野では、彼がわずかに一日の長があるといえるでしょう。

この例文は、特定の分野において、ある人物が他者よりもわずかに優れた知識や経験を持っていることを示しています。「わずかに」という表現が加わることで、謙虚さや控えめなニュアンスが強調されるでしょう。

新しいプロジェクトに挑む際、一日の長ある先輩社員が皆を引っ張ってくれた。

この例文では、経験や知識が豊富な先輩社員が、プロジェクトの進行を主導したことを表現しています。「一日の長」を用いることで、単に能力が高いだけでなく、その経験が具体的にチームを支えたというニュアンスが伝わりますね。

スマホに関しては、母よりも私に一日の長がある。

この例文は、日常での「一日の長」の使い方を示しています。ここでは、スマホに関する知識や使いこなしの面で、自分が母よりもわずかに優れていることを表現していますよ。

カジュアルな場面でこの表現を使う際には、「わずかな差」を示すことで、相手に対して配慮や謙虚さを保ちながら会話を進めることができます。

「一日の長」の類語や関連表現は?

「一日の長」の類語や関連する表現を知ることで、言葉の幅が広がります。ここでは3つ紹介しましょう。

バインダーをもつ女性
(c) Adobe Stock

一歩先んじる

「一歩先んじる」とは、他者よりも少し早く行動を起こす、または優位な位置に立つことを意味します。この表現は、スピード感や行動の先取性を強調する際に用いられることが多いでしょう。

例えば、ビジネスの競争環境で「市場調査において一歩先んじる」などの文脈で使われます。「一日の長」が経験や知識の優位性を示すのに対し、「一歩先んじる」は行動やタイミングの早さを強調します。

一枚上手

「一枚上手」とは、能力や技量において他者よりもわずかに優れていることを意味します。この表現は、特定のスキルや状況での優位性を示す際に適していますね。例えば、「交渉の場では、彼が一枚上手だった」といった文脈で使われます。

「一日の長」がわずかな経験や知識の差を示すのに対し、「一枚上手」は、特定の局面での優越性や巧妙さを強調する際に用いられることが多いでしょう。

優位に立つ

「優位に立つ」は、全体的な立場や状況で他者よりも有利な位置にいることを意味します。この表現は、スキルや経験だけでなく、戦略や地位の優越を示す際にも使われます。例えば、「交渉で優位に立つための資料を準備する」といったビジネスシーンでもよく用いられます。

「一日の長」が謙虚さを含むニュアンスであるのに対し、「優位に立つ」は、競争や力関係での明確な優勢を示しますよ。

最後に

「一日の長」という言葉は、その場に応じた適切な使い方を心がけることで、コミュニケーションの質を高める表現です。この言葉が、より豊かな対話のきっかけとなることを願っています。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.02.06

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi2025年3月号にて、71ページの静物掲載商品のクレジット表記に誤りがありました。
誤)中/イレーヴ 左/アバハウス マヴィ
正)中/アバハウス マヴィ 左/イレーヴ
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。