克己復礼とは?
克己復礼とは、「こっきふくれい」と読みます。私情や私欲に打ち勝ち、社会規範や礼儀にかなった行いをするという意味です。
ここでは、克己復礼の意味や由来を解説します。
言葉の成り立ち
克己復礼の「克」は「勝つ」「抑える」という意味があり、「克己」はおのれの欲望や私情に打ち勝つ、抑えるといった意味です。「復」は「返る」という意味で、「復礼」は「礼の道に立ち返る、従う」ことを表します。
これらを組み合わせ、克己復礼は「自らの強い意志によって欲望を抑え、礼儀正しくする」という意味があります。
こっき‐ふくれい
出典:小学館 デジタル大辞泉
《「論語」顔淵から》自制して礼儀を守るようにすること。
由来は中国の「論語」
克己復礼という言葉の由来は、中国の書物である「論語」のなかの「顔淵(がんえん)篇」です。論語とは、中国の思想家で儒教の創始者である孔子の教えをまとめたもので、孔子が亡くなったあと弟子たちにより編纂されたと考えられています。儒教の経典とされている書物です。
儒教では「仁(じん)」という概念が重視されており、ある日、弟子の顔淵が孔子に「仁とは何か」とたずねたところ、孔子は「克己復礼為仁」と答えました。これは、「己(おのれ)に克(か)ちて礼(れい)に復(かえ)るを仁と為す」と読み下せます。「自分の欲望を克服し、礼儀正しくすることに立ち戻る姿勢が仁である」という意味で、この話が克己復礼の由来となっているようです。
座右の銘に使われる
克己復礼は、座右の銘に使われることの多い言葉です。座右の銘とは、常に身近に書き記しておき、自分の戒めとする言葉を指します。生きていく上で大切にしている言葉といってもよいでしょう。就職活動では、「座右の銘はなにか」という質問が定番となっています。
克己復礼を座右の銘にする場合、自分の個人的な感情を抑え、礼儀を尊重するという点が自分への戒めになるでしょう。ビジネスにおいて克己復礼は、自己管理を徹底し、組織内での調和を重視するという考え方につながります。
克己復礼を座右の銘にしている有名人も少なくありません。将棋棋士の羽生善治氏もその1人で、 将棋の駒の生産量が全国一を誇る山形県天童市の将棋のモニュメントには、羽生氏が揮毫(きごう)した「克己復礼」の文字が刻まれています。
克己復礼の使い方・例文
克己復礼はどのような場面で使うのか、例文を通して使い方を確認していきましょう。
- 彼は私利私欲を抑え、克己復礼の精神を持ってボランティア活動を行っている
- 登壇した社長は新入社員に向けたスピーチを行い、孔子の言葉とされる「克己復礼」という言葉をあげて、礼節を重んじる人物になってほしいと伝えた
- 彼はチームを優勝に導くため、克己復礼を信条として日々の練習に励んでいる
- 彼女は克己復礼を座右の銘にしており、困っている人を見つけたら率先して手助けをするようにしている
- 克己復礼を心がけている彼は、車内ではどんなに疲れていてもお年寄りに席を譲ることを心がけている
- 営業部が掲げた今年度の目標は前年よりも格段に数値が高く、達成するためには強い克己復礼の精神が必要になるだろう
- 彼は自分の仕事を終えたのですぐに帰りたかったが、克己復礼の精神で、同僚の仕事を手伝うことにしたらしい
克己復礼の類義語・言い換え表現
克己復礼には、次のような類義語があげられます。
- 克己心(こっきしん)
- 自制(じせい)
- 自重(じちょう)
これらの言葉は、「自分を抑える」という意味で克己復礼と共通しているといえます。それぞれの意味や例文をみていきましょう。
克己心
克己心は、自己に打ち勝つ心や、欲望を抑制しようとする意志を指します。「克己」は「克己復礼」や「克己心」以外にも、「克己する」という動詞や「克己的」という形容詞で使われる言葉です。
(例文)
- 新しく配属された部署は業務が多く毎日がハードで、克己心が鍛えられる環境だった
- 目標を達成するには努力を重ねなければならず、強い克己心が必要になる
自制
自制とは、自分の感情や欲望を抑えることです。「自制」の「制」には「抑える」「やめさせる」という意味があり、自制は自分自身を抑えるという意味になります。「自制する」「自制心」といった使い方をします。
私情を抑えるという意味で克己復礼と似た言葉ですが、自制には「自分を抑える」「我慢する」という消極的なニュアンスが強く、克己復礼のような、自分に打ち勝って社会の規律や礼節を守るといったポジティブな意味合いはないといえるでしょう。
(例文)
- 彼はお酒が好きで、飲み会の席ではつい自制がきかずに飲み過ぎてしまう
- 会議で反対意見が出されたため、彼女はつい自制心を失って反論してしまった
自重
自重とは、自らを大切にし、品位や尊厳を保つという意味です。軽率な言動を控え、慎むという意味もあり、自分を抑えるという意味の克己復礼と似た言葉です。
ただし、克己復礼は自分の感情や欲望を抑えるという意味合いがあるのに対し、自重はおもに言動を抑えるという意味で使われます。
なお、自重は「じじゅう」と読むと「自分自身の重さ」という異なる意味になるため、読み方に注意しましょう。
(例文)
- 彼は重要な場面で軽はずみな言動をすることが多いため、上司から自重を促された
- SNSは多くの人が目にする場所であり、投稿するときは軽率な発言を自重するようにしたい
克己復礼の意味を正しく覚えよう
克己復礼は、自分の私情や欲望を抑え、社会の規範や礼節にかなった行動をするという意味です。孔子の言葉「克己復礼為仁」が由来となっているとされています。
類義語や言い換え表現には、克己心や自制、自重があげられます。ただし、自制や自重はそれぞれ克己復礼とはややニュアンスが異なるため、言葉の意味をよく理解し、場面に応じて使い分けてください。
例文も参考に、克己復礼の意味を正しく覚えて使いましょう。
メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock