Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「切支丹」とは? 読み方と意味をチェック|切支丹屋敷跡や切支丹灯籠など歴史スポットも紹介

WORK

2025.02.02

「切支丹」とは? 読み方と意味をチェック|切支丹屋敷跡や切支丹灯籠など歴史スポットも紹介

「切支丹(キリシタン)」とは、ポルトガル語の「cristão(クリスタン)」が由来で「キリスト教の信徒」を指します。この記事では、「切支丹」の基礎知識や歴史的なスポット、コラムを紹介します。

日本の歴史には、特定の時代に芽生え、そして消えた文化があります。「切支丹」という言葉もそのひとつ。異文化との出会いや、そこから生まれた信仰の軌跡を示しています。

本記事では、「切支丹」の基本を確認し、今も残る名残を紹介していきます。

「切支丹」とは? 読み方と意味、歴史的背景を解説

「切支丹」という言葉には、日本の歴史における異文化との出会いと衝突が凝縮されています。この記事では、その読み方や意味を解説しながら、背景となる歴史を辿ります。

キリスト教
(c) Adobe Stock

「切支丹」の読み方と意味

「切支丹」は「キリシタン」と読みます。この言葉は、ポルトガル語「cristão(クリスタン)」が由来で、「クリスチャン」に近い意味を持っています。以下は辞書の説明です。

キリシタン【吉利支丹/切支丹】【ポルトガルcristão】
天文18年(1549)フランシスコ=ザビエルの布教以来、日本に広がったキリスト教(カトリック)、またその信徒。江戸幕府は邪宗として弾圧した。伝来の当初は南蛮宗・伴天連宗(バテレンしゅう)ともよばれ、5代将軍徳川綱吉のときから「吉」の字を避けて「切支丹」の字が当てられた。

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

切支丹文化が日本に伝来した経緯

16世紀、日本はポルトガルやスペインとの貿易を通じて異文化との接触を深めました。その中で、フランシスコ・ザビエルが1549年に布教活動を開始し、キリスト教が日本に広がります。

戦国大名たちは貿易の利益を得るため、布教活動を積極的に受け入れました。しかし、この文化の伝来は宗教的な交流にとどまらず、日本の政治や経済にも影響を与える出来事となったのでした。

切支丹弾圧の歴史

切支丹文化は、当初の受容期を経て、やがて弾圧の時代を迎えます。江戸幕府は、統治の安定を脅かす「邪宗」として排除し、厳しい取り締まりを行いました。踏み絵や隠れキリシタンの存在は、この過程で生まれた象徴的なエピソードです。

十字架
(c) Adobe Stock

切支丹屋敷跡と切支丹灯籠|歴史を感じるスポット案内

日本には、切支丹文化の名残を感じられる歴史的スポットが数多く存在します。その中でも「切支丹屋敷跡」と「切支丹灯籠」は、文化と歴史の重要な象徴として注目されています。それぞれ紹介していきましょう。

「切支丹屋敷跡」とは? 歴史的な役割と現在の姿

「切支丹屋敷」は江戸時代、転びバテレン(切支丹の弾圧・拷問により進行を捨てたバテレンのこと)らを収容した牢獄のことです。異教徒である切支丹を隔離・監視するために小石川茗荷谷(東京都文京区)に設置されました。

現在、跡地には碑が建てられていますが、俗称・切支丹坂や俗説的八兵衛石などわずかに跡をとどめているに過ぎません。

参考:『日本大百科全書』(小学館)

「切支丹灯籠」とは? 歴史的背景と特徴

「切支丹灯籠」とは、日本の石灯籠の一種で、「潜伏キリシタンが礼拝に用いた」とされる説が一部で広まりましたが、現在の研究ではこの説を裏付ける証拠は見つかっていません。

16世紀後半、茶庭の装飾として「織部灯籠」という形式が登場し、その竿部分が十字架の形に似ていることや刻まれた記号がキリシタン信仰と結び付けられたのがその理由です。

しかし、専門家の見解ではキリシタン信仰との直接的な関連性については疑問符をつけるものの、切支丹灯籠と呼ばれる石灯籠の独特な形状や歴史的背景は、日本の庭園文化や当時の社会的状況を感じさせる興味深い存在として知られています。

訪れてみたい! 切支丹にまつわる観光スポット

切支丹文化に興味を持つ方におすすめの訪問スポットは、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県)」です。

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は世界遺産にも登録されており、切支丹信仰の痕跡を体感できる地域です。大浦天主堂や五島列島は特に有名ですね。

長崎 教会
(c) Adobe Stock

コラム「切支丹屋敷役人日記」とは?

「切支丹屋敷役人日記」をいう言葉を聞いたことはあるでしょうか? これは、遠藤周作の『沈黙』の最後に出てくる日記のこと。古文調であり、少々難解に感じられるのですが、この作品の真意が何気なく描かれているので、ぜひ読んでもらいたいところです。

最後に

切支丹文化には、過去と現在をつなぐ多くのヒントがあります。それは、異文化への理解や、多様性を受け入れる大切さを教えてくれます。この記事が、そんな新しい視点を得るきっかけになれば幸いです。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.02.04

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi2025年3月号にて、71ページの静物掲載商品のクレジット表記に誤りがありました。
誤)中/イレーヴ 左/アバハウス マヴィ
正)中/アバハウス マヴィ 左/イレーヴ
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。