Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「小人閑居して不善をなす」とは? 意味や由来をわかりやすく解説!

WORK

2025.02.06

「小人閑居して不善をなす」とは? 意味や由来をわかりやすく解説!

「小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)」とは、「つまらない人間が暇を持て余すとよからぬことをする」という教訓的な言葉です。この記事では、「小人閑居して不善をなす」の意味や現代での視点、英語表現、類語・対義語を紹介します。

「小人閑居して不善をなす」という言葉は、古典的な教訓として知られていますが、正確な意味をご存じでしょうか? この言葉が持つ意味や背景を紐解きながら、現代における教訓としての可能性を探っていきましょう。日々の行動や言葉遣いを考えるきっかけになるかもしれません。

「小人閑居して不善をなす」とは? 意味と由来を確認

「小人閑居して不善をなす」は、古代中国の思想に由来する教訓の一つです。意味や背景を知ることで、この言葉の奥深さを感じることができますよ。早速、紹介していきます。

中国の景色 イメージ
(c) Adobe Stock

「小人閑居して不善をなす」の意味と読み方

「小人閑居して不善をなす」は、「しょうじんかんきょしてふぜんをなす」と読みます。意味を辞書で確認しましょう。

小人(しょうじん)閑居(かんきょ)して不善(ふぜん)をなす
《「礼記」大学から》つまらない人間が暇でいると、ろくなことをしない。

引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

小人物が暇を持て余すとよからぬことをする、という教訓的な言葉です。ここでの「小人」は、必ずしも身分を指すものではなく、人格や品性に課題のある人を指しています。この表現は、無為な時間が行動に悪影響を及ぼす可能性を示唆していますよ。

由来は?

この表現は、中国の古典『礼記(らいき)-大学』に由来します。原文は以下のとおりです。

「小人間居為不善、無所不至」

当時の社会では、礼や節度が重んじられており、時間の使い方や行動に対する戒めが重要視されていました。この言葉が後世に伝わる中で、個々人の生活習慣や自己管理の教訓として解釈されるようになったといえるでしょう。

誤用される場面とは? 正しい理解のために

現代では、「小人閑居して不善をなす」が単に「暇があると悪いことをする」という短絡的な解釈で使われることがあります。しかし、この言葉の本質は「自己を律することの大切さ」を説くものです。

例えば、無為な時間を活かす方法を考えずに批判的に使われることは、この言葉の意図と離れているかもしれません。

現代の視点で考える「小人閑居して不善をなす」

「小人閑居して不善をなす」は、現代の生活にも応用できる教訓を含んでいます。自己管理や時間の使い方に悩む人にとって、日々の行動を見直す手がかりとなる言葉といえるでしょう。

仕事 女性
(c) Adobe Stock

職場や人間関係における教訓としての言葉の力

例えば、職場で「やることがない」と感じる場面では、ただ時間を浪費するのではなく、新しいスキルを学んだり、周囲を観察して改善点を見つけるといった建設的な行動を取ることが求められます。「小人閑居して不善をなす」は、時間の使い方が職場での評価や人間関係に大きな影響を与えることを示唆していますよ。

言葉から学ぶ「時間の使い方」の重要性

現代では、自由な時間があるとついスマホや娯楽に費やしてしまうことが多いかもしれません。しかし、この言葉が伝えるように、無目的に過ごす時間が多いと、成長や充実感を得る機会を失うこともあります。

例えば、読書や運動、目標に向けた行動に時間を投資することで、より有意義な一日を送る工夫をすることができるでしょう。

自分自身に当てはめるときの心構え

この言葉を自分自身の生活に取り入れるには、まず自分の行動を振り返る習慣を持つことが大切です。暇な時間が生まれたとき、その時間をどう使うかが、自分の成長や周囲への影響を左右する可能性があります。

小さな一歩として、翌日や一週間の予定を立てる、短期目標を設定するなど、積極的に時間を管理する工夫を試してみるのもいいでしょう。

「小人閑居して不善をなす」を英語でどう表現する?

「小人閑居して不善をなす」を英語表現するなら、“The devil finds work for idle hands.”が当てはまるでしょう。「悪魔は怠け者に仕事を見つけてやる」ということわざで、「小人閑居して不善をなす」と同じ意味として伝えることができます。

英語
(c) Adobe Stock

「小人閑居して不善をなす」の類語・対義語を知る

言葉を深く理解するには、類語や対義語を知り、その背景やニュアンスを考えることが有効です。関連する表現を学ぶことで、この言葉をより幅広い文脈で使いこなせるようになるでしょう。

類語・「怠け者の頭は悪魔の仕事場」

「怠け者の頭は悪魔の仕事場(An idle brain is the devil’s workshop.)」は、西洋のことわざで、「何もしていないと悪いことを考える」という意味を持ちます。

「小人閑居して不善をなす」と同様に、無為な時間が悪影響を及ぼす可能性を指摘した表現です。この言葉は、文化的背景の違いを超えて共通の教訓を伝えていますね。

対義語・「君子日を終えず」

明確な対義語とはいえませんが、「君子日を終えず」という表現があります。これは、「君子はその時機を見定めて行動し、無駄に一日を終えることはない」という意味を持ちます。この表現は、『易経‐繫辞下』の「君子見幾而作、不俟終日」から来ています。

「小人閑居して不善をなす」とは対照的に、時間を有効活用し、目的を持って行動する姿勢を示しています。

最後に

「小人閑居して不善をなす」という言葉は、古典的な教訓でありながら、現代の生活にも通じる多くの示唆を含んでいます。この言葉を通じて、自分自身の行動や時間の使い方を見直すきっかけになれば幸いです。普段の生活の中で、この言葉を意識してみてはいかがでしょうか。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.02.11

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi2025年3月号にて、71ページの静物掲載商品のクレジット表記に誤りがありました。
誤)中/イレーヴ 左/アバハウス マヴィ
正)中/アバハウス マヴィ 左/イレーヴ
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。