Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「蛇の生殺し」の意味・由来・類語とは? 蛇の生殺しを防ぐためのポイントも紹介

WORK

2024.11.10

「蛇の生殺し」の意味・由来・類語とは? 蛇の生殺しを防ぐためのポイントも紹介

蛇の生殺しとは、何かが進行しているように見えても実際には停滞しており、最終的な決断を避けた結果、じわじわと苦しむ状態を表しています。この記事では、蛇の生殺しの意味やそうした状況を防ぐ方法を紹介します。

人生には、なかなか結論が出せず、迷いや先延ばしが続く瞬間があったりします。そんな時に私たちを悩ませる感覚を表現することわざが「蛇の生殺し」ではないでしょうか? 物事が中途半端に放置されるような状況は、現代社会のいたるところで見られるもの。

この記事では、「蛇の生殺し」について、深掘りしていきます。

蛇の生殺しとは? ことわざの意味とその背景を徹底解説

「蛇の生殺し」という言葉の響きは、少々グロテスクな感じさえしますが、正確な意味はどのようなものなのでしょうか? 確認していきましょう。

辞書 めがね
(c) Adobe Stock

「蛇の生殺し」の意味を簡単に説明

「蛇の生殺し」について辞書で調べました。

蛇(へび)の生殺(なまごろ)し
一思いに殺さず、半死半生にして苦しめること。物事の決着をつけずにおいて苦しめることのたとえ。

引用:『デジタル大辞泉』

このことわざは、何かが進行しているように見えても実際には停滞しており、最終的な決断を避けた結果、じわじわと苦しむ状態を表しています。

日常生活や仕事の中で、そうした「中途半端さ」に悩まされた経験は、誰もがしているのではないでしょうか?

「蛇の生殺し」の由来は?

蛇を半死半生にして、殺しもせず生かしもせずに置くことから転じて、「いためつけ、とどめを与えずに放置しておくこと」という意味になったといわれています。

蛇は元来、執念深い生き物の代表とされています。ですから、「蛇の生殺しは人を嚙む」といって、恨みをかうと、後々、災厄を招く可能性があるという戒めも含んでいると考えられます。

蛇の生殺しの類語は?

「蛇の生殺し」ということわざには、類似する表現がいくつか存在します。それぞれの言葉が持つ微妙なニュアンスの違いを理解することで、さまざまな状況に応じて使い分けることができるでしょう。ここでは代表的な類語を紹介します。

類語 木のブロック
(c) Adobe Stock

生かさず殺さず

「生かさず殺さず」は、生かしもせず、殺しもせず、中途半端な状態で苦しめておくことを指します。物事を決めることなく、曖昧な状態で長期間放置し、相手を苦しめ続ける状況を指しているともいえるでしょう。

「生かさず殺さず」は、明確な結論を出さずに、どちらつかずの状態を続ける際に使われることが多く、特にビジネスの現場で耳にすることも少なくありません。例えば、プロジェクトや人事で進捗や決定がなされずに宙ぶらりんになる状況が「生かさず殺さず」に当てはまりますね。

飼い殺し

「飼い殺し」とは、持っている能力や才能を十分に発揮できないまま、適切な場が与えられずに放置されてしまう状況を指します。この言葉は特に、職場やキャリアにおいてよく使われ、才能がありながらも昇進の機会を与えられない、やる気があっても重要なプロジェクトに関われないといったケースに当てはまります。

潜在的な力を持ちながらも、それが認められず活かされないままにされるという「飼い殺し」の状態は、個人にとっても組織にとっても大きな損失ですね…。

真綿で首を締める

「真綿で首を締める」という表現は、相手を急に追い詰めるのではなく、じわじわと長期間にわたって精神的・肉体的に苦しめる状況を指します。直接的な攻撃をするわけではありませんが、緩やかに、そして確実に相手の苦しみが増していく様子が表現されているといえるでしょう。

日常生活や職場の人間関係においても、このようなじわじわとした圧力を感じる場面は少なくないかもしれません。

「蛇の生殺し」を防ぐために実践できる3つのポイント

会社でのプロジェクトやキャリアで「蛇の生殺し」にされる状況を避けるには、自分の意思を持ち、状況に振り回されない戦略的な対応が必要です。以下の3つの具体的な方法は、曖昧な状況に対処し、主体的に動くための強力なツールとなるのではないでしょうか。

ポイント 木のブロック
(c) Adobe Stock

プロアクティブなコミュニケーションを取る

「蛇の生殺し」に陥りそうなとき、まず自分から積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。曖昧な指示や決定を避けるために、上司やチームメンバーに具体的な質問を投げかけ、プロジェクトの進捗状況や次のステップについて明確にするよう促しましょう。

「このプロジェクトのゴールは何ですか?」「今、最優先すべきタスクはどれでしょう?」といった質問を投げかけることで、責任の所在をはっきりさせ、チーム全体の動きが遅れるのを防ぎます。受け身で待つのではなく、自ら進展を引き出す姿勢が大切です。

期限を設定し、リマインダーを活用する

意思決定やプロジェクトが停滞しないようにするためには、期限を明確に設定することが不可欠です。特に上司が曖昧な指示を出した場合でも、自ら「このタスクは○○日までに完了させたいと思いますが、それで問題ないでしょうか?」と期限を提案し、責任の所在を明確にしましょう。

また、重要な期限が近づくたびに、リマインダーを活用して自分を含めチーム全体に進捗を促す仕組みを作ることも有効ですね。こうした期限管理の習慣が、曖昧な状況を防ぎ、次のアクションへと進むきっかけとなるのではないでしょうか。

リスクを共有し、早期解決策を提案する

「蛇の生殺し」の状態が続くと、プロジェクト全体が失敗に向かうリスクが高まります。これを防ぐために、問題やリスクを早期に見つけ出し、チームや上司に共有することが大切です。

その際、単に問題を指摘するだけでなく、具体的な解決策や次に取るべきステップを提案することが、状況を前に進めるきっかけとなります。「このままではプロジェクトが遅れる可能性がありますが、○○を改善することで解決できると思います」といった提案を通じて、主体的に問題解決に取り組みましょう。

こうした行動により、自ら「蛇の生殺し」状態を打破する力を持つことができるでしょう。

最後に

「蛇の生殺し」という言葉が指す状況に置かれてしまったら、とても苦しいものですよね…。中途半端な状態を避けるためにも、日々の目標や行動をしっかりと見直し、前に進む力を養っておきたいものです。

TOP画像/(c) Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.12.07

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi2025年1月号「Oggiアワード2024発表!」企画、172ページの掲載商品のブランド名表記に誤りがありました。
誤)Alladin X
正)Aladdin X
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。