SNS時代に知っておきたい「フィルターバブル」とは? 情報の偏りと対策 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. SNS時代に知っておきたい「フィルターバブル」とは? 情報の偏りと対策

WORK

2024.08.08

SNS時代に知っておきたい「フィルターバブル」とは? 情報の偏りと対策

「フィルターバブル」とは、「自分が好ましいと思う情報ばかりを選んで見ることで、思考が偏ってきてしまうさま」のこと。本記事では、「フィルターバブル」のメリット・デメリットやエコーチェーンバーとの違いについて解説します。

SNSや検索エンジンを使っていると、自分が求めている情報が的確に表示されることに驚かされますよね。しかし、その背後には「フィルターバブル」という現象が潜んでいることをご存知ですか? このフィルターバブルは、私たちが見たい情報だけを選び、見たくない情報を排除することで、思考や行動に大きな影響を与えます。

この記事では、フィルターバブルの意味や影響、対策方法を詳しく解説します。あなたの情報収集スタイルに、新しい視点を加えてみませんか?

フィルターバブルとは?

フィルターを通して物をみるとどうなるでしょう。もしかすると、真実が見えなくなってしまうかもしれませんね。「人を色眼鏡で見る」なんて表現もありますし、フィルターバブルも理解しておいたほうがよさそうです。

(c) Adobe Stock

フィルターバブルの意味

まず、フィルターバブル(filter bubble)の語源を探ってみました。米国の活動家イーライ・パリサー氏が自著で用いた造語が始まりとのことです。 

この造語、インターネットを利用していると、その利用者が好ましいと思う情報ばかりが選択的に提示されるようになり、やがては思想的に社会から孤立するさまを表す言葉なのです。何かしら、怖い感じの言葉ですよね。

これは、検索エンジンやSNSの学習機能によって、利用者の望む情報が優先され、望まない情報から遠ざけられる様子を、泡の膜に包まれている状態にたとえたもの。皆さんも経験があることですよね。

フィルターバブルのメリットとデメリット

語源を知ると、何か洗脳されてゆくさまを想起される方もいらっしゃるのでは? しかし、フィルターバブルの「良きこと悪きこと」をしっかりと理解していれば洗脳も回避できますよね。まず良きこととしては、何といっても情報が個別に最適化されるということ、一方で悪きこととしては、情報の多様性が失われ、偏った見解が強化されてしまう危険性もあるということ。

利用者にとって「ありがたく感じる」のは、関心に応じた情報が的確に提供されるため、効率的に必要な情報を得ることができます。しかし、「ありがたく」感じる余りデメリットに気づかない状態に陥ってしまいます。自分と異なる意見や新しい情報に触れる機会が、徐々に減少して、視野が狭くなるリスクがあります。

フィルターバブルとエコーチェンバーの違いは?

カタカナ言葉は、ややもすると意味を見失っていたり、混濁して使ってしまうこともあります。類似する言葉はしっかり押さえておきたいですね。

オンラインショップ
(c) Adobe Stock

フィルターバブルとエコーチェンバーの違い

フィルターバブルとエコーチェンバーは似ているものの異なる概念です。フィルターバブルはアルゴリズムによって情報が選別される現象です。エコーチェンバーは同じ意見の人たちだけが集まることで、意見が強化される現象を指しています。

二つの言葉の違いを要約しておきます。エコーチェンバーでは、同じ意見や考えを持つ人々が集まり、限られた情報のみを共有する。そのことによって、その意見や考えが正しいと信じ込むようになります。対して、フィルターバブルは技術的なフィルタリングによって情報が選別される点が異なります。理解いただけましたか?

エコーチェンバーのリスクと対策

エコーチェンバーに陥ることのリスクと、回避するための対策について触れておきます。リスクとして考えられることは、偏った情報に囲まれることで異なる意見を排除し、極端な思想が強化されることです。これを防ぐためには、異なる意見や視点を積極的に探し、バランスの取れた情報を取り入れることが重要です。

具体的な回避策としては、異なる視点を持つ人々と意識的に交流することや、ニュースソースを多様化することが挙げられます。自分自身を見つめる「目」を持つことが大切なようですね。

フィルターバブル現象

フィルターバブル現象が、私たちの生活や行動、思考にどのような影響が及ぼすのかを、しっかり理解しておきたいものですね。さまざまな、視点で見ていきましょう。

フィルターバブル現象の具体例

フィルターバブル現象は、具体的にどのように私たちの生活に影響を与えているのでしょうか? 最もフィルターバブル現象を実感するのは、普段のSNSの利用でしょう。具体例を見てみましょう。あなたが、あるコスメ関連の商品を検索して閲覧したとします。すると、次々と関連商品ばかりが表示されようになります。

よくある例では、検索エンジンで一度「健康食品」を検索すると、その後に関連広告が頻繁に表示されるようになりますよね。その情報が不要になったとしても、表示は度々…。そうなるともう「うざったい!」と感じてしまいますよね。

フィルターバブルの問題点

フィルターバブル現象は、様々な分野の情報においても起こります。フィルターバブルの主な問題点は、多様であるはずの情報にフィルターがかかり始め、多様性そのものが失われることです。これにより、ユーザーは自分の意見を補強する情報ばかりを信じ込み、様々な意見や考えを理解する機会が減少し、偏った視点に陥るリスクが高まることになります。

フィルターバブルのもう一つの問題点は、情報の孤立です。ユーザーが自分と異なる視点や文化に触れる機会が減少し、社会全体の理解や共感が失われるリスクもあります。

(c) Adobe Stock

フィルターバブルの危険性

少々、怖い感じもするフィルターバブル現象。その影響は、しっかりと認識しておく必要があるようですね。デメリットと影響、そして対策について触れておきます。是非、参考になさってください。

フィルターバブルのデメリットと影響

繰り返しになってしまいますが、フィルターバブルのデメリットは、視野が狭くなり、偏った情報に基づいた判断をする危険性があることです。これにより、誤った情報を信じ込んでしまうリスクが高まります。

フィルターバブルの影響としては、社会的な分断が進むことが挙げられます。異なる意見や文化に対する理解が不足し、対立が深まる可能性が高まります。

フィルターバブルとエコーチェンバーの対策

フィルターバブルとエコーチェンバーの対策として、情報源を多様化し、異なる意見や視点を意識的に取り入れることが重要です。具体的な対策としては、異なるニュースアプリを利用することや、定期的にソーシャルメディアのフォローリストを見直し、異なる視点のアカウントをフォローすることなどがあります。

また、アルゴリズムの影響を意識し、情報に対して批判的な視点を持ち、情報を吟味、検証する習慣を持つことが大切になってきます。

最後に

フィルターバブルは便利な反面、私たちの視野を狭めるリスクも抱えています。自分自身の情報収集スタイルを見直し、多様な意見に触れることが大切です。異なる視点を取り入れることで、よりバランスの取れた判断ができるようになります。この記事を参考に、フィルターバブルを意識し、広い視野で情報を受け取る方法を実践してみてくださいね。

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.09.08

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。