若者言葉「りょ」はもう古い? 使い方や略語を苦手に感じる理由を解説 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 若者言葉「りょ」はもう古い? 使い方や略語を苦手に感じる理由を解説

WORK

2024.06.27

若者言葉「りょ」はもう古い? 使い方や略語を苦手に感じる理由を解説

LINEの返信やSNSのコメントなどで使われる「りょ」は、「了解」という意味。家族や友人など親しい相手との会話の中で使いますよね。ただ、人によっては、「りょ」を使われるのは苦手… と感じるケースも。その理由やその他の若者言葉について解説します。

友人とLINEをしている時に、メッセージに「りょ」と返信したことはありますか? 「一時期流行ったけれどもう古い?」「若者言葉だから、私が使うのはイタいかも?」などと、若者言葉にどう対応したらいいか迷ったこともあるのではないでしょうか。本記事では、「りょ」の意味や使い方、その他の若者言葉について解説します。

「りょ」の意味

「りょ」は「了解」の略語になります。相手から、「10時にカフェで待ち合わせね!」と連絡が来た時に、「りょ」と返信するのが一般的ですね。本来であれば、「了解!」や「わかった!」などと返信するところを省略して、「りょ」と返すため、友達やバイト仲間など親しい人に対して使います。SNSやLINEでのやりとり、ネット上でのコメント欄などで見かけることがほとんどです。

「りょ」が広まるにつれて、さらに省略された「り」を使うことも若者の間で浸透。Simejiが行う「10代女子が選ぶ流行りの若者言葉・略語TOP10」では、2019年に「り」が1位に選ばれました。

参考:Simeji|10代女子が選ぶ流行りの若者言葉・略語TOP10

(c) Adobe Stock

「りょ」は会話の中でどう使う?

「りょ」は「了解」という意味なので、日常のあらゆるシーンで使われます。家族間でのやり取りや友人との遊びの約束など、仲の良い人とのくだけた会話の中で使うのが基本です!

1:友人との会話

A:「バイトが早めに終わったから、これから飲みに行かない?」
B:「りょ! お店どこにする?」
A:「とりあえず、会ってから決めよー」

友人からお誘いの連絡が来た時に、「りょ」とすぐに返信するパターンですね。若い世代ほど、長く文章を打ち込むのではなく、短文で何回もやり取りすることが多いようです。

2:家族との会話

A:「洗剤を買い忘れたから、家に帰ってくる途中で買ってきてくれない?」
B:「りょ」
A:「ありがとう、助かるー!」

家族や兄弟とのやり取りで「りょ」を使う人もいるでしょう。とりあえず「OK」という意思が伝わればいいという感覚で、略語の「りょ」または「り」を使うこともしばしばです。

「りょ」を使う人が苦手というケースも…

「りょ」が若者の間で浸透している一方で、「“りょ”を使う人が苦手」「違和感を覚える」という人もいるようです。どんな時に違和感を覚えるのか、よくあるケースをまとめてみました。

1:会社の上司が使っている

バイト先や会社の上司が、メールで「りょ」を使っているのを見て驚いた! という経験をしたことがある人もいるのでは? こちらは立場をわきまえて敬語で接しているのに、いきなり上司から「りょ」と返信されて、引いてしまったということも…。

年上の男性からすれば、後輩との距離を縮めたい、怖がらせないようにしたいと歩み寄ったつもりが、若者にとっては、無理に流行に追いつこうとしている様子がかえってイタく見えてしまうこともあるようです。ある程度年齢や役職を重ねている場合は、「承知しました」など年相応の言葉遣いをした方が、印象が良いかもしれませんね。

2:仕事のメールで使っている

同僚や取引先の人から「りょ」と返されて、気を悪くしたというケースも…。いくら歳が近かったり、頻繁に顔を合わせる相手であっても、まるで友達のような態度を取られることに違和感を覚える人もいるようです。本来であれば、「了解です」「承知しました」などと打つところを、「りょ」と略語を使われることで、「軽く見られている?」と感じるのかもしれませんね。

若者の間でよく使われる略語

一昔前に比べると、SNSやLINEを通じてコミュニケーションをとることが格段に増えましたよね。特に若者は、ネットやSNSを使いこなしていることから、文章を入力する手間を省くために、「了解」を「りょ」だけで済ます略語が増えてきたのかもしれません。

若者の間でよく使われる略語をチェックしていきましょう!

学生3人
(c) Adobe Stock

1:ま?

「ま?」は、「まじ?」を略した若者言葉。「りょ」と同じく、LINEのやり取りで多く使われます。「まじ」は、「本気」「真剣」「真面目」などの意味が含まれており、「〇〇ちゃん、結婚したんだって」「ま?」というように使われます。相手が言ったことが信じられなくて「それって本当?」と驚いている時に、「ま?」とリアクションをとることが一般的ですね。

「ま?」から派生して、「これマジ?」を略した「こマ?」が使われることも!

(使用例)
A:「推しのライブのチケット取れたよ!」
B:「ま?」
A:「抽選ハズレるかと思ったけど、いけたわw」

2:それな

「それな」も若者の会話でよく登場するワードですよね。意味はシンプルで、相手の言ったことに共感し、「そうだね」「私もそう思う」と賛同する時に使われます。「それなー」と語尾を伸ばして、のんびりした様子で相槌を打つパターンもありますね。

「それな」と一言で返すだけで簡単に同意を示せる一方で、とりあえず相手の言ったことに「それな」と返すのが習慣になっている人も…。「ちゃんと話を聞いてくれている?」と聞き返したくなってしまうかもしれませんね。

(使用例)
A:「髪が傷んできたから、ヘアサロン行こうかな」
B:「でも、この間金欠だって言ってなかった?」
A:「それな」

3:あーね

「あーね」は、「あぁ、なるほどね」の略語。相手の言ったことに納得した時に、「あーね」と相槌を打ちます。相手が言ったことへの共感を示せる一方で、「軽い」「聞き流してる」と受け取る人もいるよう。また、LINEでのやり取りで相手に「あーね」と言われた時、どう返信すれば良いのかわからないと困ることもあるようです。

(使用例)
A:「この間なんでバイト遅れたの?」
B:「補習受けてた」
A:「あーね」

最後に

若者言葉「りょ」の意味や使い方を見ていきました。友達とテンポよく会話をしたい、わざわざ漢字に変換するのが面倒といった心理から広まっていったのかもしれませんね。後輩と話している時に、見知らぬ略語が出てきたらどんな意味か聞いてみると、会話が弾むかもしれませんよ。

TOP画像/(c) Adobe Stock

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.06.30

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。