Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 完璧なのに惜しい⁉ 会話やビジネスで使える「玉に瑕…

WORK

2025.09.11

完璧なのに惜しい⁉ 会話やビジネスで使える「玉に瑕」|例文・言い換え表現

「玉に瑕(たまにきず)」とは、「全体としては素晴らしいのに、たった一つの惜しい点がある」というときに使う言葉です。本記事では、「玉に瑕」の意味や由来、使い方、類語・対義語、英語表現、よくある疑問と回答を紹介します。

この記事のサマリー

・「玉に瑕」の正しい読み方は「たまにきず」。完璧に近いものに小さな欠点があることを表します。
・ビジネスでも使える表現で、人物評価や製品レビューに「惜しい部分がある」とやわらかく伝えることがます。
・英語では“a fly in the ointment” が近い表現で、「全体的には良いのに惜しい欠点がある」の意味を持ちます。

「このブランドバッグ、本当に素敵なんだけど、よく見ると小さな傷が…」。そんな風に「ちょっと惜しいな」と感じる物事はありませんか?

そんな「完璧なものにある唯一の欠点」を表す言葉が「玉に瑕」です。意味は知っていても、正しい読み方や、使うべきシーンまで自信を持って使いこなしている人は少ないかもしれませんね。

この記事では、「玉に瑕」という言葉を、仕事の場や日常のコミュニケーションでスマートに使いこなすためのヒントをまとめました。読み方や正しい使い方から、誤用しやすいポイント、知っておくと便利な言い換えまで、今日からすぐに役立つ知識を、一緒に学んでいきましょう。

「玉に瑕」の意味と読み方を確認! 正しく理解してスマートに使いこなそう

ほとんど完璧なのに、たった一つの小さな欠点があることを指す「玉に瑕」。何となく意味は知っていても、いざ自分で使おうとすると、使いどころに迷うことはありませんか? 仕事や日常で自信を持って使えるように、改めて意味と読み方を確認していきましょう。

「玉に瑕」読み方と意味

「玉に瑕」は、「たまにきず」と読みます。これは、高価で美しい玉(ぎょく)に、わずかな欠点があることから生まれた言葉です。

辞書にはこう記されています。

玉(たま)に瑕(きず)
それさえなければ完全であるのに、ほんの少しの欠点があること。「体が弱いのが―だ」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「玉に瑕」とは、「全体としては素晴らしいのに、たった一つの惜しい点がある」というときに使う言葉です。

例えば、ある人の能力を評価する際に「仕事のスキルは抜群なのに、朝に弱いのが玉に瑕だよね」と使ったり、素敵なバッグに対して「デザインは完璧なんだけど、少し重たいのが玉に瑕だね」と使ったりします。

「欠点はあるけれど、全体としては高く評価している」という気持ちを、やわらかく伝えることができる、とても便利な言葉です。

パズル
(c)Adobe Stock

意外と間違えやすい! 正しい漢字は「瑕」

「玉に瑕」の「瑕(きず)」という漢字は「傷」「疵」「暇」と間違いやすい漢字です。特に「暇(ひま)」は、形が似ているので要注意です。

辞書で「瑕」について確認しましょう。

か【×瑕】
[音]カ(漢) [訓]きず
玉のきず。欠点。「瑕瑾(かきん)・瑕疵(かし)/微瑕」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「瑕」は「玉のきず。欠点」と記されています。

「玉に瑕」の由来と使われてきた背景

「玉に瑕」という言葉は、ただの「欠点」を指摘するだけでなく、どこか奥ゆかしさを感じさせる言葉です。「玉に瑕」という言葉の由来に、注目してみましょう。

中国古典とのつながり

「玉に瑕」は、はるか昔、中国に由来する可能性が大きいとされています。ただし、どの文献に確実に記されているかは明確ではありません。

美しい宝石にわずかな欠点がある様子をたとえた言葉が、定着したと考えられています。

参考:『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)

『源氏物語』にも登場!

平安時代の『源氏物語』や『栄花物語』にも、「玉にきず」として登場します。物語の中では、美しい容姿や高貴な身分を持つ人物の、たった一つの惜しい点を指す際に用いました。

その後の江戸時代には、庶民の笑い話や、明治時代の文豪の作品にも登場します。

現代でも「性能は申し分ないが、価格が高いのが玉に瑕」というように、欠点を控えめに伝える際に使います。

「玉に瑕」の使い方を例文で確認

「玉に瑕」は、人物にも物事にも使える便利な表現です。ただ欠点を指摘するのではなく、「ほんの少しの欠点」とする匙加減が、この言葉の大きな魅力です。具体的な例文で使い方をマスターしましょう。

「責任感が強く頼れる存在だが、報告が遅れがちなのが玉に瑕だね」

人柄や能力を高く評価していることを前提に、少し気になる点をやわらかく伝えるときにぴったりの使い方です。

「報告が遅いから早くしてほしい」と言うよりも、「玉に瑕」という表現を用いれば、「ここを直せばもっとよくなる」という前向きな気持ちを伝えることがます。相手の努力やいい点を認めつつ、さりげなく改善を促す、そんな配慮を込めることができる使い方ですね。

「操作性が抜群のパソコンだが、バッテリーの持ちが玉に瑕だ」

物やサービスを褒めつつ、少し残念な点を加える場合にも使えます。

例えば、こんな場面でも。

「味は素晴らしいケーキだけど、見た目が少し崩れているのが玉に瑕だ」

どちらの例文からも、全体的な評価は高いものの、改善してほしい部分があることを相手に不快感を与えることなく、スマートに伝えていることがわかります。

言葉の選び方ひとつで、コミュニケーションがさらに洗練されたものになるはずです。

カラフルなビー玉
(c)Adobe Stock

「玉に瑕」の類語と対義語

「玉に瑕」と似た意味を持つ言葉や、反対の意味を持つ表現を知っておくと、会話や文章に深みが出ますよ。

類語|「白壁(はくへき)の微瑕(びか)」

「白い壁についた小さな傷」を意味するこの言葉は、「玉に瑕」と同じく、完璧なものにある少しの欠点を表します。「玉に瑕」よりもさらに古風な響きを持つため、詩的な表現として使うと、品よく伝わります。

類語|「直(なお)き木に曲がれる枝」

「まっすぐな木にも曲がった枝がある」というこの表現は、どんなに立派な人にも欠点があることのたとえとして使われています。「物事を一概に律するべきではない」という意味もありますよ。

対義語|「瑕に玉」

「玉に瑕」を逆にしたこの言葉は、たくさんの欠点の中に、わずかな美点があることを意味します。

例えば、「このレストランの店員の態度はよくないけれど、料理の味だけは瑕に玉だ」のように、全体的な評価は低いものの、唯一褒める点があるときに使えます。

「玉に瑕」と対比して覚えておくと、物事や人物を多角的に捉えることができるようになりますよ。

対義語|「完璧(かんぺき)」

「玉に瑕」が「惜しい欠点」を指すのに対し、その真逆にあるのが「完璧」という言葉です。

「完全無欠ですぐれているさま」を意味し、少しの欠点もない、パーフェクトな状態を強調します。

例えば、「完璧な準備」や「完璧な対応」といった形で、ビジネスシーンでも広く使う言葉ですね。仕事への真摯な姿勢や、高いプロ意識が相手に伝わる表現です。

参考:『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)

「玉に瑕」を英語で言うと? 海外でもスマートに使える表現

「玉に瑕」に近い意味を持つ英語表現を覚えておけば、国際的なやり取りやSNSでもスマートに使うことができます。

“a fly in the ointment”

直訳すると「軟膏の中のハエ」。少しユーモラスな表現ですが、「全体的には良いのに、すべてを台無しにする小さな欠点」という意味で、「玉に瑕」にとても近い言葉です。

人や物のちょっと残念な点を、軽やかに、そして知的に表現したいときにぴったりの言葉です。

例文
“The only fly in the ointment is the high price.”
(唯一の玉に瑕は値段が高いことだ。)

参考『ビジネス技術実用英語大辞典V6』(Project Pothos)

ブロック
(c)Adobe Stock

「玉に瑕」に関するFAQ

ここでは、「玉に瑕」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「玉に瑕」の正しい読み方は?

A. 「たまにきず」です。

ほぼ完璧なものにわずかな欠点があることを意味します。

Q2. ビジネスの場でも使えますか?

A. はい。

人物評価や製品・サービスを評価するときに「惜しい部分がある」とやわらかく伝える表現として使えます。

Q3. 誤用しやすいポイントはありますか?

A. あります。

漢字を「傷」や「暇」と書き間違えることが多いため、正しくは「瑕」と覚えておくことが大切です。

最後に

「玉に瑕」は、完璧に近いものの中に見える小さな欠点を表す言葉です。誤った表記や使い方を避けて正しく理解すれば、配慮を添えることができます。ビジネスシーンでもプライベートでも、「良い点を認めつつ惜しい部分を指摘する」という前向きな姿勢が伝わるので、相手への敬意を込めながら上手に活用してくださいね。

TOP画像/(c)Adobe Stock

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.17

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。