もしかして「隠れ冷え性」かも!?冬のお悩みを改善するポイントは「正しい入浴法」にあった! | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ビューティ
  3. 健康
  4. もしかして「隠れ冷え性」かも!?冬のお悩みを改善するポイントは「正しい入浴法」にあった!

BEAUTY

2023.11.13

もしかして「隠れ冷え性」かも!?冬のお悩みを改善するポイントは「正しい入浴法」にあった!

給湯器などのメーカー「リンナイ」が行った、お風呂ドクター・早坂信哉先生監修の「冷え・ヒートショックに関する意識調査」をご紹介します。「隠れ冷え性診断テスト」では、読者のみなさんの隠れ冷え性をチェック! 冷え性を改善する「正しい入浴法」も詳しく解説しています。冬場のヒートショックを防ぐため、気を付けたいポイントとは?

疲れが取れにくい…それってもしかしたら「隠れ冷え性」のせいかも?

冬は手足が冷える、なんとなく疲れやすい、肩こりになりやすい…。それってもしかしたら「隠れ冷え性」のせいかもしれません。

給湯器や厨房機器などを手掛けるメーカー「リンナイ」では、全国の男女2,350名を対象に、お風呂を医学的に研究しているお風呂ドクターの早坂信哉先生監修の「冷え・ヒートショックに関する意識調査」を実施。

調査によれば、女性の約6割(59%)が、「冬の時期に多い体の不調」として「冷え」を挙げているんです。女性は男性と比べて筋肉量が少ないことから、男性よりも冷えに悩まされる傾向があるのだとか。

本記事では、「隠れ冷え性って何?」「冷えを改善する方法は?」「冬の正しい入浴法が知りたい!」などなど気になるポイントにフォーカスし、調査結果をご紹介します。

今すぐチェック!早坂先生監修・隠れ冷え性診断テスト

まずはこんなチェックから! ぜひみなさんも当てはまる項目をチェックしてみてください。チェックの数で冷え性の可能性を判定できます。

1.手足が冷たいと感じる
2.下腹部が冷えると感じる
3.一度手足が冷えると、暖かいところに来てもなかなか温まらない
4.冷房が効いているところでは冷えてつらい
5.手足が冷えて寝つけないことがある
6.めまいや立ちくらみがある
7.胃の不快感や便秘がある
8.肩こりになりやすい
9.頭痛が多い
10.疲れやすい

結果はこちら↓

隠れ冷え性結果

1~5番が1個以上あれば「冷え性」、1~5番が0個で、6~10番が2個以上の場合は「隠れ冷え性」、1~5番が0個で、6~10番が1個以下の場合は「健康体」とのこと。

いかがでしたか? 冷えている自覚症状があれば「冷え性」、そうでなければもしかしたら「隠れ冷え性」が身体の不調を引き起こしているのかも?

8割が「冷え性」または「隠れ冷え性」かも!

隠れ冷え性調査結果

調査対象者へのテストの結果、最も多いチェック項目は「疲れやすい」(59%)、続いて「手足が冷たいと感じる」(54%)で、8割が「冷え性」(67%)または「隠れ冷え性」(10%)に判定されました。

冷えによる悩み結果

さらに冬の悩みに「冷え」を選んだ人対象に、「冷えによりつらいと感じる症状を選んでください(複数回答)」との質問をしたところ、「眠れない」(41%)が最も多く、「肩こり・関節痛」(33%)「だるさ・疲れやすさ」(24%)が上位に挙がりました。

早坂先生は冷えと睡眠の関係についてこう述べています。

「人間は身体の中心部分の体温(深部体温)が下がらないとよい睡眠が取れません。血流が悪いと、就寝時に手足から熱の放散がうまくいかず、深部体温が下がらないため睡眠の質が悪くなります。結果として疲れが取れず、絶えず疲れやすさを感じるのです」(早坂先生)

そしてこの悪循環を断ち切るには、血流を改善させるための「正しい入浴」が必要になるのだとか。ではどんなふうに入浴すれば、冷え性や隠れ冷え性が改善されるのでしょうか?

お風呂ドクター解説!冷えを改善する「正しい入浴方法」

お風呂に入る女性
(c)Adobe Stock

「熱いお風呂につかれば冷え性は改善するのでは?」「半身浴が最高!」「時間のないときにはシャワーで済ませてしまう」……などなど、お風呂の入り方は人それぞれ。では一体どういうお風呂の入り方が「正しい入浴法」なのでしょうか。

調査内では「リラックスするために入浴するつもりが、疲れてしまう」(20代女性)や、「熱くなるが、出たあと冷めやすい」(30代女性)など、入浴に関するお悩みも挙げられました。疲れを取るため、身体を温めるための入浴なので、やっぱり効果的に行いたいですよね。

それでは、お風呂ドクター・早坂先生がおすすめする「正しい入浴方法」を一緒に確認してみましょう。

1.入浴のゴールデンタイムは就寝90分前

身体が温まりすぎると眠りにつくことができません。就寝の90分前に入浴することで、ほどよく体温が下がります。リラックスした状態で入眠でき、質のよい睡眠がとれます。

冷えの方は手足の血管が必要以上に収縮してしまうため、就寝に向けて、手足からの熱の放散がうまくいかず、よく眠れない、疲れが取れないという悪循環に陥っています。眠る前にしっかりと身体を温めて、そのあとは靴下などを履かずに、体温を自然に放散させてスムーズな体温低下を促しましょう。体温が下がってきたタイミングで眠るのがベストです。

2.40℃のお湯に全身浴で10~15分

入浴の基本は、40℃のお湯に肩までつかり、10~15分入ること。この入浴法で血流が改善し、体温をほどよく上昇させてくれます。ちなみに最初から熱いお湯に首までつかると、心肺に負担をかけることになるため、半身浴からはじめ、徐々に湯船に身体を沈めていく方法をおすすめします。

40℃を超える熱いお風呂は、入浴時に血圧が急上昇するだけでなく、汗をかきすぐに体温が下がるため、結果として温まりが長く続きません。長く入りすぎるのものぼせ(熱中症)を引き起こすことから、長くても15分以内で、額から汗をかいたら湯船から出るようにしましょう。

最近は「内臓冷え」という症状も研究されており、副交感神経が強く働き過ぎているため起こる症状があります。お腹周りが冷えるという方は、例外的に42℃で5分間の入浴をして、交感神経を刺激する方法を試してみるとよいかもしれません。ただし刺激が強いので、無理のない範囲で行ってください。

入浴するときに気を付けなければいけないことは?

女性の横顔
(c)Adobe Stock

そのほかにも、早坂先生によれば、「冷え対策に効く入浴剤を活用する」「お風呂でストレッチをする」などの対策も、冷え改善には効果的なのだとか。

一方入浴する上で気を付けなければいけないのが「ヒートショック」。急激な温度差によって引き起こされる、血圧の急な乱降下の結果、失神、脳卒中、心筋梗塞などの疾患が起こることを言います。なんとなくお年寄りに多いイメージがありますが、若い人でも要注意! なのだそう。

例えば最近のブームに「サ活(サウナ活動)」がありますが、体温を上げたあとで一気に水風呂で全身を冷やすと、ヒートショックの危険性があります。手足からゆっくりと水をかけて全身を慣らしたり、苦手な方は水風呂をパスしたりするなど、無理のない範囲でサウナを利用して、とのこと。

おうちでの入浴時にも、脱衣所と浴室の温度差に気を付けたり、入浴前に必ず水分補給をしたり、湯船に入る前に必ずかけ湯をしたり、ヒートショックを起こさないための意識が大切です。

お風呂に入って、立ちくらみが起こることがある方は、特に要注意ですよ。

湯船につかるのがもちろん一番効果的ですが、どうしても時短や節約のためにシャワーで済ませたいという方は、「シャワーしながら浴槽に湯を貯める“シャワー足湯”がおすすめ」なのだとか。ぜひシャワー派の方は、今日から試してみてくださいね。

冬の大敵である「冷え」。正しい入浴方法で、「眠れない」「疲れやすい」「肩こりになりやすい」などの不快な症状を改善してみてはいかがでしょうか?

【調査概要】
「熱と暮らし通信 冷え・ヒートショックに関する都道府県意識調査」
調査期間:2023年9月24日~10月4日
調査対象:都道府県別 20~60代男女 計2,350名
調査方法:インターネット調査
調査主体:リンナイ調べ

リンナイ

TOP画像/(c)Adobe Stock

合わせて読みたい!

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.24

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。