お祝い返しのマナーとは? ケース別ルールやおすすめの品物を紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. マナー
  4. お祝い返しのマナーとは? ケース別ルールやおすすめの品物を紹介

WORK

2023.09.02

お祝い返しのマナーとは? ケース別ルールやおすすめの品物を紹介

親戚や友人などの親しい人たちが、自分のために祝福の気持ちを込めて贈ってくれたお祝いの品物やお金。相手に感謝の気持ちを伝えるためにも、喜んでもらえるお祝い返しをしたいですよね。大人として知っておきたいお祝い返しのシーン別マナーやポイント、おすすめの品物など紹介していきます。

お祝い返しとは

「お祝い返し」と聞くと、「いただいたお祝いに対するお返し」という意味は知っていても、「内祝いとは異なるのかな?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

「内祝い」とは、もともと「身内や親しい人たちの間でするお祝い」を意味する言葉。当初は、何かおめでたいことが起これば「周りの人に喜びや幸せをお裾分けする」という習慣を意味する言葉でした。それに対し、「お祝い返し」とは「お祝いをいただいたお返しとして、お礼の品を贈ること」を指します。本来の「内祝い」の意味と「お返し」には若干ニュアンスの違いが見られますね。

現代の「内祝い」は、お祝いごとがあれば、まず初めに周りの方からお祝いをいただき、そのお礼のお返しとして「内祝い」を贈るというスタイルが主流です。昔のように、当事者発信でお祝いの席をもうけたり、品物を贈ることはほとんどありません。現代における「内祝い」はほぼ「お祝い返し」の意味であり、同じ意味の言葉として定着しているのが現状です。

お祝い返しのマナーもその状況により、若干の違いが見られるケースも。ここではお祝い返しのシーン別マナーや基本ルール、高額のお祝いをいただいた場合の対処法などを紹介します。

シーン別お祝い返しのマナー

お祝いの内容により、のしの書き方や水引の選び方が異なります。いずれの場合でも、濃い黒色の筆や筆ペン、サインペンを使用してしっかりと記入することが大切です。

お祝いの一筆
(c)Adobe Stock

結婚

結婚は、何度も繰り返さないほうがよいお祝いごと。この場合、水引は「結び切り」のものを使います。結び切りは、「一度結んだらなかなかほどけない」とされており、「一生離れない」という願いが込められているもの。結婚内祝いの場合は、紅白の結び切りを使用するのが一般的です。

出産

出産は、何度あってもおめでたいもの。この場合、何度もほどくことが可能な「蝶結び」の水引を選びましょう。のしと紅白蝶結びの水引が印刷されたものでもOK。出産のお祝い返しの場合、水引の下に記入する贈り主の名前は親ではなく、赤ちゃんの名前を記入します。

親戚や両親など、関係性の近い方から高額の出産祝いをいただいた場合は、きっちり半返しにこだわる必要はありません。赤ちゃんの写真入りのカードをギフトに添えたり、電話などで連絡を取って近況報告するなどして誠意を見せ、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。

ベビー服
(c)Adobe Stock

入学

入学は、繰り返してもよいお祝いごとです。繰り返し結び直せる「蝶結び」で、「紅白」の水引を選びます。贈り物の用途を記すのし上には「入学内祝」もしくは「内祝」と記載。贈り主の名前を記す下部分には、出産時と同じくお祝いの対象である子どもの名前を書きましょう。

新築

新築・引越し祝いは、繰り返してもよいおめでたいことなので、「蝶結び」を選びます。こちらもおめでたい時に用いられる「紅白」の水引をチョイスしてくださいね。のしには「祝御新築」のように記入するのが一般的。贈り主の名前を記入するのし下部分には、贈り主の苗字、もしくはフルネームを書きます。二人以上の名前を書く場合、連名でも可能。包装は、内のしを選びましょう。

知っておきたいお祝い返しの基本的ルール

お祝い返しを渡すタイミングや、おすすめのギフト、半返しルールなどについて紹介します。

お返しはいつ渡す?

一般的に「お祝い返し」を贈るタイミングは、お祝いをいただいてから「1か月以内」が基本と言われています。それぞれの事情にもよるので一概には言えませんが「出産内祝い」に関しては、自身の体調と相談しながら「出産後1~2か月以内」を目安に贈るのが望ましいです。まずは電話などで取り急ぎのお礼の連絡を入れて、お返しはその後に贈るなどタイミングを見計らって用意するようにしましょう。

お祝い返しが早すぎるのも、ベストとは言えません。中には「お祝いをもらう前提で、お返しを準備されていたみたい」という印象を持つ方もいるかもしれないので、注意が必要です。

もらって嬉しいお返しの品物

お祝い返しの品を決める時、必ずしも「内祝いギフト」と名前のついているところから選ばなければいけないことはありません。自分では普段買わないようなおしゃれな品物や、仲の良い友人であれば普段の会話や雰囲気から相手の好きそうなものを選んでも喜ばれますね。

好みを把握している場合、

・お菓子やコーヒーのギフトセット

・ハンドソープ

・ハイブランドの化粧品

・食器セット

なども喜ばれます。

ギフトセット
(c)Adobe Stock

相手の好みが分からない場合、消耗品や定番の内祝いギフトの中から選ぶのが無難でしょう。

・食料品セット

・洗剤セット

・カタログギフト

・上質なタオルセット

など、贈る相手の好みに関係なく、住宅スペースに負担をかけない、消えて無くなる消耗品から選ぶのがおすすめです。

半返しは必要?

お祝い返しの一番の目的は、感謝の気持ちを伝えるもの。厳密な金額のルールは存在しませんが、一般的なお祝い返しの相場は、いただいたものの半額程度のものを贈る「半返し」や「3分の1」程度が基本とされています。

しかし、例えば1万円のお祝いをいただいた場合、「お返しは半返しの5千円の物を必ず用意しなければならない」というようなことはありません。「必ず半返し」ではなく、事情にあわせてお返しの品物を選びましょう。いただいたお祝いの金額が分からない場合、「3千円から5千円」程度の品物を選ぶのが無難ですね。

高額なお祝いの場合はどうする?

両親や親戚など、身近な方からの結婚祝いであれば10万円や、もしくはそれ以上の高額なお祝いをいただくこともありますよね。高額なお祝いをもらった時は、半返しにする必要はなく、いただいたお祝いの「3分の1程度」、もしくは自分の気持ちで金額を決めて、内祝いを贈るのが一般的とされています。

高額なお祝いに対して、きっちり半返しをすると、かえって相手が「失礼だ」と捉えてしまうことも。高額のお祝い返しに関しては、半返しの金額ではなく一般的な常識の範囲の金額にとどめ、しっかりとお礼と感謝の気持ちを伝えることが何より重要。丁寧な手紙を添えたり、可能であれば品物を直接持参するなど、相手に誠意を見せることが大切です。

最後に

お祝い返しは、相手のお祝いの気持ちに感謝を伝えるもの。心も込めたお祝い返しは、きっと相手にも喜ばれるでしょう。今後の長いお付き合いのためにも、マナーを守ってお礼の品を贈りたいですね。

TOP画像/(c) Adobe Stock

【関連リンク】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.27

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。