目次Contents
結婚祝いの金額は、結婚式や披露宴のあり・なしで変わる!
最近では、結婚式や披露宴をしないカップルも増えています。入籍のみというカップルもいれば、フォトウェディングや身内だけで結婚式をするという人も多いですよね。
結婚式や披露宴がないとしても、新郎新婦を祝う気持ちはきちんと伝えたいと思う人も多いのではないでしょうか?
結婚祝いの金額は、結婚式や披露宴のあり・なしで異なります。ここからは、結婚祝いの考え方や、それぞれの違いについて見ていきましょう。
結婚祝いの金額についての考え方
結婚式や披露宴があり、それに参列する新郎新婦の友人や同僚が包む結婚祝いの金額は、3万円が一般的とされています。
3万円の内訳は次の通りです。
2万円:ゲスト一人にかかる飲食代や引き出物の費用
1万円:お祝い金
結婚式や披露宴がある場合は、上記を考慮して結婚祝いの金額を考えるのが通例とされていますが、地域や年齢、立場によって金額の考え方は変わります。この点は、事前に周りに確認しておくといいですね。
結婚祝いの金額:結婚式ありの場合
ここからは、結婚式や披露宴がある場合の結婚祝いについて、目安となる金額を見ていきましょう。相手別に金額を解説します。
贈る相手別、結婚祝いの金額は?
新郎新婦との関係性により、結婚祝いの金額は異なります。結婚式や披露宴に参加する場合は、以下を参考にしてくださいね。
<兄弟姉妹の結婚祝い>
20代の場合は3~5万円、30代以上になると5~10万円程度とされています。年齢が若い場合は少なめの金額でも問題ありません。
<親戚の結婚祝い>
甥っ子や姪っ子が結婚する場合は、3~5万円くらいが多いでしょう。親戚の結婚祝いの場合は、親族間であらかじめ金額を合わせることが多いようです。親族同士で、事前に話し合っておくようにしましょう。
<職場関係の人の結婚祝い>
同僚の場合は2~3万円、親しい間柄であれば、もう少し多めの金額を包むこともあるようです。また、自分の部下が新郎新婦の場合は、役職に応じて5~10万円で包むのが一般的です。職場内で独自のルールを設けているケースもありますので、あらかじめ職場に確認しておきましょう。
上記はあくまでも結婚祝いの金額の目安です。地域性や職場によって金額は異なりますので、事前に周囲の人に確かめるようにしてくださいね。
親子で出席する場合は?
自分の親と一緒に出席する場合、同居しているなら親子一緒に結婚祝いをするというケースもあれば、経済的に自立しているなら親子それぞれで用意するというケースもあります。この点は、事前に親と相談しておきましょう。また、親戚間で何かしらの決まり事があるかもしれませんので、その点も確認してくださいね。
自分の子供と一緒に結婚式や披露宴に出席する場合は、大人の半額から3分の1程度の金額を結婚祝いに上乗せし、用意するようにしましょう。
夫婦で出席する場合は?
夫婦で結婚式や披露宴に出席する場合は、5万円~10万円くらいをお祝い金にするケースが多いでしょう。
なお、結婚祝いは、結婚式や披露宴の際、受付で渡します。ふくさに包み、持参するようにしてください。
結婚祝い:結婚式なしの場合
それでは、結婚式や披露宴がない場合、結婚祝いの金額はどれくらいになるのかを、贈る相手別に見ていきましょう。
結婚式なしの結婚祝い、金額の相場は?
新郎新婦が友人や同僚の場合は、結婚式に参列する際に渡すお祝い金から2万円を差し引いた1万円が、金額の目安となります。
新郎新婦が職場の先輩や後輩、上司などの場合も、上記同様に考えるといいですが、可能であれば、スタッフ間で相談し、金額に差が生じないようにするといいでしょう。
ただし、新郎新婦が兄弟姉妹・親族の場合は、結婚式や披露宴がある時と同じ金額を結婚祝いとして包むという人もいます。この点については、親族間で相談のうえ、結婚祝いの金額を決めるといいですね。
結婚式なしの場合の結婚祝いはいつ渡す?
新郎新婦が結婚式や披露宴をしない場合は、結婚の報告をもらってから1か月以内に結婚祝いを贈るようにしましょう。また、郵送や配送の場合は、お祝いメッセージをつけると喜ばれるかもしれませんね。
結婚祝いが新郎新婦に届くタイミングの目安についても、確認しておきましょう。結婚式や披露宴に招待されたけれど出席できない場合は結婚式の1~2か月以内、結婚式に招待されていない場合は結婚式終了後の1か月以内がいいでしょう。
結婚祝いの金額を決めるときに避けるべきこと
結婚祝いの金額を決める際は、偶数を避け、奇数になるようにします。偶数は割り切れるため、「別れ」をイメージさせるとして、昔から結婚祝いなどでは避ける傾向にあります。
ただし、「2」はペアを連想させることや、「8」は数字自体が末広がりで縁起がよいとされているため、2万円や8万円を結婚祝いで贈るのは問題ないでしょう。その際、紙幣の数が偶数にならないよう、1万円分を5千円札2枚で準備してください。
奇数であっても避けるべきなのが、「9」です。「苦」のイメージがあることから、結婚祝いにはふさわしくない数字と考えられているためです。
こんなパターンの結婚祝い、金額はいくら?
多様化する結婚の形ですが、これまでにないパターンも増えています。ここからはパターン別に金額を見ていきましょう。
会費制の結婚式や披露宴の場合
会費制の結婚式や披露宴に出席する場合、結婚祝いを別に包むことをする必要はありません。会費制の場合、新郎新婦が「ゲストの皆様に気遣いをして欲しくない」というケースもあるため、会費のみ準備する方がいいでしょう。
授かり婚の場合の結婚祝い
授かり婚の場合は、まず結婚祝いを贈り、出産後に出産祝いを贈るようにしてください。どちらも喜ばしいことですが、結婚と出産は別々にお祝いするといいですね。
特に出産祝いは、出産前に贈ってしまうと、新郎新婦の負担になる可能性があります。無事に出産が終わり、新郎新婦が落ち着いてから、出産祝いを贈るようにしてくださいね。
最後に
結婚祝いの金額は、結婚式あり・なしで変わるのです。基本的には、結婚式や披露宴の料理や引き出物にかかる費用(2万円が多い)を差し引いたお祝い金を贈ります。ただし、新郎新婦が職場の仲間や親戚の場合は、周りとよく相談して金額を決めるようにしてくださいね。
TOP画像/(c)Shutterstock.com