Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 働く
  3. 言葉
  4. 「良かったです」をより丁寧に言うなら?|「よろしか…

WORK

2025.09.14

「良かったです」をより丁寧に言うなら?|「よろしかったでしょうか?」は誤用?

「良かったです」は、社内の上司や同僚に対して問題なく使える丁寧な表現です。この記事では「良かったです」の位置付けや言い換え表現、「よろしかったでしょうか?」の適切な使い方、よくある質問Q&Aを紹介します。

この記事のサマリー

・「良かったです」は丁寧語であり、上司にも使える表現です。
・「よろしかったでしょうか?」は文法上正しいものの、時制の使い方には注意が必要です。
・場面に合わせた言い換えフレーズとしては「安堵いたしました」「お役に立てて何よりです」などがあります。

「良かったです」という言葉を、上司や取引先への返答として使っていいのか、ふと迷うことはありませんか? 「丁寧なようでいて、どこか軽く聞こえる気がする…」あるいは、「上から目線に聞こえないか心配…」などそんなモヤモヤを抱える人は少なくないはずです。

この記事では、「良かったです」が敬語として適切かどうかを確認しながら、フォーマルな言い換え表現や、印象よく伝えるためのコツを紹介します。

「良かったです」は敬語として適切?

「良かったです」は日常的に使う表現ですが、まずは敬語としてどのような位置づけなのかを整理し、ビジネスシーンでの使い方を確認しておきましょう。

「良かったです」は丁寧語? 上司にも使える?

結論から言うと、「良かったです」は社内の上司や同僚に対して問題なく使える表現です。

「良かったです」は、「良い」の過去形である「良かった」に、「だ」・「である」の丁寧表現「です」がついた形です。相手に対して「良かった」と、改まった気持ちを表すときに使えます。

例えば「イベントが無事に終わって、良かったです」といった伝え方は、ごく自然なやり取りといえるでしょう。

面談する女性
(c)Shutterstock.com

「良かったです」は言い換え表現も有効

「良かったです」が文法上で正しくても、「上から目線に聞こえたらどうしよう」と不安に感じる人も少なくないようです。そうした場合は、「安心いたしました」や「何よりでした」などに言い換えることで、誠実さや配慮の印象が高まります。

これらはフォーマルな場面でも使いやすく、落ち着いた印象を与える言い回しです。

「良かったです」の言い換え表現|安心・共感を伝える丁寧な言い回し

「良かったです」よりも少し丁寧で、相手に安心感や共感が伝わる表現に言い換えたいときに役立つフレーズを紹介します。

「安心いたしました」「安堵いたしました」

「安心しました」は、相手の報告や状況に寄り添い、安堵した気持ちを表す表現です。やや軽く感じるときは「安心いたしました」や「安堵いたしました」に言い換えると、よりフォーマルな印象になります。

また、「良かったです」の後に「安心しました」を添える形で使うことで、共感や気遣いの気持ちを伝えることができます。

例:「納品が予定通り完了したとうかがい、良かったです。安心いたしました」

「何よりです」

「何より」という言葉は、「最上・最良であること」「それより他にないこと」を意味します。辞書には、以下のように記されていますよ。

なに‐より【何より】
[連語]
1 抜きんでていること。それよりほかにないこと。副詞的にも用いる。「お目にかかれて―うれしい」「ここにいるのが―の証拠」
2 最上・最良であること。「贈り物として―の品」「お元気で―です」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

例:「プロジェクトが無事に完了されたとのこと、何よりです」

「お役に立てて何よりです」

「お役に立てて何よりです」は、相手の感謝や満足に対して、自分の行動が少しでも役立ったことへの喜びを伝える表現です。謙虚さと配慮がにじむ、好印象な返し方です。

例:「ご期待に添えたようで、お役に立てて何よりです」

協力すする女性たち
(c)Shutterstock.com

「よろしかったでしょうか?」は誤用?

「よろしかったでしょうか?」は正しい敬語かどうかを迷う人も多いようです。ここでは、「よろしかったでしょうか?」について確認していきましょう。

「よろしかったでしょうか?」は商業敬語

結論から言うと、「よろしかったでしょうか」は、誤った敬語表現です。

飲食店やコンビニなどに行くと耳にすることもありますよね。「商業敬語」とも呼ばれ、サービス業などの従業員が使う過剰な敬語になります。

違和感を持たれることが多いので、ビジネスシーンでは避けた方が無難でしょう。「よろしいでしょうか?」や「かまいませんか?」、「いかがでしょうか?」に言い換えると自然です。

参考:『デジタル大辞泉』(小学館)

カフェのスタッフ
(c)Shutterstock.com

よくある質問Q&A|「良かったです」の使い方に迷ったら

ここでは、「良かったです」に関するよくある疑問と回答をまとめました。参考にしてください。

Q1. 「良かったです」は上司に使っても失礼ではありませんか?

A. 失礼にはあたりません。

改まった気持ちを表す丁寧な表現です。

Q2. 「こちらでよろしかったでしょうか?」はNGですか?

A.ビジネスシーンでは避けた方が無難です。

「こちらでよろしいでしょうか?」、「こちらで構いませんか?」などに言い換えましょう。

最後に

「良かったです」は、ビジネスシーンでも広く使える表現です。ただし、使う相手や場面によっては、少し言葉を工夫することで、より誠実であたたかな印象を与えることができます。

社会人として信頼を築くうえでも、言葉の選び方はとても大切です。丁寧さと気遣いを意識しながら、相手に寄り添う表現を身につけていきたいですね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

関連記事

Today’s Access Ranking

ランキング

2025.09.19

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

発売中のOggi10月号にて、都市別・遠征先ホテルリストの記事に誤りがありました。
P.130に掲載しましたレム新大阪さんのサービス紹介で、ドリンクサービスのアイコンを載せましたが、こちらのホテルではドリンクサービスはごさいませんが、ロビーにティーバッグ等のご用意があります。
お詫びして訂正いたします。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。